- ベストアンサー
心療内科 投薬が増量されていきます
過労による心身不調で、今回初めて心療内科にかかり鬱との診断を受けました。 現在、週に一度通院して、投薬治療で様子をみながら自宅療養している状態です。 通院以外では、まだ外出する気持ちにはなれず、自宅引きこもっている状態なのですが、次第に気持ちは落ち着き回復してきているとは思うのですが、、。 医師と問診した上で、安定剤、睡眠剤、頓服として抗不安剤の処方をされていますが、通院するたびに薬の用量が増えたり強い薬になっていきます。 3回目の通院で安定剤が3倍、睡眠剤も強いものになってしまいました。 血液検査などの数値の変化での診断がある診療科ではないので、 問診で改善傾向があるとの申告はしているつもりなのですが、 このまま薬漬けになってしまうのでは?という不安がつきまといます。 医師の処方通りに服用するべきでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どの系統の薬がどのくらい1日量として処方されてるか、 増量の段階が不明なので断定的な事は何ともいえませんが。 医師によって処方の癖というものが若干あるのは確かです。 薬が多ければ駄目で少なければいいのか、それは実際に患者さんと膝つき合わせて話しをし適時適薬を適量処方するというのが理想であり、特に精神科系の処方薬については微妙な匙加減がとても大事になってきます。 既出ですが医師と質問者さんとのcommunicationはとても大事です。 まず、薬についてですが抑うつ状態にある患者さんに処方する上で基本的に三つの柱的処方が考えられます。 ・抗うつ剤 ・抗不安剤 ・眠剤(寝る前のお薬ですね) ・抗うつ剤については現在沢山の種類の薬剤が開発されてますが、 鎮痛消炎剤のように服用して即効性があるものはありません。 どの系統の抗うつ剤でも個人差はありますが最低でも2週間を目安に服用して様子を見ながら徐々に増量する場合、副作用が酷い場合は他剤に変更する場合、効果がみられる場合で吐き気等の副作用がある場合なら吐き気止めを使用して様子を見て維持する場合、等、 その時々の状況を主治医が把握しながら処方されるはずです。 ・抗不安剤について精神安定剤ともいわれるように、 多くはベンゾジアゼピン系という系統の薬剤が補助的に使用されますが、この使い方が医師によって結構差がでるようです。 抑うつ状態にある方で日内変動が明らかに大きい場合、 例えば朝起きてから昼過ぎまで調子が悪い等の場合は少々1日の内でも使い分けるという使用の仕方もあります。 ・眠剤については抑うつ状態にある方の多くは睡眠障害、不眠を訴える事がままあります。その際に寝つきが悪いタイプ、夜中チョクチョク目が覚めるタイプ、早朝に目覚めてしまい再度入眠できないタイプ等にわかれますが、それぞれのタイプに合わせて処方されます。 質問者さんと現在の主治医とのcommunicationが上手く取れていない場合、質問者さんが主訴をいくら伝えても主治医に伝わらず投薬内容についても何ら説明がなされない、 この先の治療方針やインフォームドコンセントを図ろうとする傾向がみられない、あと最大のポイントとしては眠剤の過剰投与によっては午前中まで薬の作用が大幅に残ってしまうハングオーバーという状態、朝起きてもとにかく眠い、以前よりだるい等の症状があり主治医に訴えても減薬等の対処がなされないような場合は・・・・・・ 転院ですね。
その他の回答 (6)
- mokopu
- ベストアンサー率23% (59/252)
血液検査などではそれらの薬は発見されません。尿もそうです。 でも、改善していると言っているのに薬が倍になっているのは、もしかしたら躁に転化しているのかもしれません。鬱病の人は自分の事を客観的に見れません。倍になる位だから、躁状態を落ち着かせようとしているのではないでしょうか?鬱病と躁病は隣り合わせです。欝が改善されれば躁に転ぶ事はよくある事です。医師も体調が良くなれば絶対減薬を始めると思います。今は医師の指示にしたがって服用していきましょう。もし疑問があれば気軽に医師に尋ねても良いのですよ。一人で考えこむのが欝の特徴ですからね。あれ?って思ったら医師に相談。医師との信頼関係も大切ですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 担当医に確認しましたが、投薬の調整中とのことでした。 回復にはもうしばらく時間がかかりそうです。
