偽装請負と業務委託契約について

このQ&Aのポイント
  • 偽装請負と業務委託契約についての質問として、以下の内容があります。
  • 1. 偽装請負とSES契約の定義について正確な認識を知りたい。
  • 2. 偽装請負の場合、罰則はどこに課せられるのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

偽装請負と業務委託契約について

個人事業主としてIT関係の運用保守を行っています。 自分→A社→B社→C社→D社→E社 AB社 間に入ってるだけ(実は後数社入ってます) C社 D社から運用保守を受注(契約形態不明、命令系統からして派遣契約?) D社 E社の運用保守を一括請負 E社 発注元 自分はA社と個人事業主として業務委託契約 C社の社員証と名刺をもたされ、C社所属としてE社で常駐 契約内容はひと月○円契約(○時間~○時間) 指揮命令はD社の現場責任者 勤怠情報はA~C社に毎月提出 金銭はA社に請求書を出して銀行振込 仕事は長期で、すでに2年以上経過しており、まだ数年続くと思われます。 質問 1 偽装請負とSES契約の定義 ネットで調べてみると、SES契約であれば発注元からの指揮命令しても良い。 という内容がちらほらありますが、wikiや大手の用語辞典的なサイトでは請負の一種とあります。 正しい認識としては、請負なので発注元からの命令は禁止と考えてよいでしょうか? 2 偽装請負であれば罰則はどこに CDE社間の契約内容を確認していませんがおそらく問題ないと思われるので除外します。 C社からはD社現場責任者の指示の元仕事をするよう言われています。 明るみに出たら、C社以下は罰則を受ける可能性があるのではないかと 3 直接契約(間飛ばし) 契約は数ヶ月区切りで毎回更新しています。 次回更新はせずに上流と直接契約をしてもらいたいと考えています。 D社は個人と契約出来ない可能性があり、E社に直接はおそらく無理。 D社とC社の関係が悪くなるのも望まないので、あるとすればC社。 A社やB社との縁は切れても構いません。 そういう交渉は一般的でしょうか? 考えられる回答や、懸念、アドバイスがあればお願いします。 今の仕事が気に入ってて、やりがいもあるので今後も続けたいです。 D社E社からの評価も良いと思います。 現在契約しているA社も嫌いではないですし、このご時世偽装請負も仕方がないかと思っています。 訴えようなどとは思っていません。 しかし、今後もずっと中間搾取され続けるのはさすがに腹が立ちます。 よろしくお願いいたします。

noname#177892
noname#177892

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

本来なら特定派遣ですが、二重派遣になるのでそれでも違法。 業務委託であれば、どこからも指揮命令を受けてはいけない。 SES契約とは言ってもただの委託契約なので、指揮命令を受ける事は偽装請負となります。 D社が請負業者として指揮命令を出しているようなので、そこと雇用契約か派遣契約をするなら問題ないかな? あなたが個人事業主のままでいたいなら、E社と直接委託契約を結ぶ以外にないと思いますけど、、 AB・・は丸投げになるので、建設業法なら違反なはずですけど、カタカナ職業はいいのかな? 派遣登録をしないで派遣的に行うなら派遣法違反。 派遣に該当しないで労働者を送っている状態なら職業安定法違反。 というところかと。 民事的には、雇用としての権利を主張して時間外などの賃金請求かな? 交渉でうまく納めるのはなかなか難しいかと。

noname#177892
質問者

お礼

調べた限り業務委託に限り、IT業界では違反ではないようです。 業務委託であればですが。 違法性については訴えるつもりはないので しばらく続けて他の仕事探すのが無難でしょうか 今の仕事内容は捨てがたいですが、世間相場からしても金銭面で納得できなくて。 このような交渉をした経験談などをお持ちの方がいればと思ったのですが、もう少し調べてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#157410
noname#157410
回答No.3

