• 締切済み

赤道低圧帯 亜熱帯高圧帯

地理のテストを控えている高校2年です。 テストで記述の問題が出るのですが、 1.赤道低圧帯の説明 2.亜熱帯高圧帯の説明 3.赤道低圧帯と亜熱帯高圧帯の関係についての説明 がテスト範囲に入っています。 地理が苦手で考えてみても分かりません。 誰が分かる方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • k13j24
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

赤道付近が太陽熱で暖められると、その空気は軽くなり上昇します。対流活動が活発になるとも言います。(上昇するので降雨をもたらします)ということは、赤道付近の地表面では空気が薄くなり、低圧帯となります。(低気圧=雨ですね)上昇した空気は中緯度帯に運ばれそこで、冷やされて(つまり重くなって)下降します。この赤道付近から中緯度帯にかけての空気の循環を「ハドレー循環」と呼びます。ということは中緯度帯は下降気流となり、雲が消えて晴天が続きます。また、空気が集まってくるので空気の圧力が増す、つまり高圧帯(高気圧=晴れ)になるというわけです。ということは、この二つの関係は、赤道付近が暑くなる→対流活動が活発になる→ハドレー循環が強くなる→亜熱帯高圧帯(いわゆる乾燥帯)で高圧性が高まる(つまり、さらに雨が降らなくなる)簡単に言えば、赤道付近で雨が多ければ乾燥帯ではそれに比例するように(純粋に比例ではありませんが)降水が減少するということになります。

rila02ballet22
質問者

お礼

返信遅くなってしまい…すいませんでした。 分かりやすい説明ありがとうございますっ。 テスト、頑張ります!

関連するQ&A

  • アタカマ砂漠 乾燥の原因

    地理のテスト範囲で、 アタカマ砂漠の乾燥の原因について説明する問題が出るようなんですが、 回帰線があるため亜熱帯高圧帯である。 アンデス山脈があるため雨影砂漠であること。 ペルー海流があるため海岸砂漠であること。 はわかります。 しかし何故、回帰線があると亜熱帯高圧帯なのか、亜熱帯高圧帯、雨影砂漠、海岸砂漠であると雨が降らないのかが分かりません。 質問の仕方が悪くて申し訳ないのですが… 分かる方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 偏西風 ジェット気流

    (1) 熱帯集束帯の上空から極に向かって流れる風は、    転向力が除々に大きくはたらき、    風向は西に近づき、風速も大きくなる。   この文章で、風向が西に近づくのはわかりますが、   どうして風速が大きくなるのでしょうか。 (2) 亜熱帯高圧帯上空でジェット気流が発生するのはなぜですか。   またジェット気流が西向きなのはどうしてですか。   地表付近の偏西風はわかりますが、   上空でも同じ西風が吹く理由がわかりません。      上空の気圧は、    赤道・・・高圧    亜熱帯高圧帯(北緯30°付近)・・・低圧    亜寒帯低圧帯(北緯60°付近)・・・高圧    極 ・・・ 低圧   となり、亜熱帯高圧帯の上空からは   北上する風が発生しないと思います。   亜熱帯高圧帯上空から北上する風があって、   転向力の影響で方向が西よりになっているのでしょうか。  (3)亜寒帯ジェット気流が発生するしくみも教えてください。  すみません、疑問点をうまく説明できませんが、  よろしくお願いいたします。   

  • ジャングルと熱帯雨林の違い

    地理のテストで、ジャングルと熱帯雨林の違いを説明しなさいという 問題が出るといわれました。いろいろと考えてみたのですが、ジャングルと、熱帯雨林の違いって、何でしょうか??キーワードは、「落葉」、「下草」、「モンスーン」、「弱い乾季」といわれたので、できればこの言葉を使ってもらいたいんですが、なくてもいいです!!宜しくお願いします。

  • 極半径と赤道半径の求め方

    新高1の者です。 最初の授業で宿題が出ました。 自分自身でもやってみたのですが、数学が大の苦手なので分かりません。(。´Д⊂) 問題はこんな感じです。↓↓ 【極半径が1mの地球儀をつくるとき、赤道半径の長さは?】 実際の極半径 ⇒6356.752km     赤道半径⇒6378.137km 少数第四位を四捨五入して求めるみたいです。 あと答えにいきつくまでの過程や説明、数式、文字の定義(単位)も書けとのことです…。 レポートの提出は月曜日になっています。 本当に分からなくて困っています…。 どなたでもいいので回答(アドバイスでも!)よろしくお願いします(´;∩;`)