- DEFS-7
- ベストアンサー率33% (44/133)
リアルに覚えがあります、そういうの。不安になってセカンドオピニオンを求めたら、「いくらなんでも多すぎです。薬は、適量使えば必ず効きます。後は、自分の免疫力で治すんですよ」と言われ、納得しました。自分が信頼できるな、と思えるお医者さんを探してみてください。信頼できる人の出す処方なら、多少多くても、安心して服薬できるはずです。 そのとき、注意していただきたいのですが、薬を減らしたい思いが先走って、ガクっと減らしすぎると、もう、何て言っていいかわからないくらい、辛い思いをします。 自分の場合は、先生は、ゆっくり減薬しようとしてくれたのですが、もう薬に拒否反応を起こしていて、手足のしびれをなんとなく感じているのに、「大丈夫です、全然、平気です(風邪ひいたかな、くらいにしか思ってなかった)」と、「もっと減らして」オーラを出しまくって、結果的に軽症うつから、中程度のうつになっちゃって、もう、それはそれは大変でした・・・・・・。 薬は、ゆっくりゆっくり減らしてください。急がば回れですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 先日、ひどい頭痛と嘔吐がありました。 前日に薬を飲み忘れたのが原因でしょうか?たった1日飲まなかっただけなのですが。。 医師に確認してみようと思います。
投薬の場合最初の量は決まっていて、すぐに改善が見られない場合、最高量まで増やしていくのが「原則」です。 ですので薬が強くなったり増えたりするのは「機械的」ですので心配する必要はありません。 問題はあなた様が薬が効いたか効かなかったかはっきり報告することです。効いたと言わなければいつまでも増え続けます。 副作用がキツイといえば量を減らすかほかの薬になります。 まだ半年も経っていないようなので、薬選びはこれからが本番です。 m(_ _)m
お礼
アドバイスありがとうございます。 薬の効果なのか、自宅療養で身体を休めているせいなのか 改善傾向だと思う、というレベルしか自覚できていません。 それに、薬選びがそんなに長期に渡ってかかるものだとは知りませんでした。 まだ3回しか通院していないので、まだまだかかるかもしれないということですね。早く治したいです。。
- pontamana
- ベストアンサー率36% (357/967)
症状にもよると思いますよ。 一時的な過労でのうつの場合、長引かないケースが多いので投薬量がどんどん増えていくことはあまりないと思います。 おそらく、もともとうつになりやすい性格からきたものなのである程度長期治療を視野に先生はお薬を処方されているのではないでしょうか? 最初は薬がその人にあっているかの様子見、あっているようなら徐々に増薬(種類よりは量だと思いますが)、で、ある程度適した量を見つけたらしばらくは継続、変化を診て減薬・・・となると思います。 医師によっても意見が分かれます。 日本人がうつが長引きやすい原因が、医師が薬を適正に処方しないから・・・という意見もあるぐらいですので、薬の量については担当される医師と治療方針についてしっかりお話をされることが重要だと思います。一概にその医師が良くない・・・とは言えないと思いますよ。なかなか先生としっかり話しをすると言うのも体調によっては大変かも知れませんが、先生の治療方針をしっかり聞いて、納得がいかなければセカンドオピニオン・・・という流れがいいかと思います。 参考になれば幸いです。お大事に。。。
お礼
アドバイスありがとうございます。 早く治さなくちゃ。。と焦っているせいか、 増薬が気になってしまいました。 長期的な計画で投薬調整しているのかもしれませんね。 もう一度、しっかりと治療計画を確認使用と思います。
- k-ko0730
- ベストアンサー率47% (193/405)
