• 締切済み

picマイコンプログラム手順について

お世話になります。 pic16f88とキャラクタLCDを使った工作物を考えています。 タイマ1とCCPで入力されるパルス(ロー側)幅の時間を測り 得られた時間に定数を掛けて積算し続けてLCDに表示 そして、picの電源を切るときに積算した数値をEEPROMに保存 この様なことをさせたいのですがフローチャートが作れません。 どなたかフローチャートを書いて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • pyonmae
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.4

こんにちは。 >測定した時間に例えば”0.1”の定数を掛ける計算をさせるには >どの様な処理をしたら宜しいのでしょうか? 10で割ればOKかと。 >EEPROMのデーターは次回picに電力が供給されたとき呼び出し >再び積算を開始させたいと思っています。 初期設定で、0クリアの代わりにEEPROMから読んだ値をセットすればよろしいかと。 但し、何も保存されていない場合について考慮する必要がありますが。

rumi1975
質問者

お礼

ご教示いただき誠にありがとうございます。 少しずつやっていこうと思います。 またアドバイスいただけると幸いです。 締め切らずにこのままにさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • pyonmae
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.3

こんにちは。 ざっと考えてみました。 あんまり深く考えていないので、バグっているかもしれません。 また、あんまりPICでキャプチャした事無いので、ウソが入っているかも知れません。 <初期化> CCP → キャプチャモード、立下りエッジでキャプチャ TMR1 → LOWパルスの最大時間をカウントしてもオーバーフローしないよう、周期を設定 総LOW時間変数 → 0クリアする。 <割り込み処理> エッジ方向判断(変数か何かでフラグを持っておく)  立下り   →CCPR1の値を取得し、保存しておく。    CCPのキャプチャエッジを立ち上がりに変更する。  立上り   →CCPR1の値を取得し、上で保存した値を引く。    その値を、総LOW時間変数に加算する。    CCPのキャプチャエッジを立下りに変更する。 <メインループ> 一定時間ごとに、総LOW時間変数を表示する。 電源断を検出したら、EEPROMに総LOW時間を保存する。 「電源を切る」と言うのが、本当の電源断を表しているのか、ソフトスイッチ的なものを表しているのか分からないのですが、どちらにしてもそれなりにハードル高いと思います。 (前者は電源断の検出およびEEPROMに書き込む間死なないようにする工夫、後者はスリープ状態への移行/復帰など) また、EEPROMに保存した値をどうするのか分からないので、放置してあります。

rumi1975
質問者

補足

回答頂きありがとうございます。 測定した時間に例えば”0.1”の定数を掛ける計算をさせるには どの様な処理をしたら宜しいのでしょうか? それから電源を切るという事はpicへの供給電力のことです。 EEPROMのデーターは次回picに電力が供給されたとき呼び出し 再び積算を開始させたいと思っています。 引き続きアドバイス頂けると嬉しいです。

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.2

もし、電源ボタンを押したら自動的に記録してから電源を切る事を考えているのなら高度なので止めたほうが良いでしょう。記録ボタンを押してから手動で電源を切るのなら問題無いです。

rumi1975
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「フローチャートが作れません」って言ってるけど, 本当は「やりたいことがきちんと理解できていない」だけだったりしませんか? 「やりたいこと」がきちんとわかっているなら, フローチャートなど必要ありませんよ.

rumi1975
質問者

補足

たしかにそうですね、お恥ずかしい。 積算させるにはどの様にしたら宜しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • IC16F1829でのCCPモジュールについて

