• ベストアンサー

PIC 割り込み

 PIC16f873のRB0ピンにパルス波形が常に送られてきているとして、そのHighのときのパルス幅(時間)をタイマー1で測り、その値を常にグローバル変数のHWidthに代入し更新している処理Aがあるとします。  そして、メインの処理Bを走らせている途中で、Widthの値を使いたいというときは、どのような方法を用いればいいのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。できたら、サンプルプログラム的なものをあげていただくとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thyristor
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

「Widthの値を使いたい場合どうすればよいか」の部分がよくわからないので補足をお願いします(HWidthがグローバル変数なら、どこからでも参照できるはずです)。 HWidthが予想される値と違うのなら、 ・パルスが本当に入力されているか ・ピンが入力モードになっているか ・パルス幅に対し、割り込み間隔が十分短いか ・割り込み許可フラグを立ててあるか ・処理Aが正しく書かれているか 等を確認する必要があります

jojijoji
質問者

補足

さっそく返信ありがとうございます。  参照するところはわかるんですが、処理AとBを同時に走らせるには、プログラム的にはどう書いたら良いのでしょうか?  割り込み処理ですと、割り込み処理Aでパルス幅を測定している間は、メイン処理は止まってしまわないのでしょうか?常に同時にってことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

最近の(PIC意外の)OSでは複数の処理を並列に走らせるにいはマルチスレッドという方法がありますが、PICでは簡単では割り込みで処理するしかないでしょう。基本的に割り込み処理ではあまり多くの事はできません。 RB0の信号がlow->highとhigh->lowで割り込みを上げるようにできれば、low->highでタイマーの値を読み、high->lowでタイマーの値を読み、その差をHWidthとすればいいのではないでしょうか。 もし、エッジ割り込みができないようであれば、定期的にタイマー割り込みを発生させ、その時にRB0がHighだったらHWidthをインクリメントする、LowだったらHWidthをゼロクリアする、とかいう処理でできるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • PIC16F84でデジタルスピードメーターを作る

    PIC16F84Aでスピードメーターを作ろうと思います。 条件は ・タイヤ1回転で4回のパルス。 ・1パルスあたり50cm(タイヤ外周2m) 測定方法は ・各パルスの間隔をタイマーで計測 ・タイマーは0.009秒のタイマー(Aと名付ける) ・パルスを検出するとタイマーAを繰り返し、Wレジスタに1ずつ加算。 ・次にパルスを検出したらWレジスタの値(Aを繰り返した回数)に応じて速度をダイナミック点灯表示させるプログラムを呼び出す。 速度の表示方法(ダイナミック点灯) ・パルス回数>200なら時速0kmと表示 ・パルス回数=200なら時速1km、パルス回数=199・・時速2km、パルス回数=1なら時速200kmと表示 各パルスの間隔をAを何回繰り返したかによって測定し、それに応じて7セグに3桁表示するものとする。 接続 ・RB0~RB6・・・7セグLED ・RA0~RA2・・・7セグLED(カソード) Wレジスタの値に応じて速度を表示するプログラムを呼び出すまではプログラム書けそうなのですが、 「ダイナミック点灯のプログラムの実行」と「パルスを検出し、タイマーAの回数をカウント」という2つの動作を同時にさせなければなりませんよね? 16F84Aでこのようなことは可能なのでしょうか? だとしたらどのような考え方でプログラミングすれば良いでしょうか?ど素人なので分かりやすい説明をお願いします。

  • picのポート変化割り込み

    ccs社のコンパイラとpic16f690を使用して機械の制御部を作成しています。 pic16f690に複数のボタンを接続しています。 ボタン毎に、個別に割り込みをかけてやるようなことはできないのでしょうか? #INT_RB void RB6_isr(){ B6ピンが押された時の処理 } #INT_RB void RB4_isr(){ B4ピンが押された時の処理 } 上記のようにコードを記述するとエラーがでてコンパイルできません。 #INT_RBを片方削除すると、コンパイルはできますが、削除した方の割り込みが発生しません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • PICのPWMの正しい使い方について教えてください

