- ベストアンサー
- 暇なときにでも
遺族年金 老齢年金
年金について調べていて、疑問に思ったので、お聞きしたいのですが、遺族年金について教えて下さい。 年金機構のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。 下記のサイトも見たのですが、よくわかりません。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e6.html 例えば、夫、妻ともに、老齢年金(国民年金と厚生年金)をもらっている(年金で生活をしているので退職している)として、夫が20万(国民年金が8万、厚生年金が12万として計算)、妻が6万の老齢年金をもらっているとします。 この場合、夫が亡くなった場合、遺族年金(遺族国民年金と遺族厚生年金)を妻は受け取ることができるのでしょうか? (老齢年金をすでにもらっているから無理とか、すでに退職しているので遺族厚生年金は無理とかでしょうか?) 妻は、自分の老齢年金か遺族年金かを選択できるのでしょうか? (遺族国民年金や遺族厚生年金の支給期限とかあるのでしょうか?) 色々と質問してしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
- moxafan
- お礼率100% (449/449)
- 回答数4
- 閲覧数1093
- ありがとう数18
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- chonami
- ベストアンサー率43% (448/1036)
夫が老齢厚生年金の受給者だったら、その夫が亡くなった場合妻は遺族厚生年金を受け取ることができます。 老齢基礎年金を受給されているということは65歳以上だと仮定して、妻はご自分の老齢基礎年金にプラスして遺族厚生年金を受け取ることができます。 基礎年金と厚生(共済)年金の種類が違う(老齢・遺族・障害)場合、本来併給はできませんが65歳以降ならいくつかのケースで併給できます。 今回のケースは併給できるパターンです。
関連するQ&A
- 遺族年金について教えて下さい。
よろしくおねがいします。 現在、60歳で遺族年金を受けています。 検索をしていると以下の文がみつかりました。※~※までです。 ※遺族厚生年金の受給対象者が、自分の老齢厚生年金の受給もできる場合は、2の老齢厚生年金を受給するが、1や3よりも低額となる場合は差額を遺族厚生年金として受給できる。 1.遺族厚生年金 2.老齢厚生年金 3.遺族厚生年金×2/3+老齢厚生年金×1/2※ 社会保険事務所にはなかなかつながらないので教えて下さい。 これは、これまで遺族年金の額が自分が65歳になった時にもらえる 老齢年金との差額とは自分の老齢年金が極端に少ない場合 遺族年金から自分の老齢年金が差し引かれこれまでの遺族年金より 少なくなるといういみでしょうか どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺族年金と老齢年金
先週、父が亡くなり、母のために遺族年金の請求にいきました。 父がもらっていた厚生年金の3/4をいただけるかと考えていましたが、実際はそうでなかったので、母も少し落胆しており、おしえてください。 生前の父、80歳、 30歳くらいまで会社勤め、その後自営業 国民年金 厚生年金 老齢基礎厚生年金 で 合計 1,106,796円 / 1年間 母、 77歳 国民年金 老齢基礎 で 630,096円 / 1年間 申請後 母の年金見込み額 老齢基礎年金 630,100 / 1年間 遺族厚生年金 169,100/ 1年間 合計 799,200/1年間 ざっくりした予想では、父の厚生年金48万円のうちの3/4で36万円もらえると思っていたのが、16万円ということで、1/4強というかんじですよね? 遺族基礎年金が0円だからでしょうか? 父の死後、悲しい上に、いろいろな手続きに追われ、今日も申請に行ったところでは、その場では計算もできず、たずねそびれました・・。 どなたか、おわかりになれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(年金)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- chonami
- ベストアンサー率43% (448/1036)
>遺族厚生年金に給付期限とかないのでしょうか?(5年とか10年とか) 遺族厚生年金が有期になるのは、遺族である妻が30歳未満の時(5年有期)だけですので、それ以外は死亡や再婚などの失権に該当しない限りは受給できます。
質問者からのお礼
回答有難うございます。 どこかに給付期限の事が書かれていたので、お聞きしました。 理解できました。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5411/9729)
こちらの説明がわかりやすいと思います。 https://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000004_0000000099.pdf 要するに、選択をすることになりますが、 たくさんもらえる方を選択することになります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 参考URLも記載して頂きありがとうございます。 ということは、妻がすでに老齢年金をもらっていても、夫が亡くなった場合、遺族年金を受け取れるということですよね、選択ということは。 夫はすでに退職、年金暮らしをしていますが、亡くなった場合、遺族厚生年金を妻はもらえるということでしょうか?
- 回答No.1
- HIROEVO
- ベストアンサー率50% (142/280)
余り、詳しくないのですが・・。 ご質問内容に、矛盾を感じます。 添付されている「URL」の中に、解り易い表が記載されています。 ご参考になさっては、如何でしょうか?。 恐らくは、お尋ねの答えかと想われます。 ※参考場所 → 資料V-6-4 高齢の遺族配偶者(妻)の遺族年金
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 記載したURLの一番上の表をみたのですが、よくわからなかったので、質問させて頂きました。
関連するQ&A
- 遺族年金と老齢年金について・・・・
よろしくおねがいします。 私は、55歳から遺族年金をもらっています。 先日来年65歳になるので老齢年金の申し込み書が届きました。 ずっと年金は一種類しかもらえず、遺族年金の方が多ければ老齢年金を 選らばなければいいとずっと思ってきました。 しかし色々と検索していますと以下の文にたどり着きました。 この文章はとてもわかりやすいのですが。最後の下りで 遺族年金も老齢年金の一部も受け取れる文章に読みとれるのですが どなたか両方は受け取れないと思っていた私に 教えていただけませんか? 検索したURLを添付いたします。 http://sr-kobayashi.blog.so-net.ne.jp/2013-08-20
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 遺族年金?
厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 遺族年金の受給期間について
遺族年金の受給期間を教えて下さい。 私は59歳の女性です。 夫を3年前に亡くし、今は遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)を受給しております。 私が自分自身の老齢年金を受給できる65歳になった時、 今まで受給していた遺族年金(夫)から老齢年金(妻)に強制的に変わってしまうのでしょうか。 それとも、選択できるのでしょうか。 遺族年金は20万程ありますが、老齢年金になると9万程になってしまいます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 遺族年金について(二件)
次の二つのケースにお答えください。 1.75歳の夫が亡くなりました。厚生年金を受給していました。 その妻は68歳。国民年金を受給しています。 この場合、妻は遺族厚生年金と国民年金の二つとももらえるようになる? それともどっちか良い方をもらうのですか? 2.70歳の夫が亡くなりました。国民年金を受給していました。 その妻はやはり70歳。成人したこどもはいます。妻も国民年金を受給しています。 この場合、妻は遺族年金と自分の国民年金の二つとももらえる?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 遺族年金の金額
祖父が亡くなり、祖母が遺族年金の請求をしました。 この金額についての質問です。 祖父は、厚生年金から、退職年金で約250万、厚生通算老齢年金で約75万、合計325万 の年金をもらっていたようです。 祖母の、遺族年金は、 老齢基礎(祖母本人の)30万、遺族厚生年金104万、寡婦加算46万、合計180万になると言われました。 遺族年金は、祖父の老齢年金の約「4分の3」と聞いたような気がするのですが、 上記の金額は少ないということはありませんか? (325万×3/4=243万になりますが・・?) 祖父は公務員であったので、共済加入の期間がありますが、 日本年金機構年金事務所に遺族年金の請求に行ったときに、「共済の分もあわせてこれです」と言われたそうです。 共済分を別途請求する必要があったのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 「年金」と「老齢年金」の違いについて
現役時代に厚生年金を払うと、将来年金がもらえて、更に ・老齢年金 ・遺族年金 ・障害年金 ももらえると思っていたのですが、 もしかして俗に言う「将来もらえる年金」と言うのは、老齢年金の事なのでしょうか? 【1】今、年金を払ってると、将来は「年金」と「老齢年金」がもらえる 【2】今、年金を払ってると、将来は「老齢年金」がもらえる どちらが正しいのか教えてください。ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 老齢厚生年金、遺族年金
質問1:現在私夫は65歳を超え、老齢厚生年金を貰っています、定額部分、比例報酬部分、加給部分とあるが、 A、加給部分は妻が65歳を超えれば無くなるのですか、 B,又、もし、ご存知であれば、なぜその様な仕組みなのでしょうか、妻の年齢となぜ関係するのか 質問2:前述を貰っている夫が死亡した場合に妻に遺族年金が支給されるが、妻は今まで国民年金(老齢基礎年金)を貰っていたが、国民年金は引き続きもらえるのか、打ち切られるのでしょうか 宜しくご教示ください
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 国民年金老齢年金と公務員共済遺族年金
はじめまして。私は27歳の主婦です 年金や保険について分かっていなくて、常識だろうと思われる部分もあるでしょうがお許しください 結婚するまでの私の所得は少なかったので、国民年金の全額免除をしてもらっていた期間があります 最近結婚し、3号被保険者というものになり、今後の年金は支払いや免除申請はいらないと社会保険事務所に言われました ただ免除してもらっていた人は追納しないと老齢年金の額が普通の人の3分の1になってしまい、また古いものから利息も付き始めているので早く追納したほうがいいといわれました。 それで少しずつでも追納していきたいと夫に相談したところ、「お前が国民年金を受給する年齢の頃には俺の共済遺族年金があるから払わなくていい、それに国民年金も崩壊しているかもしれないぞ」と言われました 夫は20歳年上で公務員で、共済という、会社員の人でいう厚生年金のようなものに入っているそうです これも夫から聞いた話なのですが、姑が私と同じくアルバイトをしながら国民年金を払っていたのですが会社員の舅が亡くなった後は国民年金老齢年金の受給か遺族年金の受給か選ばなくてはならなくなり、金額の多い遺族年金を選んだ結果、それまで頑張って支払っていた国民年金が無駄になってしまったそうです。それが夫の意見の根拠のようです なぜ私が夫や社会保険事務所の人に意見をもらっているのに尚こちらで質問するかというと、お恥ずかしいのですが夫はよく「お前の老後のことまで考えたくない」と口にしており、老後に関しては責任のある意見をしてくれているか疑問なことと、社会保険事務所の方は年金の徴収がお仕事なので、やはり当然個人の損得までは考えず年金を支払うように説くと聞いたことがあるからです はたして夫の言うように、遺族年金をあてにして、国民年金の追納をしないでしまっていいのでしょうか? もちろん払う場合は自分でお勤めに出て費用を捻出するつもりです どうぞよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(年金)
質問者からのお礼
回答有難うございます。 理解しました。 あと、お聞きしたいのですが、遺族厚生年金に給付期限とかないのでしょうか?(5年とか10年とか)