• 締切済み

親の都合で名字が変わりました

現在高校3年の女子高生です。 両親の離婚で、中学入学と同時に名字が母親の姓に変わりました。 「変わりました」と言うより、「変えられました」 何の相談もなしに、勝手に変えられたのです。 勝手に変えられたことが悲しくて、高校受験の願書を泣きながら書きました(笑) 高校3年間、我慢しました。 今、私は受験生で、公務員志望です。 高校卒業したら、また、以前の名字に戻したいのですが、名字を戻すにはどのような手続きが必要なのですか? 今は、何も情報をもっていません。 詳しくても、一言でもかまいません。 正確な情報をわたしにください。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.2

20歳のお誕生日から一年以内でしたら、役所へ入籍届を出すだけで元に戻せます。この期間に限り家庭裁判所の子の氏の変更許可は要りません。 http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000179.html 【下記の場合を除いては、家庭裁判所の許可が必要になります。 ◎家庭裁判所の許可が不要な場合 2.父または母の氏を称する入籍をおこなった子が、成年に達したときから1年以内に従前の氏に復しようとする場合】 氏を戻すことは、父の戸籍に入ることです。 お父様が再婚していたりして支障があるときは、 すぐに分籍届を出せばあなただけの単独戸籍にも出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には「戻す」という方法ありませんので「名前を変える」しかありません。 その方法はいくつかあります。 (1)家庭裁判所に改名を申し立る  家庭裁判所に改名の申し立てをして認めてもらえれば改名(戻す)ことはできます。  しかし、改名を認めてもらうには長年の使用実績があるとか、現在の氏であることに不利益があるなどの「やむを得ない事情」が必要ですので質問者さんのケースでは難しいでしょう。 (2)家庭裁判所に入籍を申し立てる  家庭裁判所に母親から父親の戸籍に入籍する申し立てをして認められると父親の戸籍に入籍できますのでそれにより父親の姓を名乗れます。この場合、親権者が父母のどちらになっているのか、父親の協力が得られるのか、質問者さんが未成年のうちにするのか、成人に達してからするのかによって手続きが違ってきます。 (3)養子になる  養子縁組すれば養親と同じ氏になりますので、父方で同姓の親戚などの方に協力してもらいう養子縁組してもらえば氏は変えられます。ただし、未成年のうちは親権者(母親か父親)の同意が必要になりますし、養子縁組すれば相続などの権利と義務が発生しますので安易な養子縁組は危険です。  いずれの場合もお母様の戸籍からは外れることになりますのでお母様との関係が重要になります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名字変更について

    すいません、相談です。 私には兄がいます。 私の両親は私が未成年のときに、兄が社会人のときに離婚しました。 そのとき私は父親の姓だったのですが、母親の姓に変更しました。 兄は父親の姓のまま変更しませんでした。 それからしばらくたち、母と兄の間でいさかいがおきました。 すると財産や家の目当てか、勝手に母親の姓に変更していました。 母親の承諾は全くありません。 そしてもうすぐ兄は結婚し、兄の彼女まで私たち(母親)の姓になります。 この勝手に名字を変更することは法律的に可能なことなのでしょうか。 兄は嘘をついているのでしょうか。 お願いします。

  • 苗字について

    今の妻と籍を入れるとき、子連れで子供は母親の姓でしたが届けを出すとき子供の姓はどうされますかと聞かれ、子供の姓は旧姓のままにしてしまい後悔しています。親子なのに苗字が違うと気にしてしまい特に息子はあととりなのでもし息子が結婚したとき旧姓のままで名のってしまうのですかね?詳しい方いませんか?アドバイスおねがいします。

  • 苗字の変更について。

    初めまして。どなたか分かる方がいらっしゃれば、教えてください。 私には13年前に離婚して離れ離れになった兄がいます。私は父のもとへ 兄は母のもとへ引き取られました。この13年間音沙汰がまったくなく 家のことはすべて私が工面しながらやってきました。つい最近なんで すが、その離れ離れになった兄がいきなり「お金に困ったから財産を 分けてくれ」と、明らかにサラ金業者のような第三者を連れて家にやってきました。まだ父も生きてるので、そんな話をすること自体おかしいので「それは出来ない、死んでからにしてくれ」と言い切ったのですが、兄は苗字を母親の姓に変えてるのですが「姓を元に戻して土地を抵当に入れてお金借りる」と言い出しました。親の離婚で、姓を母親の姓 に変えてるのですが、勝手に姓を父の姓と同じ姓に戻すことは可能なのでしょうか?こちらとしては、道楽にお金を使い借金で首が回らないような兄とは絶縁したいのですが勝手に姓を戻され、土地などを取られないか心配です。どなたかご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 名字変更(新規作成)について

