• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語を早く読めるになるには?)

英語を早く読むコツは?

saysheの回答

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

#1.さんの様な読解力はなく、Time や Nature はおろか The Japan Times や Daily Yomiuri でもつかえながら読んでいる海外に一度も行ったことのない(したがってパスポートを持っていない)田舎のオジサンのたわごとと思って読んで下さい。 * Time http://www.time.com/time/ * Nature http://www.nature.com/nature/index.html * The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/ * Daily Yomiuri http://www.yomiuri.co.jp/dy/ 「スラッシュリーディング」とか「チャンク読み」と言われる読み方があります。 ☆NY Times によりますと・スラッシュリーディング http://english-newspaper.seesaa.net/article/43582888.html ☆スラッシュリーディングの方法 http://www.linkage-club.co.jp/A1OLD/Column/3.html ☆スラッシュ・リーディングを使った指導はこんなふうに http://www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/pdf45/p2-3.pdf 一度試して下さい。アルクの「ヒアリングマラソン」のサービス記事でも用いられています。 ☆アルク・今月のヒアリングマラソン・ニュースを聴く http://www.alc.co.jp/eng/hearing/hm/news/ 日本語訳も、スラッシュでまとめられていて、完全な和訳にはなっていません。しかし、英文の内容は理解できます。和訳を求める問題でなければ、これで十分です。 そして、速読を鍛えるのは、ヒアリングが役に立ちます。ヒアリングは後戻りできないから、英語の流れに乗るしかありません。比較的ゆっくり朗読され、語彙も制限されている ☆VOA Special English http://learningenglish.voanews.com/ 等を利用するとよいと思います。気に入った記事の写真をクリックするとスクリプトのページに変わります。スクリプトのページ左の「MULTIMEDIA / Listen」をクリックすると音声が流れます。和訳はありませんので、 ☆英辞郎 http://www.alc.co.jp/ ☆YAHOO!翻訳 http://honyaku.yahoo.co.jp/ 等の助けも借りるとよいと思います。ただし、本当の速読と言うのは、音読の何倍も速く、音読は人間の口の周りの筋肉の動き以上のスピードは出せませんが、黙読による速読では、文字が流れ出して、頭の中には内容は入って来るのですが、文字を追っている感覚がなくなると言われています。日本国内から出ることなく同時通訳者になった松本道弘氏の著書などに詳しく書かれています。 ☆松本道弘 氏 http://www.english-kodokan.com/ 学生時代より「リーダーズダイジェスト」等の英文雑誌を電車の中でもストップウオッチを持って読む訓練をされていた方です。自称「英語道5段」の頃にも「タイム」を新幹線に乗ると「cover to cover」(最初から最後まで)読むのに名古屋までかかるとか書かれていました、静岡あたりまで短縮したかったようです。 また有名な翻訳家の ☆中野好夫 氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%A5%BD%E5%A4%AB 等の翻訳された本と、原書を購入して、つきあわせで読むのも読解力の要請に役立つと思います。私自身出来の悪い学生でしたので、英語の原書を読む助けに文庫本の訳を参考にして、学生時代に受験参考書などでの英文解釈の訳とは異なる、英文が頭から、語順通りに訳されているのに、文法的にも修飾関係が正しく訳されている翻訳に接して感動した記憶があります。 私自身さしたる読解力もないのに、ボケ防止も兼ねて、このサイトの英文和訳の丸投げ質問にたくさん回答させてもらっています。おかげで優秀な回答者さんの顰蹙をかっていることと思います。丸投げ質問は、こちらが間違えた和訳をしても多少気が楽なのでやらせてもらっています。難しい英文はパスしています。易しい英文であれば、「英語は英語で考える」と言われて久しいですが、英語で考えているのか日本語で考えているのかよく分からずに和訳している時があります。少し前の話になりますが、 * http://okwave.jp/qa/q7224751.html * http://okwave.jp/qa/q7224818.html * http://okwave.jp/qa/q7224878.html を訳している時等は、最初からしばらくすると、日本語にしているのか英語のまま理解しているのかよく分からないまま訳していた記憶があります。どうも質問者さんのタイプミスかと思われる個所なども、飛ばしながらストーリーの展開にはまっていました。最近の質問者さんでは、 * http://okwave.jp/qa/q7540581.html 等が、この後の4連続投稿の後、サイト管理者さんから忠告があったのか、投稿が止まりましたが、この英文なども流れに乗ってしまうと、読むスピードは上がったと感じています。結局この質問者さんの和訳依頼も90回程度のほとんどを訳したのではないかと思っています。この様な英文を訳している時は、日本語にしている訳ですから日本語で考えているのでしょうが、英語で考えているのか自分でもはっきりしなくなる時があります。

noname#177863
質問者

お礼

やっぱり量を読んでなれるというのは大切なのですね。 色々な例や方法を教えていただきありがとうございました。 全部全部をとは言えませんが、 幾つかは頑張って試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ()内の語句を並び替え文章を作ってください

    次の日本分に合う英文になるように、()内の語句を並び替えてください。文の最初にくる語は大文字。 佐藤先生は教室にいますか。(in/Mr. Sato/the/is/classroom/?) この問題だけ不正解で間違ってる理由も分からないので、教えていただきたいです。

  • 英語のテスト…。

    英語のテストの問題で、 「与えられた文字で始まる最も適当な語を書きなさい」という問題が出ました。 例えば、解答欄に(g )と書いてあるとします。 そこで答えがgoodだった場合、 そのgに続けて(g ood)と書くのが正解か、(自分で書いたのはoodの部分) (g good)のように書くのが正解かどちらでしょうか…。 わたしは最初のように書いてしまったのですが、×になってしまうでしょうか…。 わかりづらいかもしれませんが回答よろしくお願いします

