• ベストアンサー

庭に大きな穴、、、どこに依頼すれば。

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

住所はどちらでしょうか? こんな所もあります。 http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001000338.html     一度市役所に相談した方がいいと思います。

shigechama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 怖いですね。 大事でないといいのですが、、、。

関連するQ&A

  • ヘビの穴? モグラの穴?

    最近、庭に穴があいてるんです。 直径5センチくらいで、埋めておいても翌日にまた同じところに穴があいてます。 穴は地中のトンネルに続いており、隣家の敷地に繋がっていてその先は確認できません。トンネルは地表すれすれの深さにあり、踏むと崩壊します。 家人はモグラじゃないかというのですが、モグラはそうしょっちゅう地上に出るモノでしょうか? それに、崩壊したトンネル跡にミミズが確認されます。モグラだったら食べてしまうのではないかと…。 じつは我が家では庭に小鳥を呼ぶためにエサをおいています。集まる鳥を狙ってヘビが出没しているのではないかと不安です。モグラならかまわないのですが…。 どなたか、ヘビの習性にお詳しい方、回答よろしくお願いいたします。m(_ _)m ちなみに庭の地表は硬めの土で、水はけは悪くまばらに雑草が生えています。

  • 庭の穴

    こんにちは。 今朝家の庭の隅(浸透マスの傍ら)に、直系約4cm程の穴があいているのを見つけました。 木の根っこを突っ込んでみた所、20cm以上の深さがある様です。 夏は蝉がはい出してきたり、もぐらの穴があったりと「狭いながらも楽しい庭」なのですが、この季節、この穴は何の穴なのでしょうか? 大きさからみて蛇くらいかとも思うのですが、いままで我が家の庭で蛇を見たことはありません。 お分かりになる方御意見お待ちしております。 よろしくお願いします。 湘南エリアです。

  • 庭に、土の山が・・・

    我が家の庭に、土の山がたくさん現れました。 山と言っても、下辺が直径30センチの円、上辺が直径20センチの円の「円錐台」のような形をしています。 自分の頭ではモグラくらいしか考え付かないのですが、モグラはこんな大きな山を作るのでしょうか? それも、10個以上あります。 同じような経験のある方、何の仕業かご存知ありませんか? やっぱりモグラでしょうか?

  • 庭の大木を伐採したいのですが?

    庭の大木(直径80センチ~1メートル、高さ20メートルの松)を4本、伐採したいのですが、どれぐらいの費用がかかるものなのでしょうか? まわりは民家なのですが、敷地内に空き地も十分あり、作業するスペースや伐採後の保管場所もあります。もちろん、できるだけ費用はかけたくありません。どんな業者に見積もりを依頼していいかもわかりません。

  • 庭に無数の穴…。

    自分が気付いたのは昨年なんですが、ふと庭を見てみると直径1mm位の穴がありました。「アリかなぁ?」と思いながら、何気なく目線をずらすと、その穴の数センチ横にまた同じような穴が…。よくよく見ると数十個の穴が至る所に、しかもキレイな円形の穴が開いています。初めは気にしていなかったのですが、一度ペタペタと穴を塞いだら翌日数ミリ横に同じような穴が開いてました。なので中に何の生き物がいるのかすごく気になって仕方ありません。 一度だけ見間違えかもしれませんが、黒い丸い物体が穴からちょこっと出てて自分が近づいたら引っ込んだんです。 何か解る方はいらっしゃいませんか? 本当にずっと気になってます(それに気持ち悪い)。 御回答宜しくお願い致します!!

  • 家の庭に急に大きな穴(直径1メートル)位が出来たのですが何故?庭は大部

    家の庭に急に大きな穴(直径1メートル)位が出来たのですが何故?庭は大部分は土です。砂か土を買ってきて埋めるのが良いのでしょうか?どう対処するのがよろしいでしょうか?

  • 敷地に穴が・・・

    市の下水工事の後、敷地内に直径25センチほどの穴が開きます。 工事で、数回掘り返していた場所からは50センチほどの私有地ですが 工事終了後、1年ほど経ったある日に気が付きました。 その時は市のほうで一旦穴を埋めてくれましたが最近又同じ場所に穴が開きました。 土を埋めてはくれるそうですが根本的な調査は個人でしてくださいとのことです。 二十数年住んでいて工事があるまでこのようなことは無かったので 工事の影響ではと思うのですが… やはり市が言うように個人で調査するしかないのでしょうか?

  • 周りがコンクリートの庭でモグラはどこから?

    庭でモグラ塚と思えるものを見つけました。 たどって行くと、庭木の根元をずっと通っていってお隣の敷地に消えているようです。 ところが、お隣の敷地は土の部分は庭木づたいの部分だけ。あとはコンクリートですべて固められて塞がれています。我が家の庭もコンクリート打ちの駐車場だったところを引きはがして、土を入れたものなのでもともとモグラがいたとは考えられません。 実際、引っ越してきて1年以上、モグラとは会っていませんでしたし。 ただ、家の裏は山です。でも家のあるところと庭のあるところは階段差が10段ほどあり、コンクリートやタイルで整備されていて土で繋がっている部分はありません。 庭は川に接していますが、川もずいぶん昔にコンクリートで固められています。(現在は蛍が飛ぶほど土が堆積してや草木が生い茂っていますが、川岸はコンクリートです。) 要するに、周囲をコンクリートで固められた状態の庭です。以前住んでいた家でもモグラ塚があって、私はモグラはかなり好きなので、新居にも現れてくれてちょっと喜んでいるのですが、果たしてどこから来たのか…。 翌日、モグラ塚が横にもう一つ増えていたところを見ると庭に迷い込んでいることは確かだと思うのですが。 もぐらのほることの出来る深さは50~60cmと聞いていますが、それより深く、コンクリートの下もたどって来られるものなのでしょうか。それとも、偶然地上に出たモグラが迷い込んできたのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 庭に住み着くいたちの駆除

    庭の植木の根元1メートル範囲に、4~5個(直径5~6cmの穴)を堀り、夜な夜な出没をしているようです。最近子供を生んだようで、穴から2匹が覗いているのが確認されました。穴を潰すと直ぐに他の所に穴を開けます。本当にこれがいたちごっこと言うものです。困っています何か良い駆除方法がないでしょうか。教えて下さい。

  • 庭のもぐらを放置するとどうなるか

    軒先の土の庭にもぐらが住みはじめたようです。 直径5~10cmくらいの柔らかい土コブがたくさんあります。 庭にはチューリップ以外なにも植えてないので今は困ってませんが、 ゆくゆく何か育てる気分になるかも知れないのと、 山や田畑が近いので根絶駆除をあまり期待できなさそうで どうしたものかと考えています。 このまま放置するとどうなりますか?ご存知の方教えてください。 また、以下の疑問にも御知見いただけたら幸いです。 (1)ミミズや虫が減るメリットがあるのか (2)モグラ自身が増えすぎたりしないか (3)縁の下とかまで来たりしないか (4)チューリップは食べられたりしないか (5)もし同じ庭で犬を飼ったらどういうことになるか