>自分とはただの業務委託契約なのですが、会社間では別の契約をしていることがあるのですね。 あなたの契約はあくまでC社と結ばれたものですよね? >自分は労働(雇用)契約ではないのですが、その場合でも引き抜きできないような契約というのは存在するのでしょうか? 請負の場合、C社との業務契約と言う形に労働契約法上なります。 C社からの請負です。 あなたがもし、個人でF社と言う形で入っていれば何ら問題は無いですよ。 あくまでも会社間契約になるのですから。 >会社間の契約について自分でも調べてみます。 ありがとうございました! でもC社からの派遣と言う形の契約になってしまっている以上は、同じプロジェクトで数社入る会社にいましたが、同一プロジェクト間の会社との移動は不可能、そういう契約が結ばれていました。 会社辞めて1年開ければ基本的に前の会社との契約関係が切れているのですから、移動は可能です。 しかし、今と同じプロジェクトに戻る事は有りません。 それは発注先が、それを認めないからです。 一回抜けると、秘密保護の観点から、同じプロジェクトに戻ることは不可能です、と言うものです。 まぁ2重出向ならまだまし、私は3重出向していました。

noname#177892
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身の契約はA社と結んでいるので、C社は全く関係ありません。 ですが、実際の仕事はC社の人間としてやっているので 直接C社と契約ができればと思いました。 上流は私をC社の人として扱っているので、会社間の契約で問題があるとすればABC社間の契約になります。

noname#157410
noname#157410
回答No.1

今の状態だと、A社、B社と縁が切れたとして、D社、E社とも付き合いができなくなりますよ。 多分労働契約結んでいる場合、引き抜き等が問題になりますので、契約をもしD社と結ぼうとするとそれを盾に、A、B、、E社から仕事は無くなります。 プロジェクトでの複数契約だとおもうので、そういう場合他の会社とも契約がなされているので、途中引き抜きはできないようになっています。 複数プロジェクトの場合、大体そのような契約がなされ、1年ぐらい立たないと同じ契約結んでいる会社に変更は不可能です。 変な力関係持たれていると、全てのプロジェクトから外されかねません。 まずはC社に賃金交渉してみるべきでしょ。

noname#177892
質問者

お礼

自分とはただの業務委託契約なのですが、会社間では別の契約をしていることがあるのですね。 自分は労働(雇用)契約ではないのですが、その場合でも引き抜きできないような契約というのは存在するのでしょうか? 会社間の契約について自分でも調べてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 業務委託における偽装請負について

    A社が持っている「業務a」をB社で業務委託しようとしています。 ここで質問させていただきたいのですが、 1,このような場合、指揮命令系統は受託するB社が保持し A社の不特定多数が行った場合、偽装請負(偽装委託)と いう形で民法に触れる可能性があると認識しているのですが、 この認識は間違いありませんでしょうか? 2,上記に間違いが無いという前提で、受託しようとしている B社の希望でA社の「業務a」に関わる不特定多数からの指揮命令を 逆に受けたいと考えていた場合でもこれは偽装請負(偽装委託)と なってしまうのでしょうか? 3,偽装請負(偽装委託)になることなくA社の不特定多数からの 指揮命令を受けたい場合はどのようにすれば宜しいのでしょうか? 上記のような場合の、回避策をご存知の方が いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 業務委託契約で弊社は無罪になりませんか

    質問したいんですが B社→(請負)→弊社→(業務委託契約)→請負人 という契約でした。 ちゃんと請負人との間に業務委託で請負契約(B社の請負)を結びました しかしB社の上のA社が請負人に指揮命令、時間管理をしてしまいました その結果 A社→(偽装請負)→B社→(請負)→弊社→(業務委託契約)→ 請負人 の偽装請負になってしましました。 もちろん、勝手に指揮命令をだしたA社、派遣契約をしなければいけないのに弊社に請負をだしたB社は有罪ですが 弊社はちゃんと請負人に請負契約しましたし、B社に指揮命令がないことを確認しましたし、A社と関係ありません。 なので当然弊社は無罪ですよね? 弊社は一番の被害者ではないでしょうか

  • これって請負偽装? デメリットは?

    とある会社(仮にAとします)の「委託事業部」という部門に社員として採用されました。 仕事はA社と同じフロアにある、母体が同じ系列の別会社(仮にB社とします)から契約により貰っているのですが、その業務の指揮命令者は、完全にB社の人で、A社には、上司にあたるような業務上の指揮命令者は誰も存在していません。また、B社からA社には業務の受注に応じた手数料が支払われているようです。 これって、やはり偽装請負にあたるのでしょうか? またこれが、例えば派遣契約をA社と結んだ上で、B社に派遣されたのであれば、 問題はない、という事でしょうか。 なぜA社で社員採用されたのか、理由がわかりません。 保険関係はA社で全て加入していますし、事務職なので、このまま仮に請負偽装だったとしても、 なにか自分が不利益を被るのだろうか?とふと疑問に思いました。 また、A社には指揮命令者がいない、ということは事前に説明されていました。 という事は自分はこの条件を承知した=今さら請負偽装を理由に辞職はできない、という事でしょうか?

