• ベストアンサー

将来やりたい仕事がわかりません。

僕は大学4年なのですが、まだ内定をいただいていません。 むしろ、就職活動すらあまりしていません。 自分は何がしたいのか、どうなりたいのかも思いつきません。 みなさんは、どのように自分の進む道を決めました? また、10年後はどのような仕事(目標)をもって働いていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.3

>自分は何がしたいのか、どうなりたいのかも思いつきません。 大学出たからって判るようなことでもないのでしょうね。 一方で、卒業したら、仕事をして金を稼いで独立しなければならない、少なくとも、そういうことを目指さなければならない、ということは理解できていますか。 "やりたい"かどうかが問題なんじゃなくて、"やらなければならない"ことではありませんか。 あなたが"やりたい"といったところで世の中がやらせてくれるとは限りません。 若造が"やりたい"と言ったところで、その根拠なんてたかが知れていますから。 あなたは勉強が"やりたい"から大学に進学したのですか? 本音では勉強なんて"やりたくなかった"のではないでしょうか。 だからと言って責めたりはしません。大抵はそういうものなのではないかと思います。 なのに、どうして就職に際して"やりたい"仕事なんて言葉が出てくるのでしょう。 とりあえず進学だったように、とりあえず就職なんです。大きな違いはありません。 とにかく、就職する、仕事を得る、数年は続けてみる、これが社会勉強です。 そうすると、自分がやっている仕事、まわりの仕事が見えてきます。 そうやって視野が拡がらなければ、やりたい仕事を見つけることはできないでしょう。 人生で、急激な進路変更は無理があります。進むべき方向はほぼ現状の延長上にあります。 大学の学部によってある程度進路は限定されてくるでしょう。 選択肢に迷ったら、先の選択肢を多くとれる道を選ぶのが良い、と助言を受けたことがあります。 大きな組織であれば、多くの職種があります。 一方で、組織の雰囲気(社風)はどの職種でも変わらない可能性もあります。 会社を替わるという方法もあります。 ただ安易な転職は将来の選択肢を狭める可能性もあります。 ○○会社の□□、という看板がなくても評価される人間を目指しましょう。 現時点では10年後ではなく、3年後、6年後を考える程度でよいのではないでしょうか。 就職は、"流れ"で"縁"のあったところを選択することになるでしょう。 "縁"は求めなければ得られません。 就職活動をしなければ話にならない、と思います。 現状に問題は多くありますが、そんなことを言っていても仕方がありません。 動かなければ道は拓けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

>自分は何がしたいのか、どうなりたいのかも思いつきません。 別にいいんじゃないですか。 就職しなくても、困りそうな感じはなさそうですし。 まだ就職難ですから、就職できないと困る他の人に正社員の椅子を譲ってあげて下さい。 >みなさんは、どのように自分の進む道を決めました? 私も何をしたいかわからなかったのですが、転職してもつぶしが効く仕事として、プログラマーを選択しました。 今はITから離れていますが、この時の選択は間違っていなかったと思います。 ・どうしても嫌!という職種は選択肢から外す ・転職の武器になるスキルをつけられる会社を選ぶ ってのはどうでしょうか。 >また、10年後はどのような仕事(目標)をもって働いていますか? もう40を超えているので、転職は難しいでしょう。 今の所で頑張るだけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10931)
回答No.5