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 熱帯処理について教えて下さい

    ブレーカには熱帯処理品が有りますが その他リレーやインバータ,シーケンサ等には 熱帯処理品が見つかりません 昔聞いた話では熱帯処理とは,輸出する場合に 船で赤道を跨ぐと船倉の中の温度と湿度がかなり高くなり 電気機器に悪影響が出るのでそれを防止する為と言う事でした 最近の電気機器は性能が良くなりそれほど気にする必要は無いという意見もありますが 何故かブレーカだけは未だに熱帯処理品が有ります 一体何故でしょう ブレーカには構造上の問題が有るのでしょうか? 必ず熱帯処理品を使わなければならないのでしょうか? 因みに今回の輸出先はインドネシアで海岸地方 おまけに現地の工場にはエアコンが無い 尚,この盤内にシーケンサとインバータが入りますが 熱帯処理品が無いので通常品で行きます 数年前に同じインドネシアに輸出したのですが,熱帯処理品は使いませんでした それでもまだ,クレームはきていません 今回は,客先が厳しく熱帯処理品を使えと指定しているのですが,どうしたものかと 皆様の良いお知恵を頂きたい

  • 配電線(低圧線)

    数日前に「教えて!goo」から「配電線と電磁波」で質問した者です。回答して頂いた方ありがとうございます。なぜか「教えて!goo」は閲覧できず、「教えて!ziddy」のHPで回答を見ています。 ※ziddyからは返事できません。 ANo.1さんのコメント通り、超高圧送電線近くでは健康被害が報告さていますが、低圧線では 健康被害が報告されていません。我が家の1m前に電柱+柱上トランスがあります。ただ、6600Vは最下流(配電所からみて)の為6600Vの電磁波は気にならないのですが、100Vの配電線における健康被害が気になり質問しました。 ANo.3さんに質問です。「100Vの使用電流が500Aですから、100Vの使用電流に66倍しますから、6600Vでは33kAとなります」はなぜ電流が66倍になるのですか? ANo.6さんに質問です。「低圧線は電圧降下が問題となるのでこれも300Aまでが通常」ということは 各家庭1軒50A/100V使用の場合には柱上トランスから6軒分しか配給出来ないという解釈ですか?

  • 熱帯雨林気候について

    高校の教員しています。 生徒に気候区分を教える時、熱帯モンスーン気候(Am)は熱帯雨林気候に含まれる。と言っています。実際教科書によってはAm気候に全く触れない教科書もあります。しかし、表やグラフを元に気候区分をするときには、Am気候をAf気候と区別した方が、生徒も理解しやすいような気がします。 同じような地理担当の教員の方、どのように授業を行っていますか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答お願いします。

  • 中間テスト・・・地理!!

    題名のとおりです! 4日後に中間で地理のテストがあるんですが… わたしのクラスを教えている先生の教え方があまりにもひどすぎてなんのなにを説明しているのかがよくわかりません(;´ω`) まだ高校1年生で、初の地理なので点数はとっておきたいし。 でも勉強の仕方がわからなくて汗)) 白地図を覚えるなど、海嶺などらへんの範囲なので、どうか教えてくださいm(_ _)m

  • 地学高二の学校の模擬テストで自分で問題を作る問題があります。助けてください><

    こんにちは、来週か再来週の地学の時間テストの前に簡単な小テスト的なことをやることになりました。 その中に予告されたこんな問題があります 「今回のテスト範囲の中の出題範囲で、自分で難しい問題を作りそれに答えなさい」(配点0~35点) このテストは中間期末テストと同じくらい成績に加わります。自分は地学が苦手で、とても良い問題が思いつきません。尚、35点くらいをとる例として、自分でグラフを書いてなぜこのようになったか答えなさいみたいに、自分でグラフを書いたり図を描くと点が高いそうです。 ですが別にグラフとかは気にしないで良いです。 それと高校せいレベルではない高いレベルだと得点が高く、とりあえず今回のテストの範囲に収まっていれば、高得点が狙えます。 赤点をとると非常にまずいのでご協力していただけたら幸いです。 ちなみにテスト範囲は ・大気循環 ・海水の循環 ・天気の変化 ・熱収支 高校の地学の範囲でお願いします。 問題のレベルは高校生を関係なしに上記の範囲でしたら気にしないで下さい。 ※尚、回答と回答の説明もお願いします。※ 返信待ってます。