    PIC16F1829でのCCPモジュールを使用した、パルス幅のキャプチャについて 割込み関数を用いたら、mainループ内でCCP*IFを検知しません。状況: CCPモジュールを用いて、パルスの幅を計測しようとしています。CCP単独での動作では、パルス幅を計測できました。 ここでの「単独」とは、割り込み関数を用いないmainループ内での処理です。 //「単独」での仕様 // (1)CCP2モジュールでPWMパルスを発生する (2)上記パルスをCCP1で立下がり、CCP4で立上がり検出する (3)上記の値の差を計算 (4)I2C通信でLCDに表示 これで、タイマ1の分解能を1usに設定し、パルスのOFF時間を計測できました。 問題: PICにラインカメラを接続し、カメラの出力パルスOFF幅を計測したいのですが できません。 原因: mainループ内 if(CCP1IF){ } に処理が入らない。 質問: なせCCP1IFを検知できないのでしょうか。 割込み関数を入れると、検知できないようになってしましいます。 何か競合するのでしょうか。 PICでは割込み関数の処理が終わるまでは、ほかの割込み禁止なはずなので 下に書いてある、フローチャート通りにプログラムが動くはずなのですが・・ 私の力不足で、うまく動作しません。 後閑さんの本やPIC16F1829のデータシートも見ましたが原因がわかりません。 よろしくお願いします。 仕様(フローチャート): 概要 割込み関数は ・タイマ0 (CCP2のパルスカウント) キャプチャした値の計算とシリアル送信を行う ・タイマ4 (20ms周期でリセットパルスを生成) メイン関数は ・CCP1で立下りエッジ検出 ・CCP4で立上がりエッジ検出 ****** タイマ0の割込みは約13msです。 タイマ4は20msです。 時系列で言うと (1)プログラムスタート~タイマ0割込みまで(0~13ms) main関数が走り、パルスのエッジをキャプチャする (はずですが、現状CCP1IFを検知できません) (2)タイマ0割込み中(13~19.9ms) キャプチャの値の計算とシリアル送信 (3)タイマ4割込み発生(20ms) リセット信号と全ての値のクリア

  • 16ビットPICのインプットキャプチャについて

    dsPICやPIC24の16ビットPICのインプットキャプチャについて お世話になります。16ビットPICのインプットキャプチャは、8ビットのPIC(特に16F1ファミリ)のCCPモジュールと使用方法がどこか違うのでしょうか。 16ビットPICはバッファを4つ持っており、値を4つまで保持できるはずですが、パルス幅計測がうまくできません。 現在dsPIC33Eを使っています。 皆様のアドバイスを頂けると幸いです。 問題点: 以下のパルスを計測すると、値がおかしくなる。 ㅤAㅤㅤ Bㅤㅤ CㅤㅤD ___|¯¯¯¯|_________|¯¯¯¯¯|______ ・B-Aでは正常 ・D-Cでも正常 ・しかし、C-Bをすると値が狂う。 値の確認方法: LCDにて表示。 タイマ1をキャプチャ用タイマとしている。(分解能は0.1336us) オシロでの計測値が120usの時、LCDの表示は「896」なので 896*0.1336=119.705us なので、正常と判断しています。(B-AやD-Cでパルス幅を計算時) プログラム仕様: メインループ内で、キャプチャを行う。 IC1で立下りエッジを検出 Captime_down[0]=IC1BUF;ㅤㅤ上図のDエッジ Captime_down[1]=IC1BUF;ㅤㅤ上図のBエッジ IC2で立ち上がりエッジ検出 Captime_rise[0]=IC2BUF;ㅤㅤ上図のCエッジ Captime_rise[1]=IC2BUF;ㅤㅤ上図のAエッジ 2msでタイマ3割込みが入り、値を計算し、表示 Captime[0]=Captime_down[0]-Captime_rise[0];ㅤㅤD-C Captime[1]=Captime_down[1]-Captime_rise[1];ㅤㅤB-A この時にC-B Captime_rise[0]-Captime_down[1] を行うと値が理論値をはるかに超えた19000等の値になります。 考察: インプットキャプチャに使用のタイマ1のオーバーフローも疑いましたが オーバフローしている形跡はありません。以下を試しました。 (1)タイマ1は0.1336usでカウントUP。 FFFFまで8755us=8.7ms必要。今回は2msで回し、値もクリアしている。 (TMR1=0) (2)タイマ1がオーバーフローすると、別ピンがON →ONしていないのでオーバーフローしない バッファの使い方?がおかしいのか? Captime_rise[0]-Captime_down[1] と配列の要素が違う計算(バッファの位置とでも言うのでしょうか、 キャプチャしたタイミングの違う値→[0]でのエッジ検出と[1]で タイマ1の値が変わる?) リファレンスマニュアルや書籍も読んだのですがわかりません。 アドバイスを頂けると幸いです。

