• ベストアンサー

心療内科医として、どちらの先生が良いのでしょうか?

erio11287395の回答

回答No.3

Bに一票!! お薬がコロコロ変わるようでは、やはり、安定性に欠けると思います。 現在の主治医に、不信感やそっけなさを感じているとは思いますが、 症状を改善するのは先生ではなく、あくまでお薬です。 そして、自分自身の気持ちの持ちようですから。 次回の受診で、もしB先生が、あなたのことを批判して 不満を感じたなら、少しだけ意見してみてはいかがでしょう。 「自分の気持ちはこうです」って。言える言葉だけ。 そして、その次の時も、少し意見してみる・・・。 そうやって、時間をかけて、 少しずつ主治医との係わり合いを 納得のいくものにしていくってことで、どうでしょう(o^─^o)

noname#194379
質問者

お礼

ありがとう存じます。 もう一度、今の病院を受診してみます。 批判を受けて、結果的に良い気付きを得たのも事実ですし、 行動認知については、 ここのサイトと心理学についての読書と、 思ったことやしたことを自分で文章にすることで、 ある程度は出来ると思うので…

関連するQ&A

  • 心療内科に行ってみようと思っているのですが。

    こんにちわ。 今年に入ってから、感情のコントロールができなくなることが多くあり、彼氏や親に八つ当たりしてしまいます。 夜一人で泣いている日も多いです。 気持ちや感情の起伏が激しく、彼にも迷惑をかけているし自分も辛いのでなんとかしたいのです。 色々と考えた結果、一度心療内科を受診してみようと思うのですが、こういったところはカウンセラーの先生に話を聞いてもらうようなかたちなのでしょうか? それとも、医師の先生に症状を説明して、薬を処方、という感じなのでしょうか? 受診されたことのある方、どんな感じだったのか、受診してその後自分の状態はどうなったのかなど、よかったらお聞かせください。 病院に直接電話して聞こうかとも思ったのですが、実際に通った患者さの立場のご意見が聞きたくて質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 今通っている心療内科医院を変えたいのですが…

    今通っている心療内科医院を変えたいのですが… タイトルにありますように、このように考えています。 私は今高校二年生で、中学三年から心療内科に通っています。 病名はうつ病と摂食障害です。薬はパキシルとポリフルが処方されています。 最近(去年の冬くらいから)過眠傾向にあり、主治医の先生にも相談していますが、 「寝られるときは寝ておいた方がいいですよ。」と前回の診察まではずっと言われていたのに、 前回に眠たい時はどうしたらよいのか聞いてみると「できるだけ起きておいて夜の睡眠の質を上げるほうがいいですね」といわれました。 また、「眠気は薬のせいかもしれませんので、一度減らしてみましょう」とも言われましたが、2,3回前の診察で少しずつ減らしてみて、不安感が強まっただけで眠気は変わらなかったのです。 その旨を伝えると「そうでしたっけ」といいながらカルテを確認されました。 また、今通っているクリニックは学校から少し離れており、家に帰るころには21:30くらいになっています。 このようなこともあり、主治医の先生に対する信頼が最近薄れてきています。なので、病院を変えようかと考えている最中です。 前置きが長くなりましたが、みなさまにお尋ねしたいのは以下のことです。 1)今の私の(文面からの)状況を理由に医院を変えるのは妥当でしょうか 2)変えるのであればどのように主治医に伝えればよいでしょうか。 3)変える病院はどのような点に注意して選べばよいでしょうか。 4)今の医院ではカウンセリングを受けているのですが、医院を変える場合カウンセリングはどうなるのでしょうか。 質問の項目が多くて申し訳ありません。 この中のいくつでも結構ですので、よろしければお答えください。

  • 心療内科の儲けの仕組み。教えてください。

    今、心療内科に通院しています。 もう、通院をはじめてから6年近くになります。 時々、心療内科に通院することについて疑問を感じることがあります。 心療内科について悪い噂を耳にすることがあるからです。 その噂とは、心療内科医は抗うつ剤、安定剤や眠剤などの薬を 必要もなく長期大量処方することにより、患者を薬づけにしてしまうことがあるということです。 そして、薬をやめられなくなった患者は、心療内科に通い続けるしかなくなり 心療内科医は、薬依存になった患者を搾取して儲け続ける。 心療内科とは、そういう酷い商売だという噂です。 もちろん、全ての医師が利益第一主義の悪徳な医師ばかりだということではなく 患者の命と健康を第一に考える善良な医師も多いのだと思います。 ただ、そうだとしても、クリニックという場所は 利益を出さねば経営を続けていくことが出来ないのも事実だと思います。 そこで善良な医師と悪徳な医師の見分け方を知りたくなりました。 具体的に心療内科はいかにして利益を生み出しているのかについて理解できれば そこの医師が患者の健康を第一に考えて行動する医師なのか そうではなく、クリニックの利益を第一に考えて行動する医師なのか 理解できるようになるかもしれません。 例えば、診療報酬の投薬X点とは 薬を大量に処方すると、高い点数がつくものなのか? あるいは、精神科専門療法X点とは 診察時間の長さに比例して高い点数がつくのか? 診察時間の長短に関係なく一律の点数がつくのか? そもそも精神科専門療法とはなんなのか? 診療報酬の仕組みについて回答頂ければ幸いです。 (参考) 以下に、私の前回通院時の請求書兼領収書を記します。 初・初診料:119点 医学管理等:250点 投薬:68点 精神科専門療法:400点

