• ベストアンサー

幾何学 証明 

任意の直線lに対して、l={(x,y)∈R^2|ax+by+c=0}となる定数a,b,c((a,b)≠(0,0))が存在すること しめしたいのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

その証明は、「直線の定義」次第で変わってくる。 直線の定義は、流派というか、テキスト毎に違うものだから。 実際、定数 a,b,c ((a,b)≠(0,0)) に対して { (x,y)∈R^2 | ax+by+c=0 } を「直線」と呼ぶ…というのが、 最も標準的な定義であって、その場合、証明は「自明」だけで済む。 これ以外の定義を採用すれば、それに応じた証明が必要になる。

kyouji1980
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

kyouji1980
質問者

補足

問題の解説にはアフィン関数が成り立つことを言え。 と書かれていたのですが、アフィン関数がわかりません。 何もわからなくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

問題の解説を読んでも、しかたがない。 そんな受験生みたいなまねは、もう卒業して、 そのテキストまたは講義で何を「直線」と定義 したかを確認しよう。必要なのは、そういうこと。

kyouji1980
質問者

お礼

テキストを熟読してなんとなくそれらしいところを見つけました。どうもすみませんでした。またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

直線の定義はわかりますか? お分かりなら、その定義から題意の証明をすれば良いでしょう。

kyouji1980
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

kyouji1980
質問者

補足

申し訳ありません。問題で何を聞かれているのかもよく分からなくて…直線の定義というのも分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの証明

    直線Ll:ax+by=cについて次のことを示せ ・lはn(→)=(a,b)と垂直である ・点P(x0,y0)とlとの距離は√(a^2+b^2)分の|ax0+by0-c|で与えれる 下の問題は、距離がどのように求められるものなのかがはっきりわからず困っています。よろしくお願いします!

  • 点と直線の距離をベクトルで証明

    以前同じ問題で質問しましたが、また疑問点がでてきたので、質問します。問題は、 点P(x0,y0)と直線l:ax+by+c=0の距離dは、次の式で与えられることをベクトルを用いて示せ。 d=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) Pから直線lへ垂線を下し直線lとの交点をH(x1,y1)とするHP→(HPベクトルをこのように書きます、お願いします。)=(x0-x1,y0-y1),直線lの法線ベクトルn→=(a,b)はどちらも直線lに垂直だから、 HP→//n→である。したがって、 HP→・n→=|HP→||n→|cos0°= |HP→||n→|。または HP→・n→=|HP→||n→|cos180°= -|HP→||n→|・・・(1) より|HP→・n→|=|HP→||n→|よってd=|HP→|=|HP→・n→|/|n→|= |a(x0-x1)+b(y0-y1)|/√(a^2+b^2) =|ax0+by0-(ax1+by1)|/√(a^2+b^2) 点Hは直線l上の点であるから、 ax1+by1+c=0 よってc=-(ax1+by1) ゆえにd=|ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) 疑問があるのは(1)のところで、1つは法線ベクトルは2つあるか? 2つめは、法線ベクトルに対して直線の反対に点Pがあるときに HP→・n→=|HP→||n→|cos180°が成立するか? 添付した図で教科書にはP? やn→?は描かれていませんでした。 自分の考えがまちがっていたら訂正お願いします。

  • 数2の質問です。

    放物線C:y=x^2と直線L:y=ax+bについて (1)放物線Cと直線Lが異なる2点p,qで交わり、かつx座標の差が1となるための、定数a,bについての条件を求めよ。 (2)定数a,bが(1)の条件を満 たしながら変化するとき、直線Lが通過する平面上の範囲を図上せよ。 という問題で(1)は分かりますが、(2)で(x,y)が求める範囲の点である条件は、(1)を満たす実数a,bが存在してy=ax+bとなることであるという解説があるのですが、意味が分かりません。頭の悪い私でも分かる説明お願いします。

  • ベクトルについて

    問題 (a,b)≠(0,0)とする (1)xy平面上の任意の直線の式はax+by+c=0の形で表せることを示せ (2)逆に、xy平面で、ax+by+c=0を満たす点(x、y)の集合は直線を表すことを示せ (3)直線L:ax+by+c=0とベクトル(a,b)(←ベクトルの成分表示がうまくいきません。申し訳ないです。上がaで、下がbって事です) (1)は分かりますが、その逆の(2)、(3)が分かりません。教えて下さい。