私も鬱病です。 昨年の夏まで3年ほど通っていたクリニックは産業医に教えてもらったクリニックで、院長1人が見ているだけのクリニックなのに人気もあるらしくて初診は3ヶ月待ちが当たり前でした。 私は通い始めた当初は薬の調整。増やしたり変えたり繰り返してましたが、薬の調整が終わって基本的な薬と量が決まってからは、しばらくその処方が続きました。でもまだ回復しているという実感を持てなかった私はその時々の不調を訴えると基本的な薬の内容は変わらないのですが、薬の量や種類は増えて行きました。最後には10数種類。飲むと明らかに楽になる薬もありましたが、さすがに片手の手の平イッパイになる薬を見て「私、こんなに飲まなくちゃダメなんですか?」と聞きました。「今の貴女には必要です」と言われ、人気の先生だからいい加減なことはしないはずだと自分に言い聞かせ、素直に治りたい一心で飲み続けました。年に1度は血液検査をして、どこかに異常が出て無いか確認してくれていたのも安心材料でした。風邪をひいたと言えば風邪薬も出して貰えて便利だったし。 でも昨年夏にそのクリニック側の事情で転院せざるを得なくなり、慌てて探した今現在通っているクリニックで、処方されていた薬の一覧を見せたら「幾らなんでもこの種類、この量は異常です!減薬していきましょう。一時的には辛いかもしれないけど、絶対に減らした方が貴女にとっても良いし楽になると思うから」と言われ、半年掛けて減薬&薬の内容をガラリと変えました。 激減したけれど、あんなにたくさん薬を飲んでいた頃より、今の方が調子が良いように思います。 幸い、先生も何でも話せそうな方ですし、厳しい面も持った先生だけれど、良いところへ転院出来て良かったと思っています。 問診した上で薬がドンドン増やされていくことに疑問や不安を持っているのなら、先生にそのままの気持ちを言ってみてはどうでしょう? 薬のお陰で回復してきているとお伝えしているのに、通院するたびに用量を増やされたり強い薬に変えられると、かえってそんなに自分はヒドイのか、そんなに飲まないと治らないのかと不安に感じます。もう少し様子を見ながら、やはり必要なようであれば徐々に増やしていくとか、それじゃダメなんでしょうか?間に合わなくなるんでしょうか?この急増するペースに自分の頭や気持ちがついていけていません。 とか。 医師とのコミュニケーションは必要です。とっても大事です。 質問をすると診療方針に文句をつけてきた!処方にケチをつけた!!と怒る医師もいるそうですが。そんな医師なら見捨ててやればいいだけのこと。 疑問があれば、医師にとってはウルサイ患者だと思われるかもしれないけど、ちゃんと伝えて、医師の考えや判断や方針を聞かせて貰った方が納得して増えた薬を飲むなり、改めてスローダウンしてもらうなり出来ると思うのですが。 転院はその先生の話や方針説明を聞いてからでも遅くないと思いますよ。転院ってなかなかエネルギーが必要だしね。
お礼
早々のアドバイスありがとうございます。 10種類もの投薬とは。。驚いてしまいました。 薬を飲む行為だけで、滅入ってしまいそうな量ですね。 今の私の段階は、薬を調整中であるとは仰っていましたが 具体的な治療方針をもう一度確認してみようと思います。 仰るとおり、 転院して、また1からカウンセリングして。。というのはしんどいので。
- akira-45
- ベストアンサー率15% (539/3495)
病院を変えた方がよいですね。改善傾向があるのに薬が増えたり強いものになることは考え難いです。名ばかりの心療内科です。精・神経内科なら血液検査や心電図も測ってくれます。風邪を引いたときも安心ですよ。私は改善した薬は止まりましたし、睡眠が浅くなったので軽い睡眠剤を処方してもらっています。風邪を引いてもここで診てもらっています。
お礼
早々のアドバイスありがとうございます。 いろいろな診療科があるのですね。 改善傾向と自覚はしていても、まだ通院しはじめて3週間 通院以外の外出は出来てはいない状況です。 今すぐ、病院を変えセカンドオピニオンを・・・というエネルギーまではない状況なので、もう一度主治医に治療計画を尋ねてみることにします。
お礼
アドバイスありがとうございます。 現在の処方は下記の通りです。 就寝前>パキシル(10mg→20mg→)30mg 就寝前>(レンドルミン0.25mg→)サイレース1mg 頓服>レキソタン2mg 今は薬のせいか、終日眠くて眠くて臥せっている事が多い状態です。 通院のたびに増量されていくので、薬がキツイのかなと不安になり投稿いたしました。 治療計画について、もう一度確認してみるつもりです。