• ベストアンサー

借地権?宅地権?借家のようなものですか?

借地権?宅地権?よくわかりませんが、家を安く売っているのを 見かけます。住宅購入を考えています。 全くわかっていなくてすみませんが、現在の家賃で買えるほど 安い家なのですが50年借地権?でその後さらちにすると聞きました。ということは80で死ぬとして、30歳過ぎてから買わないと、もし、もっと長生きしたときは住む場所がないということでしょうか?老衰して万一90過ぎて生きていても、既に家にはいないとは思いますが、子供のいない者にとっては良いのかとも考えます。 それとも、あまりそのような物件は買わないほうがいいでしょうか?子供もいないし、老後は老人ホームが希望です。でも、ずつと借家住まいで家賃がバカにならないので、家を買うことを考えています。どうかアドバイスをいただきたい思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

地代との兼ね合いでどちらが有利かは一概に言えません 粗い計算ですが、 土地=購入 2000万円の土地+家3000万円 借入=5000万円、 返済額+固定資産税=8000万円 築50年の物件の価値=2000万円 差額=6000万円=50年間のコスト 土地=借地権 家屋=3000万円 借入=3000万円 返済額=4300万円 差額=4300万円+地代=50年間のコスト 修繕費などはどちらも同じですから計算しなくても良いでしょう 地代がいくらかで有利不利が決まります 定期借地も条件次第では再契約も可能です http://www15.ocn.ne.jp/~tk7165/teiki.htm 私自身は定期借地権に魅力を感じています

mari1208
質問者

お礼

ありがとうございます。数字で ご説明していただき恐縮です。 賃貸との差は自分の家なので 釘も打てるし、自由に出来る。と 何歳まで家に住むかはわかりませんが、 それぞれ良い点もありますね。 定期借地権が、気になってきました。 なんで最近家がこんなに安いのか ぜんぜんわかりませんでしたが、 納得です。もうすこしご紹介のサイトを 読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.1

既に理解されている様ですが、50年間土地を借り、返却時には更地にする必要がある土地という事です。 買う(借りる)人も居るので需要はあるのでしょう。 私は絶対嫌だったので最初から所有権付しか探しませんでした。

mari1208
質問者

お礼

所有権付というのですね。 参考になりました。安いけれど 自分のものにはならない感じがしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • 借地(借家)についてお伺いします

     恐れ入ります。  借地(借家)についてお知恵をお貸しください。  A氏所有の土地にB氏が家を建て、C氏の一家が住んでいます。  「C氏→家賃→B氏」「B氏→借地料→A氏」という風になっています。  実は先代が70年以上前に借りた家で、C氏はそこで生まれ育ちましたので、60年以上住んでいることになります。C氏の子どもも現在同居しています。  家自体は相当の年月の間に修理等が必要で、そのたびにB氏に連絡しつつ、自分で修理等をしてきた家です。(ちなみにC氏は若い頃大工でした)  また、昔のことですので契約書等については交わしていません。家賃の領収書を兼ねた通帳についてはあります。  さて、B氏、C氏も高齢で、特にB氏は現在入院中です。土地の所有者であるA氏はB氏が亡くなったら、土地を返してくれと遠方に住んでいるB氏の息子に話したようです。  このような状態で、B氏が亡くなって、その息子が土地を返還すると言った場合、C氏家族は退去するしかないのでしょうか。  実はC氏は私の義父で、生まれ育った家を立ち退く不安が大きく、私も心を痛めています。  

  • 借地借家法について 教えて下さい

    50年前に祖父が土地・一軒家を月1万円で貸し、現在も借主の息子さんが住んでいます。 ちなみに同じ条件下での現代の相場は、月20万ほどだそうです。 20年前に祖父が家賃の値上げをお願いした所、借地借家法をあげられ「家賃はこれまでに家を直してきた分で同額」「どうしてもというなら、多額の立退料を払ってもらう」、最終的には「訴える」と言われ、状況が変わる事はありませんでした。 現在、祖父母が90歳と高齢になり、私は介護のために近所に済みたいと考えています。 その際に、その土地・家に住みたいと考えているのですが、 多額の立退料を払う以外では、貸した土地を返してもらう事はやはり難しいでしょうか。 また、家賃の値上げをする事は可能でしょうか。 一人で調べていても理解出来ない事ばかりで、何も知らずにお恥ずかしい限りです。 また、ご回答をしていただくにあたり、必要な情報などありましたら、 こちらもご指摘いただけますと幸いです。 ご教授の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • グループホーム、借地借家法も根拠になりますか

    たとえば原状回復の責務者について、納得がいかない場合(立会いもせず、敷金とした一時金から、クリーニング代など多額を引かれるトラブルなど)に関連することは借地借家法は根拠にできるのでしょうか? また、老人法、や、高齢者住まい法など、いろいろありますが、「認知症対応型共同生活介護施設」に係る法律をすべて知りたいです。