  • 心療内科の選び方について

    鬱病を10年ほど患っています。 抗鬱剤・安定剤・睡眠導入剤などを処方されていますが、未だに治る兆しがありません。 心療内科ですが、今までに3件かかりました その選び方について質問です。 1番目A医院 【良い点】 ・専門のカウンセラーが常駐している 【悪い点】 ・医師がいきなり強い薬を大量に出して言われるままに飲んだら逆に何日も寝込む羽目になった それで医師に言うと「薬に文句付けるなら来るな」と言われた =医師に信用がおけなかった 2番目Bクリニック 【良い点】 ・心理調査?のようなものをされるので(この図が何に見えるか、といったような)自分で把握できない症状も分かるかもしれないと思った ・定期的に血液検査をしてもらえる 【悪い点】 ・特定の薬の副作用がキツイと言っても「これがいい」と主張して変えてもらえない ・(当時の)精神保健法32条の手続きを「うちは勧めない」と言ってされなかった(自立支援法に変わった時にその病院が適用外だと判明) ・ジェネリックに批判的だったので薬代が高かった ・予約制なのに待ち時間がやたら長い 3番目Cクリニック 【良い点】 ・薬の説明を丁寧にしてくれる ・薬局含めて待ち時間がない(たまに混みますが)&予約不要なので自分のペースで通える ・こちらの話をよく聞いてくれる ・経済的に苦しいことを伝えるとジェネリックを優先に処方してくれる 【悪い点】 ・専門のカウンセラーがいない(医師が兼任?) ・話を聞くだけ、という印象もある(医師からあまりアドバイス的なことは言われない) 今はCクリニックに通っています。 心療内科は医師との相性が重要と言われますし、今の医師が合わないわけではないですが、皆さまがどのような基準で心療内科を選んでおられるかお聞かせいただければと思います。 よろしければ良かった点・悪かった点などもお教えください。 よろしくお願いします。

  • 心療内科にまで愛想をつかされた?

    同じクリニックの、心療内科とカウンセリングに、週一回ずつ交互に通っています。 もう一年になります。 それまでは、再診であってもお医者さんは毎回2、30分穏やかに見てくれていたのですが… 昨日いったときは、遅い時間だったからと、次に時間のかかる初診の患者が控えていたからかもしれませんが、今までになく冷たい対応でした。 昨日は精神的にパニック状態で、当日予約で行かせてもらったのですが、自分の窮状を1、2分訴えただけで問診が終わりました。副作用の危険があるけどすごく効果のある薬を以前紹介されていたので、「副作用ががあっても何でもいいから処方してください」というと、はいはい、といった感じで簡単に処方されました。 また、「会社で興奮したりうずくまったりして動けなくなる時に使えるような薬を下さい」と言ったのですが、「そんな薬あるわけないでしょ」と突っぱねられました。 以前までは、安定剤のようなものを一応もらっていたのですが… 私は心療内科とカウンセリングにかなり依存しており、週一回通うことだけが今の生活の生き甲斐でした。 多分、何をやっても治らない(私はうつではなく、性格の異常なこじれかたが原因の、病気ともいえない難しい状態らしいです。気分障害らしいです)のと、安定剤に依存しがちなところにいらっときていたのかも知れませんが、いつもと全く違う先生の対応にショックを受けました。 ひとりぼっちの家に帰ったあと、久しぶりにリストカットを何度もしました。心の拠り所をなくし、生きていけないと思ったから。 転院すべきか、もう心療内科じたいをやめて、静かに生きるべきか、どうしようか迷っています。アドバイスをいただけませんか?

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 心療内科 投薬が増量されていきます

    過労による心身不調で、今回初めて心療内科にかかり鬱との診断を受けました。 現在、週に一度通院して、投薬治療で様子をみながら自宅療養している状態です。 通院以外では、まだ外出する気持ちにはなれず、自宅引きこもっている状態なのですが、次第に気持ちは落ち着き回復してきているとは思うのですが、、。 医師と問診した上で、安定剤、睡眠剤、頓服として抗不安剤の処方をされていますが、通院するたびに薬の用量が増えたり強い薬になっていきます。 3回目の通院で安定剤が3倍、睡眠剤も強いものになってしまいました。 血液検査などの数値の変化での診断がある診療科ではないので、 問診で改善傾向があるとの申告はしているつもりなのですが、 このまま薬漬けになってしまうのでは?という不安がつきまといます。 医師の処方通りに服用するべきでしょうか?