    PIC12F1822用のPWMの基本動作テストプログラムを作りましたが、PWM出力が意図どおりに得られません。 (XC8のテストプログラムを下に添付。テストパターン1/2の切り替えはコメントアウトをお願いします。  アナライザの出力を画像で添付しました。) テスト目的: タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム   テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト 質問1: パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPからのPWMの出力が出ません テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト 質問2: 周波数を変えるテストはOKに見えるものの、1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する 【回答のお願い】 どうも、PWMのレジスタ設定に手順、またはタイミングがあるのではないかと思いますが、原因がわからず困っております。 PICに詳しい方からのご指導をよろしくお願いいたします。                                    K.A. ------------------------------------------------------ /* * File: PIC12F1822 PWC * Author: K.A. * * Created on 2014/07/20 * * タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #pragma config FOSC=INTOSC, WDTE=OFF, PWRTE=ON, BOREN=ON, MCLRE=OFF #define _XTAL_FREQ 8000000 // クロック8MHz /* * */ // タイマー割込みの処理 int TMR0_Count = 0; // タイマーの割込み発生回数をカウントする変数 void interrupt Timer0(void) { // タイマー0の割込み発生か? Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ if (TMR0IF == 1) { TMR0_Count++; if (TMR0_Count > 5) { TMR0_Count = 0; if (RA5 == 0) RA5 = 1; else RA5 = 0; // RA5は、動作表示用LED } TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグをリセット } } int main(int argc, char** argv) { unsigned int pulse_width = 5; OSCCON = 0b01110010; // 内部クロックは8MHz ANSELA = 0b00000000; // すべてをデジタルI/Oに割当 TRISA = 0b00001000; // すべてのピンは出力に割当てる(RA3は入力専用) PORTA = 0b00000000; // 出力ピンの初期化(全て'0'にする) RA5 = 0; // 動作確認用LED // Timer0  Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ OPTION_REG = 0b00000001; // 内部クロックでTIMER0を使用、プリスケーラカウント値 1:2 // bit5:0=Fosc/4, bit3:0=PreScaler_ON, bit2-0:PreScaler TMR0 = 0; // タイマー0の初期化 (+2cycle) TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグを0にする TMR0_Count = 0; // 割込み発生の回数カウンターを0にする TMR0IE = 1; // タイマー0割込みを許可する GIE = 1; // 1: 全割込み処理を許可する /* PWM */ TRISA2 = 1; // RA2 出力をサスペンド TMR2IF = 0; // TMR2 フラグをクリア CCP1SEL = 0b0; // CCP1/P1Aの機能をRA2に割り当てる CCP1CON = 0x0C; // PWM モード // Period を 設定する xx ms=((PR2)+1)*4*125ns(8MHz)* PreScaler(x1-x64) PR2 = 127; // 4.096ms (プリスケーラが x64 の場合) T2CKPS0 = 0b1; // プリスケーラ 00:x1, 01:x4, 10:x16, 11:x64 T2CKPS1 = 0b1; // CCPR1L = pulse_width >> 2; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルは幅下位2bit TMR2ON = 1; // TMR2 カウント開始 while (TMR2IF == 0) { /** / do nothing /**/ } TRISA2 = 0; // RA2に出力を接続 while (1) { if (TMR0_Count == 0) { /**** テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト ****/ // パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPがPWMの出力が出ません。 なぜ? pulse_width = pulse_width + 10; if (pulse_width > 500) pulse_width = 5; /**/ /**** テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト **** / // 周波数を変えるテストはOKに見えるが、 // 1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する PR2 = PR2 - 8 ; if (PR2 < 8) PR2 = 127; pulse_width = PR2 ; // Duty 25% に相当 /**/ CCPR1L = pulse_width >> 2; CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; TMR0_Count++; // 続けて PWMの設定変更をしないためのフラグ代わり } } return (EXIT_SUCCESS); }

  • PIC10F系で参考プログラムを伝授ください。

    PIC10F系でパルス波形検知の参考プログラムを伝授ください。 マイコン初心者です。 ネットと本を数冊読んで、何とかPICマイコンにアセンブラで書き込み スイッチでLEDをオンーオフするぐらいはできるようになりました。 そこからかなりのステップアップかもしれないのですが、 皆さんのご教授をお願いします。 あるパルス波形のみ検知し それ以外は無視する場合、タイマーとかカウントとか 使用したりするみたいですが、 具体的にはどのようなプログラムになるのでしょうか? 検知したい矩形波形は200Khzでデューティー比20%と仮定し 波形入力中は出力をし 内部クロック4MHzを使用したいです。 なるべく、入力する波形の5カウントぐらいで判別したいです。 参考文献等もございましたら、お願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • PICマイコンができること

    PICは入力信号によって「Yes」か「No」かを出力させるという仕事はできるが、入力信号をそのまま出力させるという仕事はできないものなのでしょうか? 今、PICマイコンに入力する信号は、サーボモータを動かすためのパルス信号であり、サーボモータが右に動くときと、左に動くときとで別々のポートから信号を出力させることを考えてます。 そのために、入力信号のパルス幅をタイマーで計測し、判断させているのですが、問題は判断項目(while や if)が加わると入力信号をそのまま出力することができないことです。 一応、PIC16F84Aを用いて10MHzの内部クロックで 1.判断項目がないとき入力信号をそのまま出力(別々に出力はしない) 2.判断項目は同じとして出力を入力信号にせず、5Vにして別々に出力 の2つについて実際にできました。 結構、厳しい条件ですがPICに期待しすぎなのかわからなくなったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • PIC16F877内蔵USARTが受信しない

