• ベストアンサー

トイレが寝床に、寝床がトイレに・・・

こんにちわ。 2ヶ月のウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアのトイレのことについて質問させてください。 家に来て1週間とちょっとです。トイレは来た当初からかなりの確立でシートの上にちゃんと出来ていたのですが、最近トイレシートの上がお気に入りの場所になってしまったようです。シートを代えてやると、その上で気持ちよさそうに寝てしまい、用をたすときは寝るための毛布の上にわざわざ行ってやる始末... そそうをしてしまった毛布は匂いを消すためにすぐに取って拭いていますが効果ありません。 彼にトイレをもう一度認識させてあげる良い方法、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

こんにちは。 もうその毛布には臭いがしみこんでいるので、いくら綺麗に洗ってもトイレは、やめないと思うので思い切って捨てましょう。 寝るのもトイレシートが気にいっているのなら、トイレ用にもう一枚トイレの場所に置いてみては如何ですか? 一度臭いが付くと、そこがトイレだと認識すると思います。 すぐには無理ですが段々と覚えてくれると思いますよ。

koguma_no_march
質問者

お礼

洗っても臭い取れませんか... そうすると全ての毛布を捨てなくてはいけなくなっちゃいます(^_^;) トイレシートの2枚置き、試してみる価値ありそうですね! まだ小さいのでいろいろ試してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒い「ホワイトテリア」

    先日、ペットショップで「ウエストハイランド・ホワイト・テリア」の真っ黒な犬を見ました。 帰って調べると黒毛はありえない、とのこと。 販売ゲージにははっきりと「ウエストハイランド・・・・」と書いてありました。 気になって仕方ありません。詳しい方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • トイレをせっかく覚えたのに。。

    こんにちは、よろしくお願いします。 赤ちゃんからのチワワを飼い始めて約半年になります。 きっちりトイレシートの上で用を足すことができるようになり、とても喜んでいたのですが、1ヶ月ぐらい前から突然、全然違う部屋の隅でするようになってしまいました。 もちろんトイレシートの上でもきちんとするのですが、なぜか時々その部屋の隅でしており、気づかずに踏んでしまうこともしばしば(^^;)。 匂いが残っているからと思い完全に洗ってもまたそこでしてしまいます。 こんなときはどう対処すればよろしいのか、皆様に相談したく書き込みました。 ペットを飼った経験は全くなく、今回が初めてです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬に関して

    飼い犬に関して質問させていただきます。 我が家では1歳のウエストハイランドホワイトテリアの雄を飼っているのですが、部屋の隅や壁の端(おそらく小便をした所)などをしきりに吠えてしまいます。鼻をくっつけて匂いを嗅いだり、足でひっかいた後にやはり吠えだします。やめさせようとしたりすると唸ったりこちらに向かって吠えだしたりして一向にやめようとしません。これが夜中になってもやめないので困っています。 いったい何が原因なんでしょうか?そしてどうすればやめさせることができるのでしょうか?何かアドバイス等頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレ好きの犬

    1歳になるMダックスのオスを飼っています。 ケージで飼っているのですが、物凄くトイレが好きなのかすぐにトイレの上で寝たり、お座りしてたりします。毛布を入れてあげるとトイレの上に毛布を引いてその上でくつろいだりしています。もちろんトイレなのでおしっこやウンコもした後があり、体や毛布はいつも糞尿の臭いがしていて大変困っております。なにか良い解決策は無いでしょうか?皆様のお知恵を拝借できればと思います。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • シニア犬のトイレの躾

    うちの子のお母さん犬、10歳近いM・ダックスをブリーダーさんに頼まれて、引き取りました。 トイレの躾が出来ておらず、ホトホト困っています。 半月中、トイレできちんと出来たのは、たった3回です。 初めは、床の上だったのですが、怒ったせいか、始末が悪くなってしまい、(本人が毎晩寝ている)サークル内の寝床の毛布の上、座布団の上、ソファーの上と、散々です。子犬と違って量が多いので、参っています。 1日中、目を離さずにいたのに、20時間目で超大失敗。 その後、主人がキレてしまい、考えた末、外でさせることにしました。 雪が降ろうが雨が降っていようが、心を鬼にして、外に出します。 外では2/3の確立で済ませてくれます。 これで、上手くいけばイイナ~と思っていましたが・・・。 今まで、室内でトイレをしていたので、1日2~3回とはいかないのか、夕べ、マザーボールに粗相してあって、途方にくれてしまいました。 年齢が年齢なので、出来れば、室内でトイレを躾たいのですが、良い方法はありませんか? 外なら外で、1日2回ぐらいには躾けられないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレしつけの矯正?