  • ワードで英語の文章が印刷できない

    学校の宿題で英語でレポートを書いたのですがなぜか印刷できません。他の日本語や適当に打った英語の文字は印刷できました。書き方の形式に何か問題でもあるんでしょうか。形式は文と文と間は2行分。文と段落ごとの書き始めは5文字空けて書いてます。それ以外は特別な書き方はしていません。あとなぜか文章の行がかわり最初が小文字だと緑色のラインが入ってます。文章の量はちょうどA4一枚分(16行)です。

  • 練習問題

     日本語を勉強中の中国人です。次の練習問題を説明していただけないでしょうか。各問題の後ろに正解と疑問点も付け加えさせていただきました。 1.この計画は実行されなかった。と( )のは、資金が足りなかったのだ。 (1)する (2)言う (3)なる (4)聞く 正解(2) 意味がよくわかりません。 2.「( )というのであれば、手伝ってあげないこともないけれど」 (1)どうしたら (2)どうしても (3)どうかしたら (4)どうかしても 正解(2) 意味がよくわかりません。 3.彼はその書類を見ると、すぐに( )と破った。 (1)ばりばり (2)じりじり (3)がりがり (4)びりびり 正解(4) なぜ(1)はだめでしょうか。また、この四つの擬態語は主に何に使うのか教えていただければ助かります。 4.( )の意味とだいたい同じものを(1)(2)(3)(4)の中から選びなさい。 ずっと監視していたが、(それらしい)トラックは通らなかった。 (1)それとそっくりな (2)それとすぐわかる (3)それと間違える (4)それと見られる 正解(4) なぜ(1)はだめでしょうか。 5.「あいつの言いなりになるなんて、どうかしているよ」 この問題文の「どうかしている」のところの意味がよくわかりません。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語長文の内容正誤問題のいい解き方

    よく入試などで長文の正誤問題がありますが、その選択肢が12個ほどある場合は(正誤の文は日本語でなくて英語です)まず長文をよんでから正誤問題をとくのが効率がいいのかまた問題をみてそれからとくのが効率がいいのかよくわかりません。誰か効率のいい解き方をおしえてください。

  • 国語の問題

    国語の問題があります。  ガゼル、ヌー、シカ、トナカイなどの反芻動物は、割合おとなしく、なかにはいくぶん敏捷さに欠けるものがいるにもかかわらず、なぜ肉食動物によって絶滅させられることなく、この地球上で繁栄しつづけてきたのだろうか。これは深刻な問題で、簡単に答えられるものではないが、かれらは生きるうえでたいへん有利な点をもってたにちがいない。 問い1 「これ」はどのようなことを指しているか、「・・・ということ。」に続く形で文章中から探し、初めと終わりの五字を書き抜け。 という問題で、回答は”ガゼル、”~”だろうか”なのですがなぜそうなるのかわかりません。自分の答えは”なぜ肉”~”だろうか”になるのです。正解の理由がわかりません。主語がないからでしょうか。  あと、たとえば最初の4文字を書き抜きなさい。という問題が苦手です。一文字ずれてて間違ったり、正解の文の近くを抜き出しているのですが間違えたりします。何か、コツがあるのでしょうか?

  • 高校英語

    パーフェクトリスニングという教材の問題で、最初に日本語が放送されて次に、その日本語を英語に直し、間違いがあれば×。なければ○をかけ、というものがあります。 その問題で、最初の日本語の文が、考えれば考えるほど理解に苦しむ。 という文でした。 で、次に英語に直された文が、 The more I think about it, the more I suffer from understanding. というものでした。 この答えは×でしたが、この文が×な理由、すなわち間違っているところはどこかを教えてください。

  • 【英語】1つの物語を読めるようになる【能力UP】

    一つの英文を完璧に理解できるようになることは 確実な英語能力向上につながりますか? 具体的には、1万語くらいの物語(ディズニーなど)を 和訳と照らし合わせながら、文構造を把握し 自力で和訳できるようにしたあと、同じ文を 繰り返し読み、ただ和訳できるだけでなく 英文を英語のまま理解できるように なるのが理想だと考えています。 このようにすることは、膨大な時間がかかるように 思われますが、実際どのように英語能力向上に 関わっているか知りたいです。 ※今の英語能力は英検2級ほどです。 よろしくおねがいします。

  • 「言った」の丁寧語は?

    今日、小1の息子が学校で学力テストを受けてきました。 問題で1つ分からなかったところがあると言い、聞いてみたところ、 「僕」と「お母さん」との会話で、お母さんが「・・・」と言った。と言う文で、言ったのところに横線がひいてあり、線でひいてあることばを丁寧語にしなさい、という問題だったそうです。 「言う」の丁寧語(尊敬語は)「おっしゃる」と息子は分かっていましたが、線のひいてある部分は「言った」で過去形で、答えを書く部分は5文字分だったそうです。 「おっしゃった」だと6文字になってしまうので、どう書いたらよいか分からず、書けなかったそうです。 この場合、正解は何になるのでしょうか?解答用紙が帰ってくるのを待てばよいのでしょうが、すっきりせず、こちらに書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 英語が話せない

    女子大2年生です。 冬休みはじめ、友達と一緒にというか連れられて初めての海外旅行、と言っても台湾で、とても格安で行きました。 私は英検2級には合格してて、その友達よりも英語はできるつもりだったけど、パスポートを見せるところやホテルのフロントで、相手の人が何言ってるか全く分からず・・・。それに対して友達はちゃんと話してました。幸い、私たちが行ったお店では日本語もかなり通じて、そんなに困らなかったのですが・・・。 看板とか、書いていることは大体分かったのですが(もちろん、漢字でも大体意味は分かりましたが(笑))、英語が話せるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。