    こんにちは。  僕は、両親が離婚し、ずっと母親と暮らしています。ですが、父親の名字(A)をずっと名乗ってきました。ですが、ある日、父親が多額な借金をしたために、母親(B)の名字に無理やり母の家族などから、強制的に、強引に恐喝的にサインなどさせられて母の名字(B)に変えられてしまいました。その後、無理やり強制的などで変えされられたなどの理由、そして、父親の縁など不必要などの理由で、名字を両親の姓(A,B)ではなく新たに姓(C)にすることは出来なかったのでしょうか。  次に、今は僕は、姓を新たに作りたかったのですが、母親がどうしても法律的に出来ないといって、あと、無理やり姓を変えさせられたという理由で、元の姓・父親の姓に戻しました。その後、父親の死を先日しり、なおかつ、遺骨もこなごなにして、第三者がどこかに振りまいてしまいました。あと、父の家族のお墓などないみたいです。しかも一度も、お墓があったとしても御まいりに行った事とかなく、僕は縁を切っています。(法律では縁を切ったとしても家族だと思うのですが)。このような理由から僕は新たに名字を作ったりすることが出来ないのでしょうか。方法もないのでしょうか。(僕は、父親から母の姓にして、また、父のほうに戻しています)。  あと、僕は新たな姓にする機会が、なかったのでしょうか。 出来れば、3つの質問にお答えいただけると大変嬉しいです。

  • 名字の変更について質問です

    10年前程に両親が離婚して、母親に親権が移り母親と暮らしています。戸籍は母親姓なんですが今まで父親の姓を名乗ってきていました。 ですが自分は父親の姓のが馴染み深いし友人にも父親の姓で通っているので、戸籍を父親の姓に変更したいのですが可能でしょうか? 今までは昔の姓を名乗ってたんですが、進学するので急に名字が変わるのは抵抗があるのと、将来結婚するときに父親姓にしたい・免許証等の名前を父親姓にしたいんです。 許可下りると思いますか? ちなみに公的書類以外は全て父親姓でした

  • 離婚した場合、通名の苗字は変えますか?

    知り合いの芸術家の女性が離婚しました。 本名が中村姓ですが、今まで婚前の苗字、つまり旧姓の尾崎で活動されていました。 娘さんも同じく芸術家で、父親の苗字、中村姓を名乗っていましたがこの度、親権のある母親の 旧姓に変更しました。離婚してから、母親は戸籍上の苗字から完全に旧姓になった為、通名と変わらずそのままの呼び名ですが娘さんは変わりました。通名は普通、離婚後は子供に限っては父親の姓を用いるものなのでしょうか?

  • 苗字が嫌…

    苗字が嫌です。 身元バレ防止のため苗字は書きませんが、とても汚い苗字です。(ある不快な音を表している) その苗字のせいで嫌な思いをたくさんしてきました。小学校では何もなかったのに中学入学当日から、からかわれました。初め半年は軽いいじめでした(飽きてきたのか3年間も続いたりはしませんでしたが)。高校の入学式でも名前を呼ばれた時に笑われていたそうです。またあらゆる場面で自分だけ呼び捨てにされません。今は名乗るのも怖くて自分の名前が本当に嫌です。 苗字を変えたいのですがそうなると家族や親戚など私一人のせいでかなりの範囲に迷惑がかかりますよね?だから変えてほしいとも言えません… この先行くであろう大学や社会において、また今までのように嫌なことを皆に言われて一人にされたらどうしよう…とか不安です。私は女なので結婚すれば苗字は変わりますが… なんせ中学のその件以来、男性が怖くて話も出来ない状態なのでそれもどうなることやら、です。 どうしたらよいでしょうか…

  • 願書の印鑑がズレてしまった

    志望する専門学校に出す願書の印鑑部分を誤ってズラしてしまい、名字が二度押してある形になってしまいました。読めなくはないのですが入学願書の印鑑部分は鮮明に押してないと、受け付けてもらえないですか? もし受け付けてもらえないならどうしたらよいでしょうか…。とても困ってます…

