• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Jリーグ クラブライセンス制度)

Jリーグクラブライセンス制度とは?

yama1998の回答

  • ベストアンサー
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.3

いい解決方法があれば、ときいても、それがあればみんなとっくにやってるでしょう?理想はあっても現実的に無理ということでしょう。 経営がよくないのはお客が入らずスポンサーもつかないわけですから、お客が入れば大小に問わずスポンサーはつくでしょう。お客が入るようにする努力は、どのチームも地元でサイン会やサッカー教室、子供は入場無料とかやっているでしょう。それでも集まらないのは、やはり日本のサッカーの土壌が違うからではないでしょうか。欧州や南米はサッカーが大衆文化として市民の生活に入っていますが、日本は人気が低くなっているとはいえ、やはり野球文化がまだまだあります。高校野球が国民的な人気が続く限り、子供は野球に流れるケースもあるでしょう。それに大都市にはほとんどプロ野球があり、横浜には球団があるにも関わらず巨人の人気が圧倒して苦戦してるぐらいでは、マリノスも合併しても苦戦するのは当然です。野球をはじめとしたスポーツ以外にも娯楽は大都市ならこの世の中たくさんありますね。 新潟のように「何も」ない地方都市にW杯招致とスタジアム建設の機運に乗って成功した例はありますが、これはまれなケースでしょうか。バルセロナのようにソシオという会員制度で成り立ってるのが理想と言われますが、日本ではそれだけででは経営することは難しく、結局は親企業が頼りでやるしかないでしょう。企業母体のない清水もいくらサッカーの町といっても過去経営難に陥ったぐらいです。 そもそもJリーグに40チームも必要でしょうか?せっかく選手を育てても、運営する力がなければ、親企業が大きいガンバやグランパスなど、さらに海外にも選手を取られては、さらにレベルが下がる、そのレベルが低ければ見ていてもつまらないし、お客が集まるはずがない、スポンサーもつかなければ経営も悪くなる。そうなると親企業に頼るしかない。親企業の支援がないところはライセンス制度で厳しくするのは仕方ないでしょう。野球の独立リーグみたいに来月の給与も払うのも大変な状態で運営してほしくないですからね。今のJ2の半数近くはJ1で戦える力もないから、減らしてもいいかと思いますが。

noname#164781
質問者

お礼

yama1998さん、ご回答有難うございます。以前にもご回答いただき、重ねてお礼申し上げます。 そうですね。日本の場合は、どうしてもプロ野球との比較に、なってしまいますね。 私は関西在住ですが、職場をはじめとして、私の周りの人達は、プロスポーツと言えば野球、それも、「あーあ、阪神また負けたー」というような会話から始まる人達ばかりです。 プロ野球の歴史と伝統には、なかなか、勝てませんね。 Jリーグに40チームも必要か、とのご意見ですが、個人的には、先にご回答いただいた方へのお礼文にも書かせていただきましたが、即効性は無いにしても、海外に目を向けると言う方法も、将来的には有望かな、と考えております。 日本の経済不況は、昨日や今日に始まったことではありませんが、このような時代だからこそ、親会社の広告塔としての役割に依存するよりも(もちろん、それも大切なことですが)、サッカーの魅力そのもので、Jリーグの試合に足を運ぶ人達が、毎年少しずつでも増えてくれれば、と願っております。 これは極論ですが、例えばガンバさんの大スポンサーであるパナソニックは、2012年3月決算で、当期純損失が約7,700億円で、今年中にも本社人員削減に手を付ける、とのことですので、50年先か100年先かわかりませんが、パナソニックさんが、ガンバさんの経営から撤退するという可能性も、ゼロでは無いわけですね。 もちろん、天下のパナソニックさんのことでもあり、来期決算は、大幅増額予想とのことですが。 yama1998さん、ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • J2からJFLに降格したクラブは、どうなる?

    いつもお世話になります。 (質問) Jリーグ2部において、今シーズン初めて、熾烈な残留争いが繰り広げられていますが、万一、2部から3部(日本ではJFL、すなわち、現状ほとんどアマチュア)に降格した場合、そのクラブは、経営的に、やって行けるのでしょうか。 Jリーグが発足して20年、また、Jリーグが2部制になった1999年以降、毎年昇降格はありましたが、J2は、れっきとしたプロリーグです。 J2においても、過去はJFLからの昇格、という事例ばかりで、今シーズン初めて、逆パターンの事例が、起こりそうです。 今シーズンのJFLは、第30節終了時点で、J2ライセンスを持つ、ヴィ・ファーレン長崎が、2位に勝ち点5差をつけて、首位を走っています。 既に決定されたこととは言え、日本のサッカーの現状を考えた場合、J2からJFLに降格したクラブは、経営的に、やって行けると思われますか。 日本のサッカー文化の現状は、南米や欧州とは、全然違うと思います。 お断りしておきますが、ヴィ・ファーレン長崎に優勝して欲しくない、等とは思っておりません。 純粋に、JFL降格を余儀なくされたJクラブの行く末を、案じております。 「それは競争だから仕方がない」と言われたら、返す言葉がありませんが、質問の趣旨は、「日本のサッカー文化の現状を考えた場合、J2からJFLに降格すると言うことは、そのクラブの経営破綻を意味しないか」ということです。 サッカーに詳しい方、サッカー論客の方のご回答を、お待ちしております。