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 偽装請負(委託)になるでしょうか?

    派遣契約についての質問です。 現状、A社の契約社員として、B社と派遣契約をしております。 B社は、C社に業務委託で常駐しております。 自分も、B社と派遣契約にて、C社に常駐していますが、B社より業務指示等をうけず、 C社より業務指示をうけています。 二重派遣ではないと思うのですが、偽装請負(委託)になるのでしょうか?

  • 二次請負、偽装請負

    ○弊社と労働契約を結んでいるエンジニア(C氏)を客先(A社)へ常駐してさせておりました。商流は下記のとおり。  A社(ユーザー) → B社(元請け) → 弊社 → C氏  【B社との契約内容】  ・基本業務委託契約書を元に発注書を発行  ・期間:4月末まで  ・開発場所はA社  ・時間の拘束あり、また月一定の時間以上は残業代支給  ・納品物:作業報告書 ○そのC氏がスキル不足で、仕事(開発ソース)の出来が悪く、下記の事柄を要求されました。  ・途中退場  ・月単価の減額 弊社は、上記を受け入れることにしました。既にC氏は現場にはいません。 ○しかしながら、減額の要求は、発注書の内容から、「委任」契約であるものの中身は「請負」契約ではないかと思われます。 【知りたい事項】 既に決まっていること(減額)は実施しますが、このまま受け入れてしまうことは、B社の「二次請負」もしくは「偽装請負」になりB社のみが不利な立場になるものと思うのですが、弊社にも何か不利となる点はありますでしょうか?

  • これって偽装請負に該当するのでしょうか?

    26歳女性です。現在、IT業界に勤めています。 先日、人生初めての転職をしましたが今の業務が 偽装請負に当たるのではないか?と不安な日々を過ごしております。 以下、私の立場についての説明です。 A社がB社に発注(請負?)したシステム開発のお仕事を B社からC社が請け負っています。  A社 --(発注・請負?)--> B社 --(請負)--> C社(私) 私はC社の社員で、A社内のフロアを借りて仕事をしています。 1.就業日(土日の休み規定)はA社のルールに則っています。 2.作業指示はB社から私が直接受けて業務にあたっています。 3.C社の社員としてA社で業務を担当しているのは私だけで   C社の責任者はA社内にはいません。 4.私の立場は出向ではなく、あくまで請負だと上司からは聞いています。 1~4のような状況下におかれている私は、偽装請負業務を担当しているといえるのでしょうか・・・? もし偽装請負であるならば、せっかくきまった転職先ですが すぐにでも辞めようと考えています。 よろしくお願いします。

  • これって偽装請負になりますか?

    私はA社というシステム会社の正社員です。 近々、C社に短期出向するよう言われました。 が、内容を聞いているともしかしたら偽装請負というものではないかと心配になっています。 現時点で分かっているのは ・A社はB社と請負契約をします。 ・B社はC社と請負契約をします。 ・先日B社の者として面接を受けました。  勤務の際もB社の社員ということで行くことになっています。 ・私はC社に常駐し、C社から指示された仕事を行います。 ・勤務形態はC社に合わせます。 もし、偽装請負である場合はどうすればよいのでしょうか。 また、これだけでは判断できない場合、あとどのような条件があると偽装かどうかが分かるのでしょうか。 出向自体が初めてなのもあり、かなり心配です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • 偽装請負について

    偽装請負について質問します。 A社のシステムを、B社がメンテナンスをしています。 私はB社にて勤務していますが、私の所属の会社はB社ではありません。 詳しくはわかりませんが、契約は下記の様になっています。 A社 システムのメンテナンスをB社に依頼 ↓ B社 システムのメンテナンスをC社に依頼(就業先) ↓ C社 システムのメンテナンスをD社に依頼 ↓ D社 勤務表を入力  ↓ E社 勤務表を提出する場所 ↓ F社 正社員 勤務表はD社のシステムにて入力し、E社に報告書を出しています。 給与はF社(私は正社員)から年俸制でもらっています。 D社には、E社の社員と言う事で入っています。 業務は、B社から依頼が来ます。 この場合は、どこからが偽装請負になるのでしょうか? 複雑すぎて、上手に書けないのですが、わかる範囲で教えて頂きたいと思います。

専門家に質問してみよう