働かなければ、生きていけない、その危機感が感じられません。 そんな気持ちでは、何処も雇ってくれません。 仕事を選ぶなんて、平和ぼけしているのではないですか? (10年後はどのような仕事(目標)をもって働いていますか) 大手の会社でもいつ倒産するか判らない時代です。 10年後の事なんて想像できる時代ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分は何をやりたいのかって、考えるとなかなか見つからない時もありますね。 何か自分の好きなことは?と考えるのもいいかもしれません。何か好きな事があるはずです。しかし無いのであれば今までの大学で学修してきた事を考えて方向を見つけるのもいいかもしれません。 まず仕事をやってみて、やると言うのは必死で、一生懸命、命を賭けてと言う意味です。好きではない仕事をそのようにやることによってまた違った道が見えてきます。 もしかしたら自分の違う面が見えてやりたいことが、やりたい方向性が見えてきます。 仕事は人生の一部です。どうせやるなら好きな事を仕事にするのが理想です。趣味を仕事に。 プライベートと仕事は分けている、休みが楽しみだと言うのは今の仕事が嫌いで、何らかの正当な理由をつけて嫌な仕事をがまんしてるのです。 そうならないように今のうちから自分創作の旅に出ましょう。頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社会人です。私は高校3年で進路を考えたとき専門学校に決めました。ちなみに福祉系です。「やりたいこと」というよりは「今の自分にできること(別にきれいごと的な意味合いではないですよ、純粋に可不可能性という意味です)」というスタンスでした。歴史に「もし」がない(もしを考えても意味がない)以上、正解だったかどうかは永遠にわかりませんが、その路にそのまま就職し、その職場の中でやりがいをみつけ、開拓し現在に至ります。  もしいま「やりたいこと」がはっきりしないのであれば、とりあえず自分のなかにある武器(これは資格なども含みます)を整理し、「なんだったらやれそうか」というスタンスで仕事を探してみるのはいかがでしょう。就職後でもその先の自分の人生や適性の高い仕事ややりたい仕事を探すことは十分に可能です。まずいのは「やりたいこと」がみつけられることを重視しすぎて「そのときまずやってみる」というタイミングをはずすことです。 超不況の今日、仕事探しのハードルは高いかもしれませんが、がんばれ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

はっきりいって同じでした。ゼミの教授から推薦された一流企業も蹴りました(もったいなかったかも)で、就活しないでフリーターです。 まあ好きな音楽のバイトとかしてました。これで食っていけるかもとも思いました。でもそんなわけもなく、何もできずに月日だけが早く過ぎます。いろいろあって仕方なく就活する頃には未経験のフリーターを雇う会社はどこにもなく、何十も面接してやっと中小です。 まあその時自分の立場を解ってましたので、最終的には金さえあれば何とかなるという考えに落ち着きましたよ。そこからがむしゃらで取り戻すことは取り戻せたと思ってます。転職もして人並み以上の給与はあります。 でも遊ぶ暇はなかったですよ。特に女性と遊ぶ暇はね。そういう犠牲を払うつもりがあるなら今のままでもいいんじゃ無いでしょうか?でも目標なんて目に見える形では現れてこないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の仕事について

    最近、将来の職業について悩んでいます。 自分の中の弱い部分を成長させたいという気持ちと お前には無理だ、とその2つの気持ちがあります。 自分は気が弱い方で、喧嘩の仲裁もできないと思います。 私はそんな自分を成長させることのできる職(例えば、警察官や教職)に就いて、仕事と共に弱い部分を克服していきたいという気持ちがあります。 一方、わざわざそんな道を選ばなくても、自分の性格に合った他の職業に就いて、楽しく暮らしていけばいいじゃない、そういう気持ちもあるんです。 どちらの道を選べばいいのか。 そもそも仕事を、自分を成長させるツールみたいに思っているのが 間違いなんじゃないか、そう思ったりします。 自分はまだ大学生です。 就職は3年先なのですが、今から不安で一杯です。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 自分の将来について

    私はこれから就職活動に入る者です。 まだ企業へのエントリーはしていないんですが、具体的な目標はなく、まだ販売系ならどこでもいいという感じです。正社員になれるのならどこでもいいといった感じです。 狙いはインテリアの販売なんですが、絶対に就職したいので、正直わがままは言えないんです。専攻科目が住居・インテリアで、得意としているものがインテリア関連であるからです。 私は今、短期大学に通っているのですが、奨学金で通っているので、卒業したら、授業料を返還しなければいけないので、どんなところでもいいから就職はいないと、契約違反になります。 企業が内定して、決まったものはいいけど、自分の合わないものだったらと思うと、少し、自分がどのような方向に行けばいいのか、自分のなかで決心がつかないので、どうしたらいいのかなと迷っています。 みなさんは、このようなことを考えたとき、どう考えて、克服なされたのでしょうか?皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、アドバイスをしてもらえないでしょうか?