  • Jリーグ準加盟について

    Jリーグ準加盟クラブチームとして認定いただくには、 サッカークラブチーム(Jリーグ1部昇格・優勝目標)の発足(設立)から、 最短でどのくらいの期間を要しますでしょうか。 教えて頂けますと、幸いです。

  • 草サッカーチームからJリーグチームへの道のり

    日本のサッカー界は、Jリーグを頂点に成立っているのですが、仲間同士で作った草サッカーチームからJリーグチームへシステム的には成上がれるときいたのですが、 日本サッカー界はJ1・J2・JFLと続いていて、 J1とJ2は入替え制度があるんですが、J2とJFLは入替え制度はあるのでしょうか。J2からの降格はあるのでしょうか。(あまり聞いたことがないので。) また、JFLは企業チームや大学チームがあるのですが、都道府県リーグからJFLへ加盟(入替え制度)があるのでしょうか。 仲間同士で作ったチームが、J1リーグに成上がる道のり(システム的な話で)を是非教えて下さい。

  • ACLで優勝できないJリーグクラブ

    ACL(アジアチャンピオンズリーグ)で日本のJリーグのクラブは、2008年ガンバ大阪が優勝したのを最後に優勝していない。 FIFAクラブワールドカップは、2013・2014年はモロッコ(アフリカ)で開催されるため、ACLで優勝しないと出場できない。 Jリーグのクラブが世界で戦えるようにならないと、日本代表強化もおぼつかなくなる。 なぜJリーグのクラブはACLで優勝できないのか?

  • Jリーグの何が面白いのですか?

    私は、日本代表の試合など時々見るサッカー未経験者です。 質問はタイトル通りですが FIFAランク40位か50位かそこらの国の国内リーグ(Jリーグ)を見て 楽しいでしょうか? 勿論日本はサッカーよりも野球が人気のあるスポーツだし (と言っても巨人人気は毎年低迷していますが) サッカーくじ(toto)累積赤字が一五〇億円なんてのも耳にします。 実際、まだJリーグが始まって歴史が浅いですが これから日本のサッカーは発展していくんでしょうか・・・。 FIFAランク40位か50位かそこらの国内リーグ(Jリーグ)を見て 楽しいでしょうか・・・。 Jファンに喧嘩を売ってる訳でないですが なんかこないだのアジアカップ見てて、どうもJリーグの底上げで代表は強くなるんだろうかと思いまして。 やはり海外組中心なのを熱望してますし、日本代表を強くなって欲しい 応援してる1人です。

  • なぜJリーグクラブはACLで優勝できないのか?

    ACL(アジアチャンピオンズリーグ)で、日本の3チームは全てベスト16で敗退し、FIFAクラブワールドカップ出場の道は断たれた。 Jリーグクラブは2008年ガンバ大阪以来優勝していない。 なぜJリーグクラブはACLで優勝できなくなってしまったのか?

  • Jリーグの魅力を教えて下さい!

    以前はサッカーを見ず嫌いな私でしたが、海外リーグから見始め、サッカーを毛嫌いしていたことを心底後悔させられる程の魅力に今はすっかり虜になっています。とは言えそれは海外のリーグに限るもので、どうも日本のサッカーは見る気になれません。スポーツニュース番組のスーパーゴール集から興味を持ちはじめたので、番組で合わせてやっているJリーグや日本代表も見ますが、どうもワクワクするようなあの気持ちにはなれません。海外リーグは見ていて本当にすごい!と思いテレビに釘付けになってしまいます。無意識のうちにJリーグを避けてしまっている私にJリーグはここが面白い!日本代表の見どころはここだ!など、よろしければ、素人な私にも分かるように教えて下されば…と思います!

  • Jリーグのシーズンについて

    日本サッカー協会犬飼会長は「将来Jリーグを欧州と同じ秋春制にしたい」と発言し、札幌・仙台等北日本クラブが猛反発するなど物議を醸している。 Jリーグのシーズンについて    (1) 選手の体調管理や代表招集をしやすくするため、欧州と同じ秋春制にすべきだ    (2) 日本と欧州は違う。今の春秋制でいい。 皆さんはどちらでしょうか?

  • Jリーグはうんちか?

    Jリーグはうんちか? 欧州のクラブリーグを見た後にJリーグを見ると何故あんなにスローモーションに見えるのか? 近所の子供たちは、マンUやバルサのユニフォームを着てサッカーをしている。 「将来やJリーガーになるのか?」と問えば、 「Jリーグだと世界に通用しないから、Jリーガーにならない」と答えが返ってくる始末。 もはやJFAの欺罔行為には子供すら騙されない! Jリーグはうんちか?

  • Jリーグにおけるビッグクラブとは、どのクラブが該当すると思いますか?

    Jリーグにおけるビッグクラブとは、どのクラブが該当すると思いますか? 浦和レッズはもちろんビッグクラブだと思いますが、 成績やタイトル、集客力なども考慮すると個人的には、 鹿島アントラーズや横浜Fマリノス、名古屋グランパスやガンバ大阪、清水エスパルス 古豪のジュビロ磐田も国内では十分大きな存在だと思いますが、 皆さんはどう思いますか。