• ベストアンサー

「年金」と「老齢年金」の違いについて

QWE008の回答

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.1

>もしかして俗に言う「将来もらえる年金」と言うのは、老齢年金の事なのでしょうか? その通り。  「年金」の種類がいくつかあって、代表選手は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つです。さらに「老齢年金」の種類には、「老齢厚生年金」「老齢基礎年金」「(旧法の)老齢年金」などがあります。  したがって、【2】が正しい。

wrewer0
質問者

お礼

その通りなのですね。 年金=老齢年金と覚えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老齢年金の繰下げについて

    30歳から5年間、遺族厚生年金や障害厚生年金を受給していたとしても65歳に達した時にそれらの年金が支給停止になっていれば68歳に達した時に老齢厚生年金の支給繰下げの申し出を行うことができるでしょうか? また30歳から5年間、遺族基礎年金や障害基礎年金、遺族厚生年金、障害厚生年金を受給していたとしても65歳に達した時にそれらの年金が支給停止になっていれば68歳に達した時に老齢基礎年金の支給繰下げの申し出を行うことができるでしょうか? 理由(根拠条文等)も教えていただけると助かります

  • 遺族年金 老齢年金

    年金について調べていて、疑問に思ったので、お聞きしたいのですが、遺族年金について教えて下さい。 年金機構のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。 下記のサイトも見たのですが、よくわかりません。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e6.html 例えば、夫、妻ともに、老齢年金(国民年金と厚生年金)をもらっている(年金で生活をしているので退職している)として、夫が20万(国民年金が8万、厚生年金が12万として計算)、妻が6万の老齢年金をもらっているとします。 この場合、夫が亡くなった場合、遺族年金(遺族国民年金と遺族厚生年金)を妻は受け取ることができるのでしょうか? (老齢年金をすでにもらっているから無理とか、すでに退職しているので遺族厚生年金は無理とかでしょうか?) 妻は、自分の老齢年金か遺族年金かを選択できるのでしょうか? (遺族国民年金や遺族厚生年金の支給期限とかあるのでしょうか?) 色々と質問してしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給について

    遺族厚生年金と老齢厚生年金は65歳以後であれば併給されますが遺族厚生年金のうち老齢厚生年金相当分は支給停止され残りだけ支払われます それなら最初から遺族厚生年金だけをもらうのと同じじゃないですか? 「遺族厚生年金と老齢厚生年金は65歳以後であれば併給される」という制度が存在することの意味ってどこにあるんでしょうか

  • 老齢厚生年金を受給している父がなくなったのですが、母は遺族老齢厚生年金

    老齢厚生年金を受給している父がなくなったのですが、母は遺族老齢厚生年金を頂けるのでしょうか? このままでは60000円程度の年金で、生活も出来ないと悩んでいて遺族老齢厚生年金が出ればと 思っていますが、手続きなどあるのでしょうか? わかる方教えて下さい。

  • 障害年金・老齢年金について

    40代の厚生年金被保険者が病気で障害1級と判断され 働けなくなった場合の質問です。 1.病気になるまでは標準報酬750以上 2.厚生年金加入は15年程 3.国民年金加入は5年程 この場合、65歳になるまでは障害基礎・障害厚生を 貰えると思うのですが、65歳になった場合、障害年金と老齢年金は どうなるのでしょうか? また、老齢基礎・老齢厚生は障害基礎・障害厚生と 比べどちらが高くなるのでしょうか。

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金との併給について

    遺族厚生年金と老齢厚生年金との併給について 現在遺族年金をもらっており、厚生年金にも加入しています。 65歳になったので裁定請求し、自分の年金をもらい始めました。 窓口で、自分の年金が反映されるので、今までかけた厚生年金は掛け捨てでは ないような説明を受けました。 しかし、結局今までもらってた65歳未満の金額と同じなんです。 自分の老齢厚生年金が多かったら、遺族厚生年金が減るし、 自分の年金がなければ遺族厚生年金はそのままなんですよね? だったら厚生年金に加入していなくても金額が変わらないのであれば 入らなくて良かったと思い損した気分です。 この考えは正しいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺族年金と老齢年金

    先週、父が亡くなり、母のために遺族年金の請求にいきました。 父がもらっていた厚生年金の3/4をいただけるかと考えていましたが、実際はそうでなかったので、母も少し落胆しており、おしえてください。 生前の父、80歳、 30歳くらいまで会社勤め、その後自営業            国民年金 厚生年金 老齢基礎厚生年金 で            合計 1,106,796円 / 1年間     母、 77歳  国民年金 老齢基礎 で                630,096円 / 1年間 申請後   母の年金見込み額  老齢基礎年金 630,100 / 1年間                      遺族厚生年金 169,100/ 1年間                   合計          799,200/1年間       ざっくりした予想では、父の厚生年金48万円のうちの3/4で36万円もらえると思っていたのが、16万円ということで、1/4強というかんじですよね? 遺族基礎年金が0円だからでしょうか? 父の死後、悲しい上に、いろいろな手続きに追われ、今日も申請に行ったところでは、その場では計算もできず、たずねそびれました・・。 どなたか、おわかりになれば教えてください。

  • 65歳からの老齢基礎年金と遺族共済年金の両方を受け

    老齢基礎年金+老齢厚生年金+遺族共済年金を受け取る ことが出来るでしょうか。 受取額は遺族共済年金が一番多いです。 この場合、厚生年金は受け取れなくても、 65歳から自分の老齢基礎年金と遺族共済年金の両方を、 そのままの額で受け取れるのでしょうか。 65歳からの生活設計をしなくてはいけないので知りたいです。 よろしくお願い致します。        

  • こんなケースで年金の併給はできますか?

     夫は老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらっており、妻は障害基礎年金と障害厚生年金をもらっているとします。夫が亡くなった場合、妻は障害基礎年金と障害厚生年金、および、遺族厚生年金を併給することができますか。  また、上記のケースで、妻が障害基礎年金と老齢厚生年金をもらっていた場合は、障害基礎年金と老齢厚生年金、および、遺族厚生年金を併給することができますか。  どなたか教えてください。

  • 老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。

    老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。 平成19年4月から、老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みが 変わったという話を聞きました。次のような事例の場合、新しい併給 調整の仕組みにより計算した場合の年金額について教えてください。 (事例)  A子さん(45歳)は、平成20年に夫に先立たれ、現在、遺族基礎  年金と遺族厚生年金を受給している。現在受給中の遺族厚生年金が  75万円、65歳からの老齢基礎年金が72万円、老齢厚生年金が  52万円であるとした場合、65歳から実際に支給される年金の内訳  およびその合計額は?