  • PICの出力できる電圧について

    PIC(16F88)のキャプチャモジュールを使い、対象物の周波数を得て、それをLCDに表示する工作をしています。SIMやstimulusでプログラムにはとくに問題がないことを確認しました。 つぎに、別なPIC(16F84A)で100Hzの実験用信号を先の16F88のCCP1(RB3)に入れて、16F88のプログラムの確認をしようと思ったのですが、うまくいきません。LCDには、ただ0Hzとだけ表示されます。なお、ここでもSIM等を使って、プログラム上での100Hzの出力は確認しました。 16F84Aからは、RB0とRB1から100Hzの出力をし、RB0を16F88のCCP1に直接入力し、RB1にはLEDにて出力の視覚での確認をしようとしています。 ここで使用する両PICには、それぞれ別々にTA4805Sで5Vをかけ、アースは共通にしました。 手持ちのアナログ電圧計で、16F84AのRB0とRB1の出力電圧を測ってみると、RB0はほとんど0Vであり、RB1はおおよそ4.5Vあり、LEDはちゃんと光ります。また、RB1のLEDをそのままに、RB0を開放すると、RB0は4.5Vありました。16F88側のCCP1(RB3)は入力に設定してあります。 PICの出力する電圧は、5Vくらいだとおもっていたのですが、どうしてこのようなことになるのでしょうか?どうすれば、CCP1に100Hzの実験用信号を送れるようにできるのでしょうか?電気にはまったく疎いので現在勉強中なのですが、どなたかよろしくおねがいいたします。

  • PIC 割り込み

     PIC16f873のRB0ピンにパルス波形が常に送られてきているとして、そのHighのときのパルス幅(時間)をタイマー1で測り、その値を常にグローバル変数のHWidthに代入し更新している処理Aがあるとします。  そして、メインの処理Bを走らせている途中で、Widthの値を使いたいというときは、どのような方法を用いればいいのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。できたら、サンプルプログラム的なものをあげていただくとありがたいです。

  • PICとLCD

    PICを使ってキャラクターモジュールのLCD BC1602Bを制御したいと思っているのですが 制御コードやデータコードを送信したあと EをLHLにして読み込ませるとき Hの時間がわかりません 付属のデータシートにもかいてありませんでした 分かる方よろしくお願いします

  • PICマイコンを使った分解能1μsの時間差測定とPCへのデータ取込み方

    PICマイコンを使った分解能1μsの時間差測定とPCへのデータ取込み方法について PICマイコンを使って、レベル0-5Vの2つの信号A、Bの立ち上がり時間の差を、分解能1μs・最大時間100ms程度で測定し、USBコネクタでPCに時間差データを転送する方法を教えてください。 信号A、B は通常はLレベルで、Hレベルのパルス幅が10μsから1ms程度の単発パルスです。信号A、B のパルス幅は同じですが、Bのほうが数μs から数十msの遅延があります。 マイコンのクロックに10MHzとか20MHzなどの切りのいい周波数を使い、PICマイコンの割り込みを使う方法があるようなのですが、適切なPICマイコンの型番とプログラミング法、PCとインターフェースの方法などが書かれたサイトなど紹介して頂けると助かります。

  • PICマイコンを使った分解能1μsの時間差測定とPCへのデータ取込み方

    PICマイコンを使った分解能1μsの時間差測定とPCへのデータ取込み方法について PICマイコンを使って、レベル0-5Vの2つの信号A、Bの立ち上がり時間の差を、分解能1μs・最大時間100ms程度で測定し、USBコネクタでPCに時間差データを転送する方法を教えてください。 信号A、B は通常はLレベルで、Hレベルのパルス幅が10μsから1ms程度の単発パルスです。信号A、B のパルス幅は同じですが、Bのほうが数μs から数10msの遅延があります。 マイコンのクロックに10MHzとか20MHzなどの切りのいい周波数を使い、PICマイコンの割り込みを使う方法があるようなのですが、適切なPICマイコンの型番とプログラミング法、PCとインターフェースの方法などが書かれたサイトなど紹介して頂けると助かります。