  • 数IIの証明問題

    x+y=1、3x+4y=1、ax+by=1が1点で交わるとき、(1,1)、(3,4)、(a,b)は同一直線上にあることを証明せよ。 という問題ですが、解説がいまいち詳しくなかったので質問してみました。 交点を(α,β)と置き、直線αx+βy=1上に3点が存在すると考えるとよいみたいなことが書かれていたんですが、これだけでは不十分じゃないでしょうか?

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 数学の答案過程、答案、解答をお願いします。

    数学の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします xy平面上に、2直線C1:y=3x^3-3x,C2:y=x^3+3ax^2-3x+bがある。 (a,bは定数)C1とC2の共有点全てと点(1,-3)を通るような、y=px^2+qx+r(p,q,rは定数)の形で表される曲線または直線が存在するためのaとbの条件を求め、ab平面上に図示せよ

  • 証明

    a,bを整数とするとき次の2つの条件(i),(ii)について(i)と(ii)は同値であることを証明する問題です。 (i) a,bはお互いに素である。すなわち、aとbの最大公約数は1である。 (ii) ax(0)+by(0)=1となる2つの整数x(0),y(0)が存在する。 ★(i)⇒(ii)の証明について ○a, 2a, 3a, …, (b-1)aというb-1個のb-1が分かりません。どうしてb-1と考えるのでしょうか? また、b-1ではなくnと置いてもいいですか? ○(1≦k<l≦b-1)の範囲がどのように現れたのでしょうか? ○差la-ka=(l-k)aはbで割り切れると分かるのですか? ○、1≦k<l≦b-1から1≦l-k≦b-2がどうして現れるのか分かりません ○k-lはbで割り切れないのですか? またk-lはどこから現れたのですか? ○kaをbで割った余りが1であるような整数kが存在するのkaはどこから現れたのですか? ○ka-lb=1となるとax(0)+by(0)=1となる2つの整数x(0),y(0)が存在することが分かりません ○x(0)=k,y(0)=-lはどこから出たのですか? ★(ii)⇒(i)の証明 aとbが共通の素因子pをもつと仮定すると、ax+byはいつもpの倍数になるので、ax+by=1となることはない。 ことについてよく分かりません。 例えば数字を使った表現を利用することができるのでしょうか? 数字を使っても証明はできるでしょうか? 沢山質問をしてすいません。

  • 平行している直線の求め方

    ax+by+c=0と平行で、その距離がd離れているa1x+b1y+c1=0を求めるには どのようにすればよいでしょうか? (dは、ax+by+c=0とa1x+b1y+c1=0の最短距離です。) (ax+by+c=0が垂直線や水平線の可能性もあります。) (答えは2直線存在するはずです・・・)

  • 数学を教えてください!

    何度も質問してすみません。下記をお教え願います。 1)sinθ+cosθをrsin(θ+α)(rは正の数、0≦α<2π)の形に表せ。 √2 sin(θ+α)になる。で、このαは、cosα=a/√(a^2+b^2)、sinα=b/√(a^2+b^2)から求めますが、sin・conのαから45°、135°、225°が出てくるのに、なぜ答えは45°だけなんでしょうか。また、正しい求め方の過程を教えてください。 2)円x^2+y^2-6x-8y=0と直線y=ax+b(a,bは定数)が接するとき、a,bの満たす関係式を求めよ。 中心(3,4) 半径=5になり、(x1,x2),ax+by+c=0のとき、距離=(ax1+by1+c)/√(a^2+b^2)の公式を使うのですが、どうこの公式に当てはめてよいか分かりませんどうしたらよいですか。また、当てた後も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンの充電方法はケースにイヤホンを入れて充電するか、ケースだけで充電するか迷ってしまいます。
  • 充電方法によってイヤホンの寿命や充電の速さに違いがあるので、どちらが良いのか気になります。
  • また、充電方法によって充電ケースやイヤホン本体の耐久性にも影響するのでしょうか。
回答を見る