• 締切済み

とある図形の性質について

お世話になっております。 金沢工業大学という大学の数学に特化したWebにて、ただタイトルが重要図形とあるだけの項目がありました。そのタイトルに惹かれて、証明したのですが驚くほど簡単で何が重要なのかが分かりません。添付画像のものですが、何か実用的な使い道でもあるのでしょうか。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

中学生でも証明できるでしょう。 いちいち目に角を立てる方が滑稽です。

dormitory
質問者

お礼

…滑稽ですか。回答を求める立場ではあるが、失礼を承知で申し上げると、もう少し言葉を選ばれたらどうでしょうか? 誰も「難しすぎるから証明してくれ」とは申しておりません。何か他に使い道でもあるのか、と問うただけです。中学生でも解ける証明をわざわざ「重要」として大学のホームページに記載されるものでしょうか?それに疑問を抱く事が滑稽でしょうか? いずれにしても、ご回答ありがとうございました。自分で調べられるだけ調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 中学数学の平面図形の問題で質問です。

    中学数学の平面図形で、(添付ファイル参照ください) △ABCと△CDEが相似なのはわかるのですが、 △BC=DCのとき、△ACEも相似になることが、証明できません。 教えてください。

  • 数学の図形

    数学の図形問題で大変困っています。 画像を添付いたしましたが、見えにくいので問題文だけ抜き出します。 【問題】 右の図のように、面積が57cm2の正三角形4個で平行四辺形ABCDを作り、対角線BDを引いた。 このとき、斜線部分の面積の和を求めよ。 詳しい解説などを載せていただけると嬉しいです よろしくお願いしますm(__)m

  • 平面図形について

    平面図形について 画像添付の仕方が分からなかったのでOKWaveに登録して再度質問させていただきます。 ご迷惑をおかけしてしまいすみません。 娘が数学Aの平面図形が分からず、私に「教えて」と言ってきたのですが、なんせ大分昔にならったことで分からなかったんです。数学が苦手だったということもあるのですが・・・。 詳しく解説してくれませんか? 円に内接する四角形ABCDにおいて直線AB、CDおよびAD、BCの交点をそれぞれP、Qとする。△ADPの外接円とAQの交点をEとするとき、4点B、C、E、Pが1つの円周上にあることを示しなさい。 お願いします

  • 図形の角度を求めたい

    お世話になります。 添付の画像のθの角度を求める事は出来ますか?もし出来れば計算方法を教えて頂きたいです。 点の部分は接しており、図形の角部は直角です。(横71、縦40、斜めの四角形の幅3) ご教示の程お願い致します。

  • 数学の図形の証明ができません

    数学の図形の証明ができません ある私立中学の2年生です。 教材は体系数学2の幾何を使っています。 1年生の時はパターンがあったので、なんとか乗り切れたのですが、2年生になってから、明確なパターンがなくなってしまい、1行目からまったく書けません。 いつもの定期テストは、3問しかなかったので空欄でもなんとかなったのですが、今度の定期テストは半分が証明問題になるそうなので、全部空欄じゃ流石にまずいので困っています。大学受験でも出そうだし... もし何かいい勉強法とかがあれば教えてください。

  • (数学)背理法、平面図形の証明について質問です

    今、数学で背理法を勉強しています。 しかし、なんだか難しいです・・・。 問題の答えなどを見ると、なんでそんな発想が浮かんでくるんだ!!みたいなものが多々あります。 そこで質問なのですが、こういう問題というのは、パターンなんですか? こういう系の証明だとこういう手順で答えを書いていく。みたいな・・・。 あと、平面図形についてなのですか、これも解答を見なければまったく分かりません。 定理などは覚えていますが、それを使う場面がいまいち。 授業でもこういう問題の時はこの定理を使えという教えはあるわけないですし・・・。 これは問題集をひたすらやって慣れるしかないのでしょうか? ちなみに大学受験を控えています。 東京理科、早稲田位までいけたらと思っています。 これらの大学では、背理法による証明や、平面図形関係の証明問題は出るのでしょうか? 最後の質問は解答していただかなくてもかまいません。