  • PICのPWMの使い方を教えてください

    PIC12F1822のPWMのテストをしていますが、正しい設定方法が判らず、以下の現象が出ています。 プログラム全体と、MPLIB のシミュレータによるLogic Analyzerの画像を添付しましたので、PICにお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 ◆ テスト内容: 周波数一定でデューティー比を変化させていく  今回の設定は、PR2=127 なので、パルス幅を0 ~ 最大パルス幅の 511 ((PR2+1)*4)で変化させる ●問題点1: デューティー比100%近く(508/512)でPWM出力が突然 50%に変わる。 ●問題点2: デューティー比100%以上(512/512以上)を設定するとPWMは100%('H'のまま)となる。 その後デューティ比を下げてもPWMの出力は'H'のままで、PWMの出力が出ない。 ● 問題点3: パルス幅の設定で、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる(出力が'H'のまま) ・・・ これはシミュレータのバグでしょうか? プログラム全体は、一番下にありますが、メインロジックは以下のように簡単なものです。 while (1) { for (i = 500; i <= 512; i = i + 1) { pulse_width = i ; CCPR1L = pulse_width >> 2; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルス幅下位2bit         // ここで、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる __delay_ms(1); } } どうぞよろしくお願いいたします。                           K.A. --------------------------------------------- /* * File: 周波数一定、ディューティー比連続変化 * Author: K.A. * * Created on 2014/07/20 * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #pragma config FOSC=INTOSC, WDTE=OFF, PWRTE=ON, BOREN=ON, MCLRE=OFF #define _XTAL_FREQ 8000000 // クロック8MHz #define __delay_ms(x) _delay((unsigned long)((x)*(_XTAL_FREQ/4000.0))) int main(int argc, char** argv) { OSCCON = 0b01110010; // 内部クロックは8MHz ANSELA = 0b00000000; // すべてをデジタルI/Oに割当 TRISA = 0b00001000; // すべてのピンは出力に割当てる(RA3は入力専用) PORTA = 0b00000000; // 出力ピンの初期化(全て'0'にする) RA5 = 0; // 動作確認用LED /* PWM */ TRISA2 = 1; // RA2 出力をサスペンド TMR2IF = 0; // TMR2 フラグをクリア CCP1SEL = 0b0; // CCP1/P1Aの機能をRA2に割り当てる CCP1CON = 0x0C; // PWM モード // Period を 設定する xx ms=((PR2)+1)*4*125ns(8MHz)* PreScaler(x1-x64) PR2 = 127; // 0.064ms (プリスケーラが x1 の場合) T2CKPS0 = 0b0; // プリスケーラ 00:x1, 01:x4, 10:x16, 11:x64 T2CKPS1 = 0b0; // CCPR1L = 0; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((0 & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルス幅下位2bit TMR2ON = 1; // TMR2 カウント開始 while (TMR2IF == 0) { /** / do nothing /**/ } TRISA2 = 0; // RA2に出力を接続 unsigned int pulse_width; int i; while (1) { // パターン1 : デューティー比を変化させていく // 今回の設定は、PR2=127 なので、最大パルス幅は 511 ((PR2+1)*4) // 問題点1: デューティー比100%近く(508/512)でPWM出力が突然 50%に変わる。 // 問題点2: デューティー比100%以上(512/512以上)を設定するとPWMは100%('H'のまま)となる。 // その後デューティ比を下げてもPWMの出力は'H'のままで、PWMの出力が出ない。 // 問題点3: パルス幅の設定で、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる(出力が'H'のまま) for (i = 500; i <= 512; i = i + 1) { pulse_width = i ; // Pulse width を 設定する PW=(CCPR1L:CCP1CON<5:4>)*125ns(8MHz)*PreScaler(x1-x64) CCPR1L = pulse_width >> 2; CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる // printf("PR2= %d, PW= %d, CCPR1L= %x, DCIB= %x \n", PR2, pulse_width, CCPR1L, temp2) ; __delay_ms(1); if (RA5==1) RA5=0; else RA5=1 ; } } return (EXIT_SUCCESS); } ----------------------------------------

  • PICのUSBホストコントローラーについて

    初心者です。 PIC24FJ64GB002のUSBホストコントローラーを使用し、USB機器との通信を行っています。 USB機器との通信制御を行っていない時に、PICの汎用ポートからシリアル通信の信号(パルス幅=10μsec、50ビット)を出力しているのですが、不特定ヶ所でパルス幅が50μsec程延びます。 USB機器との通信制御を行っていない時に、通信端子に『通信時間=50μsec、1msec間隔 』の信号が出力されています。 ●この通信制御が汎用ポートの処理の邪魔をしている(割込みが入っている)のでしょうか? ●割込みが原因の場合、割込みを避けて汎用ポートの出力を行いたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • PICのPWMの正しい使い方について教えてください