    PIC16F877です。 [環境]  MPLAB IDE 6.6  CCS 3.15  WinXP sp3 送受信ピンは専用ピンに割り当て、内蔵USARTを使ってRS232C通信しています。 PICから相手機器にコマンド発行し、相手から応答データが帰ってきていますが、 kbhit()を確認してもHighになってくれません。 PIC入力ピンをオシロで当たって波形も確認済み、また信号ラインをシリアルモニタで 受信データラインを横取りして確認してもデータは正常に読み取れていますので、データは 正常だと思います。 同じような経験をお待ちの方はおられませんか? よろしくご教授、お願いします。

  • PICのPWMの使い方を教えてください

    PIC12F1822のPWMのテストをしていますが、正しい設定方法が判らず、以下の現象が出ています。 プログラム全体と、MPLIB のシミュレータによるLogic Analyzerの画像を添付しましたので、PICにお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 ◆ テスト内容: 周波数一定でデューティー比を変化させていく  今回の設定は、PR2=127 なので、パルス幅を0 ~ 最大パルス幅の 511 ((PR2+1)*4)で変化させる ●問題点1: デューティー比100%近く(508/512)でPWM出力が突然 50%に変わる。 ●問題点2: デューティー比100%以上(512/512以上)を設定するとPWMは100%('H'のまま)となる。 その後デューティ比を下げてもPWMの出力は'H'のままで、PWMの出力が出ない。 ● 問題点3: パルス幅の設定で、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる(出力が'H'のまま) ・・・ これはシミュレータのバグでしょうか? プログラム全体は、一番下にありますが、メインロジックは以下のように簡単なものです。 while (1) { for (i = 500; i <= 512; i = i + 1) { pulse_width = i ; CCPR1L = pulse_width >> 2; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルス幅下位2bit         // ここで、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる __delay_ms(1); } } どうぞよろしくお願いいたします。                           K.A. --------------------------------------------- /* * File: 周波数一定、ディューティー比連続変化 * Author: K.A. * * Created on 2014/07/20 * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #pragma config FOSC=INTOSC, WDTE=OFF, PWRTE=ON, BOREN=ON, MCLRE=OFF #define _XTAL_FREQ 8000000 // クロック8MHz #define __delay_ms(x) _delay((unsigned long)((x)*(_XTAL_FREQ/4000.0))) int main(int argc, char** argv) { OSCCON = 0b01110010; // 内部クロックは8MHz ANSELA = 0b00000000; // すべてをデジタルI/Oに割当 TRISA = 0b00001000; // すべてのピンは出力に割当てる(RA3は入力専用) PORTA = 0b00000000; // 出力ピンの初期化(全て'0'にする) RA5 = 0; // 動作確認用LED /* PWM */ TRISA2 = 1; // RA2 出力をサスペンド TMR2IF = 0; // TMR2 フラグをクリア CCP1SEL = 0b0; // CCP1/P1Aの機能をRA2に割り当てる CCP1CON = 0x0C; // PWM モード // Period を 設定する xx ms=((PR2)+1)*4*125ns(8MHz)* PreScaler(x1-x64) PR2 = 127; // 0.064ms (プリスケーラが x1 の場合) T2CKPS0 = 0b0; // プリスケーラ 00:x1, 01:x4, 10:x16, 11:x64 T2CKPS1 = 0b0; // CCPR1L = 0; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((0 & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルス幅下位2bit TMR2ON = 1; // TMR2 カウント開始 while (TMR2IF == 0) { /** / do nothing /**/ } TRISA2 = 0; // RA2に出力を接続 unsigned int pulse_width; int i; while (1) { // パターン1 : デューティー比を変化させていく // 今回の設定は、PR2=127 なので、最大パルス幅は 511 ((PR2+1)*4) // 問題点1: デューティー比100%近く(508/512)でPWM出力が突然 50%に変わる。 // 問題点2: デューティー比100%以上(512/512以上)を設定するとPWMは100%('H'のまま)となる。 // その後デューティ比を下げてもPWMの出力は'H'のままで、PWMの出力が出ない。 // 問題点3: パルス幅の設定で、CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる(出力が'H'のまま) for (i = 500; i <= 512; i = i + 1) { pulse_width = i ; // Pulse width を 設定する PW=(CCPR1L:CCP1CON<5:4>)*125ns(8MHz)*PreScaler(x1-x64) CCPR1L = pulse_width >> 2; CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // CCP1CON<5:4>に'00'以外をセットすると、PWMの動作がおかしくなる // printf("PR2= %d, PW= %d, CCPR1L= %x, DCIB= %x \n", PR2, pulse_width, CCPR1L, temp2) ; __delay_ms(1); if (RA5==1) RA5=0; else RA5=1 ; } } return (EXIT_SUCCESS); } ----------------------------------------