    生後二ヶ月、ウチにきて1週間のトイプードル(オス)のことで質問です。 こちらに来た当初に初めてもよおした所にそそうをし、以来ずっと その場所もしくはその場所から離れてないところでずっと排泄するのです。 そそうをした後は始末をしようとすると掃除道具にまで犬がジャレつくので、犬を別の部屋に隔離したあと、消臭剤をまきまくり、 (それこそタタミにシミでもできるんじゃないかという勢いで) しばし無視し、ほとぼりが冷めた頃に放してやるという感じです。 現在そそう場所が固定化されつつあるので、せめてその近くにトイレを置き、 犬が排泄しそうだと判断したらそこへつれていってさせる、という 事を現在やっていますが、目を放した隙に結局そそうします。 どうしてこのそそう場所が固定化されてしまったんでしょうか。におい とかなのでしょうか。又、そそう場所にもトイレシーツをおくようになったので、 現状のやり方(そそう場所&トイレにトイレシーツを置く)ではこの悩みは解決しないでしょうか。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ウエストハイランド・ホワイトテリアのグッズ教えて!

    今度のホワイトデーに 彼女が飼っている、愛犬のグッズを 贈りたいんだけど、なかなか見つかりません。 どなたか、ウエストハイランド・ホワイトテリアの グッズ(置き物、アクセサリー等)扱っている店知りませんか? ちなみに東京に住んでいます。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の粗相後のトイレ増加後の様子

    布団の上で粗相をしてしまうために考えられるのがトイレの数ではないか? または砂が気に入らないのでないか? と教えていただきました。 そこで4匹いるので5個のトイレを準備しました。 例えばトイレの数が原因で粗相をしてしまうばあい トイレを増やせばピタッと粗相はなくなるのでしょうか? それとも徐々に回数が減ってくるのでしょうか? 一応3つしかなかったトイレを5個に増やしたところ今まで1日に数回していた粗相が 1.2回まで減りました。布団はまだ洗濯してないので臭いは残っていると思います。 やはりトイレの数が原因でも臭いが残っていればそこにしてしまいますよね? これで布団を綺麗に洗濯すれば完全になくなる可能性はあるでしょうか?

    • 締切済み
  • 初心者向けの犬はどれでしょうか

    こんばんわ。何卒アドバイス頂きたくお願いします。 今回、室内犬を飼おうと考えています。現在、次の3種類を候補として考えているのですが、初心者向けの犬としてはどれが良いでしょうか・どなたか教えてください。 (1)キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル (2)ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア (3)ジャック・ラッセルテリア

    • ベストアンサー
  • トイレをしつけたい(長文)

    今家には3頭犬がいます。 チワワの♂・チワワ♀・ヨーキー♀です。 チワワ♀・ヨーキ♀は比較的ゲージの中でトイレシートの上でおしっこをします。最近チワワ♀は外れますが…。 チワワ♂の子のゲージの中には今トイレトレーは入っていません。以前トイレシーツを破ってしまい食べてしまうのでそれから入れず今は敷いてあるタオルの上毛布の上でびちゃびちゃやります。 ちゃんとシーツの上でいたずらもしない子でも一度室内に放つとゲージの中のトイレでせず何処でもお構いなしに粗相してしまいます。 多分チワワ♂を室内に放つと必ず何処でも構わずおしっこをしてしまうのでその匂いをかいでしてしまうのでしょうが…おしっこをした後毎回おしっこした場所を掃除しファブリーズをして匂いを消しているのですがあまり効果がありません。 また、今トイレのしつけるスプレーをシーツに染み込ませ室内に放つ前に置いて置くのですがトイレシーツの上では皆しません。 どうしたら良いでしょうか?? 又もうすぐもう1頭増えます。そのペットショップの方は一週間はゲージから絶対出さない方が良い。皆可愛さでトイレの場所が定まっていない時に室内に出してしまうからおしっこしてしまう、においが付く、又する。を繰り返してしまう。と言われました。最初が肝心なのでしょうが良く考えると皆一週間しない間に「可愛い・可愛い」で外に放した気がします。もう1頭増えたらその子は絶対覚えさせたいです。 また、たまに見かけるのですがおしっこしたい時吠えて飼い主に知らせゲージから出してもらい庭でちゃんとおしっこする子。室内に放してもおしっこはちゃんと自分のゲージに入っておしっこして又遊ぶ。頭の良い子をみますがどうしたらそんなしつけが上手くいくのでしょうか?? 教えて下さい。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルス後遺症を軸に考えると、5類移行後は罹患者と非罹患者が交わる機会が増加することになります。
  • 新型コロナウイルス後遺症を考えると、5類移行後の状況はまるでドッジボールのコート内で毎日を過ごすことに似ています。
  • 新型コロナウイルス後遺症の視点から見ると、5類移行後は目に見えないウイルスとの戦いが続くことになります。
回答を見る