  • 台形の性質について

    いつもお世話になっております。もう少しだけお世話になると思います。 ちょっとしたきっかけで、台形について考察しているのですが、添付画像(図中のaとbはそれぞれ台形の底辺です)をご覧いただきまして…… 画像は台形ABCDを二つの対角線で分割した様子です。三角形の面積比と、相似図形の面積比により、 △BAC:△BAD=a:b。 △BOC∽△DOAにより、△BOC:△DOA=a^2:b^2。 がそれぞれ成り立つのはよく分かるのですが、Wikiを見ますと、このとき「脚を辺にもつ二つの三角形の面積は等しく、それらの面積Sは、底辺を一辺にもつ二つの三角形の相乗平均に等しい」とありました。これが具体的でないためイマイチよく分からないのです。本当なら自分で一から証明出来ればベストなんでしょうが、その頭もなく…… この説明について △ABC=△DBCが成り立つ事を言っているならすぐ分かりますが、実際どうなのでしょう? 平行四辺形ならば、具体的な辺の値を例にして、確かめられたのですが、台形にも言える自信がありません。因みに具体的な平行四辺形で調べた時は、先の説明に則ると、 △COD=△ABO=√(△OBC・△ODA)になるのですが、台形についてもこのように理解して大丈夫でしょうか。 お恥ずかしい限りですが、辛抱してご回答下さると有り難いです。宜しくどうぞ。

  • AUTOCAD LT 図形が閉じているか否かの確認

    お世話になります。 使用環境は以下の通りです。 OS:WINDOWS7 32ビット 使用ソフト:AUTOCADLT2002 現在行っている作業として、かなりの数の様々な図形や線・曲線で構成された文字を 1つ1つ拡大表示し目視にて確認し、添付画像Bの様な閉じてない図形を見つけては、 Aの様に閉じる作業をしております。 そこで、閉じる作業は文字の様に、異なるR形状の線を結ぶ作業もあるので、それらは別としても、 個々の図形や文字を今までの拡大して目視による確認方法ではなく、 個々の図形を選択し、何らかの方法で閉じている図形なのか(A)、 閉じていない図形(B)なのか確認する方法は無いものか質問した次第です。 ちなみに、上記にあるA・Bを分かりやすい様、イメージ画像として添付しました。 A:閉じている図形。 B:閉じていない図形。 以上、説明足らずな点があるとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示下さると助かります。

  • Office2007(XLSX/PPT)でVisioのアイコン?図形?

    Office2007(XLSX/PPT)でVisioのアイコン?図形?を使いたい インフラ系の資料作りに、今迄は、円柱を書いてサーバ(ファイル/Webなど)を 表していましたが、もう少し見た目を良く作りたいと思ってます。 自宅PCではVisio2003が利用可能で、会社ではVisioがなく 資料作りにVisio2003の図形に登録されている 図形(サーバ)>ファイルサーバ/データベースサーバなど 図形(ネットワーク記号)>ルータ/小型ハブ/WANなど ↑添付画像 のパーツはどこかからDownload出来ないでしょうか? ・クリップアート(探し方が悪いのか探したけど見つからなかった) ・画像でも探したが見つからない(JPG/PNG) なお、会社ではOffice2007-STDを使ってます。 宜しくお願いします。

子供の自立について
このQ&Aのポイント
  • 子供の自立について悩んでいませんか?親が抱える精神的な問題について、子供が自立して落ち着くまでの経験を共有しましょう。
  • 子供の自立に関する問題は深刻です。自分自身が敏感な性格であったため、親に迷惑をかけることが多かった経験を持つ筆者が、変わるきっかけや苦悩について語ります。
  • 子供が自立していく過程は親にとっても大変な時期です。学費を返すことが生活の支えになっている一方で、消えたいという気持ちに悩むこともあります。子供から嫌われることや人間不信に陥ることもあるかもしれませんが、その過程で得た教訓やアドバイスを共有しましょう。
回答を見る