  • PICのUSBホストコントローラーについて

    初心者です。 PIC24FJ64GB002のUSBホストコントローラーを使用し、USB機器との通信を行っています。 USB機器との通信制御を行っていない時に、PICの汎用ポートからシリアル通信の信号(パルス幅=10μsec、50ビット)を出力しているのですが、不特定ヶ所でパルス幅が50μsec程延びます。 USB機器との通信制御を行っていない時に、通信端子に『通信時間=50μsec、1msec間隔 』の信号が出力されています。 ●この通信制御が汎用ポートの処理の邪魔をしている(割込みが入っている)のでしょうか? ●割込みが原因の場合、割込みを避けて汎用ポートの出力を行いたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 16ビットPICのインプットキャプチャについて

    dsPICやPIC24の16ビットPICのインプットキャプチャについて お世話になります。16ビットPICのインプットキャプチャは、8ビットのPIC(特に16F1ファミリ)のCCPモジュールと使用方法がどこか違うのでしょうか。 16ビットPICはバッファを4つ持っており、値を4つまで保持できるはずですが、パルス幅計測がうまくできません。 現在dsPIC33Eを使っています。 皆様のアドバイスを頂けると幸いです。 問題点: 以下のパルスを計測すると、値がおかしくなる。 ㅤAㅤㅤ Bㅤㅤ CㅤㅤD ___|¯¯¯¯|_________|¯¯¯¯¯|______ ・B-Aでは正常 ・D-Cでも正常 ・しかし、C-Bをすると値が狂う。 値の確認方法: LCDにて表示。 タイマ1をキャプチャ用タイマとしている。(分解能は0.1336us) オシロでの計測値が120usの時、LCDの表示は「896」なので 896*0.1336=119.705us なので、正常と判断しています。(B-AやD-Cでパルス幅を計算時) プログラム仕様: メインループ内で、キャプチャを行う。 IC1で立下りエッジを検出 Captime_down[0]=IC1BUF;ㅤㅤ上図のDエッジ Captime_down[1]=IC1BUF;ㅤㅤ上図のBエッジ IC2で立ち上がりエッジ検出 Captime_rise[0]=IC2BUF;ㅤㅤ上図のCエッジ Captime_rise[1]=IC2BUF;ㅤㅤ上図のAエッジ 2msでタイマ3割込みが入り、値を計算し、表示 Captime[0]=Captime_down[0]-Captime_rise[0];ㅤㅤD-C Captime[1]=Captime_down[1]-Captime_rise[1];ㅤㅤB-A この時にC-B Captime_rise[0]-Captime_down[1] を行うと値が理論値をはるかに超えた19000等の値になります。 考察: インプットキャプチャに使用のタイマ1のオーバーフローも疑いましたが オーバフローしている形跡はありません。以下を試しました。 (1)タイマ1は0.1336usでカウントUP。 FFFFまで8755us=8.7ms必要。今回は2msで回し、値もクリアしている。 (TMR1=0) (2)タイマ1がオーバーフローすると、別ピンがON →ONしていないのでオーバーフローしない バッファの使い方?がおかしいのか? Captime_rise[0]-Captime_down[1] と配列の要素が違う計算(バッファの位置とでも言うのでしょうか、 キャプチャしたタイミングの違う値→[0]でのエッジ検出と[1]で タイマ1の値が変わる?) リファレンスマニュアルや書籍も読んだのですがわかりません。 アドバイスを頂けると幸いです。

  • PICのプログラミングについて

    PIC16F819のプログラムをC言語で行っています。 PORTAは全てアナログ入力、PORTBは全てディジタル出力に設定しています。 試しにRB0に接続してある振動モータを動かそうと思い、RB0をHighにするだけのプログラムを作ったのですが動作しません。 A/D変換などは二の次で、単純にRB0から5V出力されるプログラムを組みたいだけなんですが、どうすればいいのでしょうか?ぜひご教授よろしくお願いします。 ---抜粋--- /***Sample code to set up the A2D module********/ void init_a2d(void){ ADCON0=0x00; ADCON1=0x00; ADON=1; } /***Return an 8 bit result**********************/ unsigned char read_a2d(unsigned char channel){ channel&=0x07; ADCON0&=0xC5; ADCON0|=(channel<<3); ADCON0|=0x04; while(ADCON0&0x04)continue; return(ADRESH); } /***Main関数*************************************/ void main(void){   TRISB=0x00; RB0=1; }