  • 将来の仕事について、人生について悩んでいます。

    私は現在高校三年生です。 大学への進学に向けて、今までずっと将来の自分について考えてきました。 けれど、自分が一体どんな人間になりたいのか、どんな仕事に就きたいのか、どういった能力を伸ばしていくべきか分かりません。 自分の好きなこと、得意なことを考えると、絵やデザインの方面になります。小さなころから唯一続けているのが、絵やものづくりだからです。それと、自分には、それぐらいしか取り柄がないな、と、高校生活の中で感じることが多かったためでもあります。(文化祭、体育祭などイベントにおけるデザイン・制作部分を常に担当していたからです。取り仕切る役目の子たちの負担を減らすためには、そういった形でサポートすることでしか役に立てないな、と思うので…大勢の人をまとめることは、私にはなかなかできないことです。)そのため一度美大への進学を考えましたが、費用の面、就職の面で断念しました。 専門学校なども考えましたが、せっかく大学に行ってもいいと言ってもらえるのだからと、四年生の大学に進学することを決めました。 今現在、国際地域の文化や芸術、語学の勉強ができる学科がある中堅大学の指定校推薦を頂く予定です。 さんざん悩んできましたが、色々な方のサポートがあってここまでこれました。それなのに、まだ覚悟がない自分に、もやもやとした気持ちが抜け切れません。 周りの友人は、もうすでにはっきりとした目標や目指す職業がある子が多く、その夢をかなえるために頑張っています。(私にも夢はあります…が、実現は不可能ではないか、と感じてしまう夢です。) 友人たちが自分で自分の夢を、妥協しながら、それでも理想に近い方へきちんと考えていたのに、自分は何をしてたんだ、と、何事も中途半端な自分に腹が立ちます。それでも動かなければ、と、色々と模索しますが、将来の自分が見えてきません…。志望する大学を決めたのならば、その大学でできることを生かして頑張らなくては、絵以外にもなにか夢中になれるものをみつけて、将来の仕事に繋げなくてはと思うのに…。 それでもただ、大きな目標として、ずっと、絵を描き続けたい、という気持ちだけはあります。それを仕事として生かす道は諦めましたが、絵を続けられる環境をもてる生活がしたい…というところだけが、はっきりとしています。 まとまらない文章になってしまいましたが、将来についてや、就職について、どんな職業があるのか?など、アドバイスやご意見を伺いたいです。よろしければ、お願いいたします。

  • 大学に関われる仕事ってどのようなものがあるでしょうか。

     就職活動中の三年生のものです。最近遅いとは思われるかもしれませんがもう一度自分が何をしたいのかを考え直しました。その結果、私は大学に関われる仕事をしたいと思い始めました。 そこで質問なのですが、大学に関われる仕事ってどのような仕事があるのでしょうか。どんなものでも構いません、皆様の知っている情報を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 28歳男性です、将来性のある仕事って??

    はじめまして。今現在28歳の男性でございます。 実は、この歳になって中途採用の正社員として就職活動中です。 今は、2社内定を頂いているのですが、関西一円のシューズショップ、そして和菓子製造の工場のみです。 しかし、このような仕事であれば、歳を取るにつれて将来性もあまり無いと思っており、どのような職種が将来性があるのかお聞きしたいです。もちろん、男性ならば営業などが妥当なのでしょうが、営業経験もありませんし、自分の天職であるのかやっていけるかと不安です。 皆さんの意見として、男性で今後、どのような仕事をやっていけば将来的にも安心して暮らせますか?? やはり、女性と違い、介護職や販売業などは年齢を取るにつれて厳しいものとなってきますか?? ちなみに、これまでバスケ活動をしてきておりました。絵を描くことが得意で好きです。また、普通自動車免許以外、資格は持っておりません。 一応、来月頭から正社員として働く予定にしています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 将来について