  • 心療内科、自分に合う病院、先生とは

    初めて心療内科へ行き、病名をつけるなら ・社会適応性障害 ・軽うつ病 ・対人恐怖症 と診断されて一週間に一回のペースで通院してます。 今日四度目の診察日でした。 その病院では女性カウンセラー(臨床心理士)によるカウンセリングを20分した後、 精神保険医師による診察(問診、薬の処方等)が5~10分と決めているみたいで、 いつもストップウォッチを見ながら話されています。 落ち着きません。 患者としては極めてパーソナルな面、自分にとって恥ずかしいと思う話も ちゃんと伝えなきゃ治らないと思い、言葉を選んで話してる内にあっという間に「じゃ、時間が来ましたから、、、」と打ち切られ「次はいつが良いですか、、、」と予約の話で閉められます。 完全予約制で沢山の患者さんがいて、一人一人に多くの時間を割けないのは分かるのですが、消化不良のままいつも時間が来てしまいます。 正直、まだこの主治医とカウンセラーの方を信頼できていません。 心の病は時間がかかるとはよく聞きますが、 こんな短時間で少しの情報だけでこの人たち大丈夫かな?と 不信になります。 患者本人に話をさせて頭の整理をさせようとしているのか、カウンセラーの方は殆どあいずちを打ってこちらの話を聞いているだけです。 診てもらっているという実感がありません。 喋りに行ってるだけというか、、、。 この事を医師やカウンセラーに直接聞いてしまうと、 気分を害され治療に支障をきたすのではないかと思い、 結局悩みが増えてその事が少しストレスにもなっています。 他の病院へ行った事がないので、こんなもんかなあと半信半疑な感じです。 「自分に合わなければ病院をかえた方が良い」 という意見はよく目にするのですが、 皆さんは合う、合わないはどう見極めていますか? 一つの病院で何回通って様子を見ますか?

  • 心療内科を受診しようか迷っています

    見てくださってありがとうございます。 1年前に精神的なショックが原因で不眠、手の震え、無気力感や感情を抑えられなくなると暴れてしまったり、体重は7kg減ったまま食べても食べても戻らないし、自傷行為(オーバードーズ等)をしてしまったりが続いていて辛いです。 小さい心療内科を受診したことがあるのですが、そのときの医師に症状等を伝えると、『ああその程度』と、鼻で笑われてしまいました。嫌いやながら、それから何度かその病院を受診しました。薬は抗鬱剤と睡眠薬、抗不安剤?(どれもお薬の名前は覚えていません)を処方してもらっていました。薬を飲むと大分楽になっていました。 ですが、私は私なりにとても苦しくて助けを求めて受診したのに、笑われたことが辛くてなんだか怖くなって病院に行けなくなりました。 それから薬が切れてからは薬局で薬を買って、多めに飲んでいたのでなんとか安定はしていました。 4月になってたくさんの新しいことが始まり、友人とのごたごたや、父の浮気が発覚したり(私は仲が良い父と母が大好きなのでこれはとても辛いです)大切な人が亡くなったりとなんだか落ち込むことが多くてまた前のような症状が出始めました。 不眠や手の震えや無気力感、体重が戻らないことはいいんですが、他の暴れてしまったり自傷行為は周りに迷惑をかけてしまうのでやめたいです。市販の薬ではもう効きません。お医者さんが笑うように、私が大袈裟なだけで大したことはないんでしょうか。 助けてほしいんですが病院は笑われるのが怖いです。私はどうしたら元に戻れますか? 長々とすみません。 回答お願いします。m(._.)m

  • 心療内科医の診断

    33歳統合失調症患者です。いろいろな経緯があり半年程前新しい精神科に変わりました。 今まで相当の数の医師に見てもらいましたが、まあどの時も話は聞いてもらっただけという 印象で全くすっきりしたことは一度もありません。 主治医も5人目です。現在の医師も話は聞きますよ、ただはいそこまでといったレベル。 はっきりいってあれで診療費をとるとは世の中ばかげた話だなあと言うのが第一印象です。 それも内科の初診よりも全然高く取りますし、受領書には精神療法とまで書かれていて呆れました。 精神科の現状はこんなものなのですかね。 大きな病院に行ったらまともに話しを聞いてくれる医師なんてもっと少ないという評判です。 どこかにいい医師はいないかと考えてはいるものの手が出ません。しかも世間では一般人は素人だがドクターはプロといった認識があります。健常者の方々に誤解があるのでこの場で発表しますがドクターははっきりいって薬を処方するだけで症状その他については関与しませんね。 むしろ心の闇の世界ならカウンセラーの方がよいです。 通院歴の長いかた、もし都内にいい心療内科があれば教えて下さい。よろしくお願いします。