  • 借地契約と借家契約を整理したい。

    こんにちは。よろしくお願いします。  祖父母のころ、借地に父母の住まいを建て、父母が引越しをしたあとは、40年近く借家として知り合いへ貸しております。地代を土地の所有者に年1回払い、賃貸料を借家人からいただいております。  祖父母が死亡してから、一人暮らしの伯母が生計の一助として管理しておりましたが、その伯母も亡くなりました。  土地の所有者とは昭和60年代に契約を結んだようですが、その後契約を交わしていないようです。(詳しいことはわかりません)借家もかなりの年数が経っており、価値はないと思います。(2,3年前、屋根の葺き替え等の補修はしているようです) 私たちとしてはこの借地を利用する予定はありません。  土地の所有者と借家人が直接借地契約していただけるのならありがたいのですが、昔のことですから借地が結構広いので、そのままでは望み薄ではないかと思います。  借りていただいている方も高齢と聞いておりますので、いまさら「立ち退き」などしたくない、と思われていると思いますし、私たちも立ち退いていただく必要はありません。  しかし、借地契約が終了した時、建物が住めなくなった時にトラブルになったり、莫大な立退き料や更地にする費用を払う必要があるなら、この際、整理したいと思っています。 (親戚が借地の2階に住んでいて1階を店舗に貸していたのですが、借地契約を解除する際、店主に家賃の5年分ほどを立ち退き料として払ったことがあるので、心配しています) 質問は以下の点です。

  • 利回り10%の底地権の購入

    ひょうんなことで底地権購入の話が回ってきました。 幅員20m以上の幹線道路に面した角地200坪の土地で 地下鉄ターミナル駅徒歩圏の商業地域です。 借地権割合は60%で、売値は固定資産税評価額の50%の価格です。 地代収入は売値の10%です。 純然たる収益狙いの投資として購入を検討しており、今のところ 借地人を追い出して建物を建てようとは思っておりません。 アパート等の投資物件と違って、建物の修理・管理にまつわる 面倒な手間や出費がない分、もしかしたら面白い話なのかも しれません。 ただ、借地人は旧借地借家法時代からの借地人ですので、旧法が 適用されることになります。 借地契約書の内容次第の部分も多いと思いますが、一般論として この取引は有利なのでしょうか・不利なのでしょうか? 考えられるメリットとかデメリットってどういうものがある のでしょうか。 底地売買の話が舞い込んで来たのは初めてですので、正直 とまどっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 借地権者が底地権を買うと?

    たとえば、5000万円の土地があるとします。 その土地は町の地主が所有者で、わたしがその土地から借地権を取得して、家を建てて住んでいます。 地主が亡くなり、「相続税納税のために現金がほしい。お宅の住んでいる土地を買い取ってくれますか?」と言いだしたとします。地主都合の提案です。 この場合は、相場的に、わたしはいくらで底地を買うことができるのでしょうか? 路線価で設定されている割合は借地権60底地権40です。 おおまかでいいので教えてください。

  • 借地に建つ老母宅で同居した場合、居住権は継承できるのでしょうか

    60年以上前に亡父が借地に自宅を建てました 地代はずっと支払ってますが、借地条件をきめた契約書はありません 家族で住んでいて、戦争に行くのでお金に困った地主に家を買い取ってもらい借家住まいとなりました 戦争から無事帰り、その後地主から家を買い戻しました 私たち子供は成人してから、それぞれ外に転出しており、現在母が独居しております(父は他界) 母が老齢になったので、面倒を見るために同居しようかと思ってますが、いったん転出したものが住民票を移して同居したらルール違反でしょうか? 可能なら、バリアフリーの改造等も行いたいと思いますが、可能でしょうか? 地主には、以前敷地を購入したい旨伝たら、売る気はなく、将来(母が死んだら?)返還してもらってアパートを建てたいとの意向を示していたそうです 直接相手の意向を確認はしていないのですが、契約書のない借地に建つ自宅に、生まれ育った者が再度居住するのは、クレームをつけられたときは弱い立場でしょうか また万一、母が亡くなったあと居住し続けることは不可能でしょうか? 地主へのお願いが常識的か、どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 借地権のある物件放棄

    90才を超えた身寄りのない老女がいます。 彼女には50年来借地に立つ老朽アパートを所有しています。 借家人は二名程。最近は読み書きやお喋りもおぼつかぬ様子。 月々の借地料や固定資産税その他の諸経費の方が家賃収入を上回っており, 残り僅かな年金で生計を立てています。 そこで質問です。 彼女が,この借地権のある物件や貸地人借家人等の対人関係及び 維持管理マネージの一切を放棄した場合, 彼女に降りかかる問題があるとするならば,これを回避できる方法があるでしょうか? 因みに,私は彼女とは血縁関係もなくボランティアの立場の者です。

  • 古い借家を選ぶ際にチェックするところ

    借家に住んでみたいなと思って探してるんですが、経済的に築年数が古いものしか無理そうです。 築40年とか50年とか古い木造のものが多いんですが、こういう物件を選ぶ際にチェックしておくべきところはどんなものがあるでしょうか? ここがこういう状態の家はやめた方が良いとか。 逆にこういう状態なら古くても良い物件とか。 窓の枠が木でできた家とかありこれは古すぎて駄目かなと思いましたが、アルミの枠よりは断熱性が優れていそうですよね。 いまいち借家の築年数と家賃の対比がよく分からないんですが、ここがこうだと相場の家賃より○割安くないと割に合わないとか、増えていても仕方ないとかもあれば教えていただきたいです。