    このごろすごく自分がいやでなりません。 今大学4年生なのですが、 これから就職する職種が自分にはやはり不向きなのではないか、 本当はもっと他にやりたいことがあったのに、就職活動に失敗したのではないか、 かといって、いまさらどうしようもない・・・・ などと、もんもんと考えてしまいます。 4年間続けてきたアルバイトを年末でやめる予定なのですが、 ずっと私にまかされていた仕事を後輩に引き継いだり、他の後輩を 見ていたりすると、なんだか未練・・・のような気持ちがわいてきて どうしようもなく、むしゃくしゃします。 いままでは、私が仕事をしきっていたのに、あっさりと 次がでてきて生き生きしてる・・・(所詮アルバイトの仕事程度だし、あたりまえなのですが・・・) バイトをあっさりやめたり、自分の決めた道に堂々と 自信を持って進んでいける人がうらやましい、と思います。 そしてまた もんもんとなるのです。 高校から、大学に進学した時はもっと希望にみちあふれていた気がするのですが、 社会人になるにあたり、すでに会社選びに失敗したのではないかという 気持ちが先行して、希望というか、楽しそうとかいう気持ちが沸きません。 どうしたら、自分の将来について前向きに考えられるようになるでしょうか? こんな風にもんもんとした気分になるとき、何か解消方法はありますか? なやんでいる自分がいやになります。

  • 仕事?どうしたら良いかわかりません。

    どうしたら良いかわかりません。 先日、会社を辞めました。   まだ23歳です。  大学を卒業し、就活して就職して一年も経たずに辞めてしまいました。 辞めた理由は色々ありますが、転職しようと思って辞めました。  そして今、様々なエージェントに登録したり、求人をみたりしています。  ですが、やりたい仕事が見つかりません。 こんな経験は就活の時からそうでした。 やりたい仕事ない。 今すぐ仕事をしないと、いけないのか。 選択肢は他に何があるのか? やりたい事があれば、それにむけて仕事するもよし、学校などに入り直すのもありだと思う。 留学とか…… でも、はっきりとした目標目的がないと無駄。 プライベートを充実させたい。そんな思いが最近でてきています。 中学を卒業すれば高校に行き、高校を卒業すれば大学に行き、大学を卒業すれば就職しました。 高校、大学と選んだ道は後悔はしていません。良い仲間にも出会え楽しく過ごせました。 ですが、社会に出た時に何をしたいか、何が出来るかを考え無さ過ぎました。 そもそも社会にでたくないのかもしれません。 ですが、これから生きていく上では働かなければなりません。家族ができればなおさら。 でも、いますぐ働かなければならないのでしょうか。  ただの甘えかもしれません。 逃げかもしれません。 もし、仕事ではない道に進み、本当にやりたい事、やりたい仕事が見つかればそれはそれで正しい道になるかもしれません。 (それがどのくらいの時間掛かるかはわかりませんが。見つかってもそれが叶うかもわかりませんが。) なんか書いていて良く分からなくなってきてしまいましたが、 就活や就職に当たって色々悩んでいます。 考え方次第で解決するこもあるかもしれません。 みなさんの実体験や、アドバイス、なんでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 将来の仕事について教えてください

    教えてほしいことがあります。 私は今高校生なんですが、将来どんな仕事をしたらいいのかなと悩んでいます。 特にしたいこともなくて自分が何に向いているのかとかよくわかりません。 皆さんは何を決め手に今の職業をされているのでしょうか? 普通になんとなく大学に行って、かたっぱしから就職活動をして受かったところに行くというよりも この職業を目指したい!というものをできれば見つけたいし自分がどういう仕事に向いているのか知りたいです。 私はこれといって特に趣味や特技はないんですが、ひとつだけ言えることは、 人に喜んでもらえるのが好きです。 自分がしてもらうよりも人にするほうが好きです。 自己満足かもしれませんが、友達や家族に何かしてあげて感動してもらえた時の 快感がたまりません。 父と母の結婚記念日にパソコンで動画を作ってプレゼントしたんですが、 その時に二人に泣いてもらえた時は世界一幸せでした。 そういう人間なんですが、そんな気持ちを味わえる職業ってなにかありますか? 変な質問ですみません。 真剣に悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 就職活動中。。。将来は海外へ!

