• ベストアンサー

建物合体登記

不動作表示登記についてですが、表題登記の有る建物を合体登記する時に住所証明書がいるのはなぜなのですか?合体前の表題登記で住所証明書を添付しているので、不必要と思うのですが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建物合体登記の考え方からくるものです。 その考え方は平成5年10月1日から施行された「不動産登記法の一部を改正する法律」によります。 従来の考えかた・・・・・建物に合棟または合体があった場合は合棟(合体)前の建物は滅失した             ものとして、建物滅失登記をするとともに、合棟(合体)後の建物に             ついては、建物が新築されたものとして、合棟(合体)による建物の             表示登記がなされていたからです。                           不動産登記法の一部改正により、合棟、合体が「合体」として一本化されましたが、  当然に従来からの考えかたが引き継がれることとなりました。  ですから建物表示登記が新たになされるわけですから、住所証明書は必要添付書類と  なるわけです。   1.いろんな合体のケースの場合における申請書に記載する登記の目的をみてもわかります。     オーソドックスな事例として        所有権の登記がある場合の合体でも、表題登記のみの建物同士の合体でも     登記の目的は「合体による建物の表題の登記及び合体前の建物についての建物の表題部            の登記の抹消」となります。            その他のいろいろなケースにしても            合体による建物の表題登記と合体前の建物についての建物の表題部の            登記の抹消という文言が登記の目的にセットそして記載されています。   2.法務局における全部事項証明書の作成・閉鎖の流れをみてもわかります。         従来の建物の全部事項証明書は「原因日付欄は平成24年7月5日 3番の建物と合体」を     原因として閉鎖されます。       そして合体後の建物は、新たな建物として、登記官によって新しく全部事項証明書が起こされる     わけです。(原因及びその日付は平成24年7月5日 3番、4番を合体として記載されます)          ですから、単なる新築建物の表示登記と同じ考えかたで住所証明書が必要となるわけです。     このへんの考え方としては、登記官によって、所有者の住所や氏名が単に表題部所有者欄に     転記されるわけではありません。        また築後、年数がたっていれば所有者も住所などが変更になっている場合が多く、     登記識別情報が作成される合体登記ならば、余計にこのような形態=建物が新築     されたものとして扱う     を取ることが、権利の保全と明確化を目的とする不動産登記の目的に沿うようにも     なるわけです。     不動産登記法は登記の目的と実際の形態と、法務局における全部事項証明書の記載の仕方を   セットで理解するとわかりやすいですよ。   参考書のみの勉強だと、敷地権や合体登記など、または権利がらみの登記を勉強していくと   段々と頭が混乱してきますから。                 

ryuusyuu2011
質問者

お礼

回答有難うございました。「登記官によって、所有者の住所や氏名が単に表題部所有者欄に転記されるわけではありません。」でよく分かりました。

関連するQ&A

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 表題登記の住所証明情報の添付

    表示に関する登記で、土地表題登記、建物表題登記等を登記するとき、 添付書類に住所証明書を付けますが、 住所証明書の添付趣旨は虚無人名義の登記を防止する為とありますが、 なぜ住所証明書で虚無人名義の登記を防ぐことができるのかがよくわかりません。 難しい回答でもよいので詳細に教えていただければうれしいです。

  • 調査士 土地・建物登記

    何方か教えて下さい 土地家屋調査士の問題回答時に 申請人が申請前に死亡しに、相続人が申請する際 土地・非区分建物・区分建物の表題登記申請での 申請書記方法で添付書類に”相続証明書”と記入するか、しないか 下記の認識で問題ないか教えてくだいさい! ◎相続証明書以外の添付書類は記入 訂正や補足がありましたらお願いします ーーーーーーー質問者の認識ーーーーーーーーーー (1)土地表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (2)区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (3)非区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入しない” 理由(添付書類中の所有権証明書と記入することでたりる為)

  • 建物の合体登記の際の登記記録の閉鎖について

    不動産登記には、土地・建物・区分建物の登記がありますが、疑問があります。 それは建物の合体登記の際に、なぜ両方の建物の登記記録を閉鎖し新しい登記記録をおこすのでしょうか? 土地の合筆の時のように、片方を閉鎖し後の一方の登記記録の中で変更しては問題があるのでしょうか? 非区分建物⇔区分建物の変更があれば閉鎖しないとは思いますが、同じ種類の建物同士ならできそうな気もしますが。 決め事なのでこういう質問はおかしいのかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 建物・表題登記の所有者について

    建物・登記事項証明書の表題部の所有者と甲区欄の権利者が、異なることはあり得ますか? あるとすれば、どのようなケースですか? また、表題登記の段階において、所有者に記載する人の印鑑証明などを添付するのですか? よろしくお願いします。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 建物取り毀し登記について

    こんにちは。 新しく家を新築するためにそれまで建っていた(10年近く使用していない)建物を取り壊して更地にしました。 ついさっき取り壊しをしてくれた業者さんが、押印された「建物滅失証明書」を持ってきてくれました。 いろいろ調べてみたところこれに添付して業者さんの印鑑証明が必要なようなのですが、なぜ持ってきてくれなかったのでしょうか?ただ忘れただけ? できればこれから自分で登記もしようかな、と思っているのですが、必要な書類は他にどんなものがありますか? よろしくお願いします。

  • 建物の滅失登記について

    居住地とは別の離れた所にある建物を解体したので、本人申請で 滅失登記をしようとしています。 色々調べて、下記の書類を準備しましたが、管轄する法務局が 遠隔地のため、これらの書類を郵送しようと考えています。 (1)登記申請書 (2)取毀し証明書 (3)解体業者の印鑑証明書 (4)解体業者の資格証明書 (5)住宅地図 そこで質問です。 登記申請書への押印は認印で構わないようですので、印鑑証明は 当然不要でしょうが、住民票等も必要ないのでしょうか? (なお、私の登記簿上の住所と、現住所は一致しています。) 登記申請書の写しを、添付する必要があるのでしょうか? (オンライン庁は不要?) 送付時はA4サイズが折らずに入る、角2封筒に入れ簡易書留で 送るとして、返信用封筒のサイズは何で、貼付する切手の金額は 「普通郵便」・「書留郵便」のどちらを想定すれば、良いのでしょ うか? お詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 建物表題登記の建物図面について

    建物表題登記の建物図面について教えて下さい。 我が家の土地は二筆(AとBとします)に分かれていますが、建物はAの土地のみに建っており、またがって建ってはいません。 この場合、 1)建物図面において、建物が建っていないBの地番も描き入れる必要がありますか? 2)建物図面において、AとBの境界線を描き入れる必要はありますか? 3)建物の所在の欄はAの住所のみを書けばいいのでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 建物表題登記時の住所について

    建物表題登記を自分で行おうと思います。書類の準備は順調に進んでいます。ここでひとつ、疑問があるので教えて下さい。 http://blog.askit-bp.com/archives/14169492.html こちらのサイトで、表題登記のときに、新住所にしておいたほうが後々得である、と書かれています。 これは、本当にまだ住めない状態で住民票を動かしても大丈夫なのでしょうか。クロス張りをしてすぐに表題登記をしないと抵当権設定まで間に合わないので、実際もし新住所で表題登記するとなると、クロスも張られていない段階で住所を動かすことになります。 抵当権と建物保存登記を依頼した司法書士に頼んだ見積もりには、「所有権登記名義人表示変更登記代」として約1万円入っています。表題登記の段階で住所をうつしていれば、これはかかってこないのでしょうか。(土地はすでに旧住所で登記済みです。土地の名義のことでしょうか)