  • 離婚後の名字について

    私は1年2ヶ月前に元夫と離婚し、離婚後名字は旧姓に戻さず 離婚届と同時に夫の姓をそのまま使用する手続きをしてその名字を 使用していますが、数ヶ月前よりおつきあいしている男性がいて その方とは結婚前提のお付き合いをさせていただいてます。 まだすぐの話ではないですが、話が具体化されて、その男性と 入籍する前に一度旧姓に戻す手続きをしないといけないのか? それとも今の姓のままその男性と入籍をしてもいいものか? 同じような経験がある方よりコメントをいただけるとありがたいです。

  • 親との関係について

    親との縁を切ろうかと悩んでいます よろしければ話を聞いてください 私は只今大学受験を控えています。 大学への費用などは奨学金を借り、塾やテキスト予備校などの大学に関する費用は今まで一人で全て準備してきました 私は一浪なのですが、 高校を中退しています そのことを後悔して、大学を目指すと約一年前から決めました うちの家族構成を話すと 実母、義父、私、妹(義父と母との間の子です)の四人家族になっています 昔から私と義父は仲が悪く、母親と妹が板挟みにされている状態でした 私と義父との関係がこじれ、 私は去年から一人暮らしをしなければならない状況になり、 今まで一人暮らしをしながら大学を目指していました (父親との関係修復は間違いなく無理です) 私は母親に 大学の授業料は奨学金で全て自分でやるので、 受験代だけ、貸してくれ と頼んでいてそのように話が通っていました 10校近く受ける予定でそのつもりでずっと勉強していました ところが、願書を提出する期限が近くなっていきなり お金がない、用意できない などと言われ なんとかお願いし、4つほど受けれる程度には借りることになりました 私の学力が足らないせいではあるのですが 第一志望はそれなりの挑戦校で、 そこの大学に行きたくてずっと頑張ってきました しかし、確実に受かりそうなところ、で絞った結果 第一志望は諦めることにしました 本当に家庭の環境がお金がないという状況なら私も納得いきます ですが、 どう見てもはたからどう見たってお金がない家庭の生活ではありません クリスマスに妹にpsvitaを買うほどです(私が大学受験を控えているのを知っていて 母親は私が受験前のためにバイトも減らしていたのも知っていました せめて受験代が用意できなさそうなら事前にいってくれれば なんとしてでも間に合わせたのに、と悔やんでいます もちろん、私が勉強優先しすぎていたのは私の汚点です 反省はしています 母親と受験代の話の時にもめてしまったのですが 内容が ・お前の大学受験でうちの生活がめちゃくちゃ ・お前は自分勝手だ ・私の稼いだお金をなんだと思ってる ・お前は迷惑だ などでした 確かに、一理あるところはありますが 私は前もって言っていた上に 受験代とかでかかる費用載ってるから 受ける学校のパンフレットみてね、と何度も言って渡していました しかし、どうやらそのパンフレットは全く目に通していなかったみたいで 金額のことなど頭に入れていなかったようです 今までは確かに私と義父との仲が悪い故に苦しませてしまっているし、 やはり女手で働くのは大変だから、と思い何を言われても我慢してきました ですが今回私の中でなにかが切れたように親に対して嫌気が差してきました 私は高校も中退してしまい、中途半端な人生を過ごしてしまいました それを少しでもやり直したくて頑張ってきたのに、この人は私の何をわかるんだろう と行き場のない気持ちで胸が溢れてます 勉強もどこか心つかずで 何を私は頑張ったんだろうという気持ちでいっぱいです 第一志望の学校に行きたかった、 せめてダメでも実際に受けて落ちたかったという気持ちでいっぱいです 大学に入って、親がたてかえている受験代を返済しきったら 親との縁を切ってしまおうかなと考えています 少し疲れてしまいました 親が私に求めているものが意味わかりません 母親はいつも私に自分勝手だ、と言ってきます ですが私からしたら母親の言動、行動の方がよほど自分勝手です 奨学金関係の書類等の面談の日にちをドタキャンしたりするのは日常茶飯事でした 私の考えは間違っているのでしょうか。 また、どうしたらまたやる気が出るのでしょうか アドバイスをお願いします 失礼します ちなみに、妹と私は仲は悪くありません むしろ、いい方だと思います

このQ&Aのポイント
  • PCとキヤノン製品のTS3330プリンターが接続できません。有線接続でも問題が発生しています。
  • TS3330プリンターとPCの接続に問題があります。有線接続を試しても解決しません。
  • キヤノン製のTS3330プリンターがPCに接続できない問題が発生しています。有線接続も試しましたが、解決しません。
回答を見る