    PIC12F1822用のPWMの基本動作テストプログラムを作りましたが、PWM出力が意図どおりに得られません。 (XC8のテストプログラムを下に添付。テストパターン1/2の切り替えはコメントアウトをお願いします。  アナライザの出力を画像で添付しました。) テスト目的: タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム   テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト 質問1: パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPからのPWMの出力が出ません テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト 質問2: 周波数を変えるテストはOKに見えるものの、1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する 【回答のお願い】 どうも、PWMのレジスタ設定に手順、またはタイミングがあるのではないかと思いますが、原因がわからず困っております。 PICに詳しい方からのご指導をよろしくお願いいたします。                                    K.A. ------------------------------------------------------ /* * File: PIC12F1822 PWC * Author: K.A. * * Created on 2014/07/20 * * タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #pragma config FOSC=INTOSC, WDTE=OFF, PWRTE=ON, BOREN=ON, MCLRE=OFF #define _XTAL_FREQ 8000000 // クロック8MHz /* * */ // タイマー割込みの処理 int TMR0_Count = 0; // タイマーの割込み発生回数をカウントする変数 void interrupt Timer0(void) { // タイマー0の割込み発生か? Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ if (TMR0IF == 1) { TMR0_Count++; if (TMR0_Count > 5) { TMR0_Count = 0; if (RA5 == 0) RA5 = 1; else RA5 = 0; // RA5は、動作表示用LED } TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグをリセット } } int main(int argc, char** argv) { unsigned int pulse_width = 5; OSCCON = 0b01110010; // 内部クロックは8MHz ANSELA = 0b00000000; // すべてをデジタルI/Oに割当 TRISA = 0b00001000; // すべてのピンは出力に割当てる(RA3は入力専用) PORTA = 0b00000000; // 出力ピンの初期化(全て'0'にする) RA5 = 0; // 動作確認用LED // Timer0  Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ OPTION_REG = 0b00000001; // 内部クロックでTIMER0を使用、プリスケーラカウント値 1:2 // bit5:0=Fosc/4, bit3:0=PreScaler_ON, bit2-0:PreScaler TMR0 = 0; // タイマー0の初期化 (+2cycle) TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグを0にする TMR0_Count = 0; // 割込み発生の回数カウンターを0にする TMR0IE = 1; // タイマー0割込みを許可する GIE = 1; // 1: 全割込み処理を許可する /* PWM */ TRISA2 = 1; // RA2 出力をサスペンド TMR2IF = 0; // TMR2 フラグをクリア CCP1SEL = 0b0; // CCP1/P1Aの機能をRA2に割り当てる CCP1CON = 0x0C; // PWM モード // Period を 設定する xx ms=((PR2)+1)*4*125ns(8MHz)* PreScaler(x1-x64) PR2 = 127; // 4.096ms (プリスケーラが x64 の場合) T2CKPS0 = 0b1; // プリスケーラ 00:x1, 01:x4, 10:x16, 11:x64 T2CKPS1 = 0b1; // CCPR1L = pulse_width >> 2; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルは幅下位2bit TMR2ON = 1; // TMR2 カウント開始 while (TMR2IF == 0) { /** / do nothing /**/ } TRISA2 = 0; // RA2に出力を接続 while (1) { if (TMR0_Count == 0) { /**** テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト ****/ // パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPがPWMの出力が出ません。 なぜ? pulse_width = pulse_width + 10; if (pulse_width > 500) pulse_width = 5; /**/ /**** テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト **** / // 周波数を変えるテストはOKに見えるが、 // 1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する PR2 = PR2 - 8 ; if (PR2 < 8) PR2 = 127; pulse_width = PR2 ; // Duty 25% に相当 /**/ CCPR1L = pulse_width >> 2; CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; TMR0_Count++; // 続けて PWMの設定変更をしないためのフラグ代わり } } return (EXIT_SUCCESS); }

専門家に質問してみよう