    現在大学3年の春休み中で、就職活動の真っ只中にいます。 そして、今後どのような道に進んで行くか非常に迷っています。 自分の中で現在、人生のゴールははっきりと決まっています。将来的には脱日本をして、海外で暮らしたいと思っています。これは去年一年間の海外留学(オーストラリア)に端を発しているものです。ですが、その目標を達するためにどのような仕事について、どのような事を身につけていけば良いのかわかりません。友達には、せっかくTOEICの点も高くて、英語力があるのなら『商社だね』、とか『外資だよ!』とか言われたりするのですが、実際にそのような方法が一番よいのでしょうか? 自分としては既存の概念にはとらわれずに、あらゆる可能性を考えていきたいと思っています。 ただ、何かがしたいから、海外!というのではなく、海外に住みたいから何があるのか?という、逆説的な発想であることはよくわかっています。ですが、僕は正直日本という国の体質、雰囲気などがあまり好きではなく、他の国のほうが肌に合っているように思うのです。 日々、就職活動をすればするほど、自分がどうすればいいのかわからなくなってしまいます。 自分はどうすればいいのでしょうか?

  • 将来のことで悩んでいます。

    はじめまして。よろしければ私の悩みを聞いていただけないでしょうか 今アメリカの大学に通っている者です 自分がこれからどこに向かっていけばいいのかわからずにいます。 私は今観光業を学んでいます。ただそれは、将来観光に携わりたいという気持ちよりも興味があって学んでみたい分野だったからで、必ずしも観光系の仕事に勤めたいというわけではありません。どちらかといえば人に携われる仕事ならそこまでこだわりは持っていません。 私は今日本にいる彼と付き合っています。 彼は、東京生まれ東京育ちですが、仕事で今山形にいます。 私は彼のことが大好きです。 彼は私が遠く離れても、私が辛くなって弱音を吐いたときも、やさしく見守ってくれ、励ましてくれます(メールやスカイプなど)。毎日のように連絡を取り合い、彼は私のことを愛してくれてます。私も彼を心から愛してます。 できれば彼と将来一緒になりたいです。一緒に暮らしたい、その思いがとても強いです。 卒業後仙台付近で仕事を探し、彼と一緒に住めたらと、いま思っています。 ですが、アメリカの大学に通っているというだけあって特殊だと思いますし(珍しいという意味ではありません。普通に日本の大学を出た学生とは扱いが異なるという話です) もちろん卒業の時期も中途半端なので、海外の大学を卒業した人たちを積極的に募集している企業じゃなければなかなか採用枠も狭いだろうと思います。 ただでさえ狭き道をきてて、就職活動も大変であることは予測できるのに、私は更に、大地震が起こって間もない東北のほうに就職しようと思っているのです。 東北の方たちは仕事を探しに関東にでてきているというのに、私は関東で生まれ育ったにもかかわらず東北で就職しようとしています。 彼と一緒になりたい気持ちが非常に強く、前に一度将来進む道が交差しないから別れたほうがいいんじゃないか。そんな話を私が持ち出し、彼は私のことを思い一度別れました。 ですが、お互い大好きな気持ちは変わらなく、結局連絡を取り合い復縁してしまいました。 私が色々なことで悩んでいるたび彼が優しく励まし応援してくれているので、そのたび彼の大きな愛を感じますます好きになってしまっている自分がいます。 ただ、自分がどこに向かって進むべきなのかわかりません。 自分で言うのもなんですが、これからいくらでも可能性があって将来が拓けているはずなのに、自分の進む方向を限定しようとしている(卒業後仙台に住み仕事を探すこと)のがなんとも複雑な気持ちなのです。 就職活動は働く地域さえ限定しなければそんなに難しくはないはずですが、ただでさえ特殊な立場なのに特定の地域、しかも震災の地域、に限定して就活しようとしている自分が無謀に思えます。 もうどこに進んだらいいかわからず、目標をこれ!と定めることができず、常に迷いがあり最近は授業中にですらそのことを考えてしまっています。 先のことなんだからまだ決めなくていい、今やることに集中するべきだということは百も承知です。ですが、考えずにはいられません。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

FFBM MODEの解除方法まとめ
このQ&Aのポイント
  • LAVIEのTE710でFFBM MODEになってしまった場合、解除方法がわからない方への解説です。
  • FFBM MODEの解除方法が知りたい場合、以下の手順を試してみてください。
  • NECの121wareを使用した場合、タブレットでのFFBM MODE解除方法もあります。
回答を見る