• ベストアンサー

タイヤについて

ten-chinの回答

  • ベストアンサー
  • ten-chin
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.3

角の丸いものをラウンドショルダー、角ばってるものをスクエアーショルダーと言います。 スクエアーショルダーはタイヤの接地面積が大きくなりますが、コーナーリングで限界を超えると急に滑り出すと言う特性があるようです。 またラウンドショルダーはコーナリングの限界性能はスクエアーショルダーより低いのですが、急に滑り出すことなく限界で粘りがあると言われています。 まあ、これだけでタイヤの性能をどうこう言うことは出来ないと思いますが、目に見える部分でのタイヤの性能の違いがわかる部分かもしれないですね。

michito_193
質問者

お礼

ラウンドショルダー、スクエアーショルダー...名前まであるのですね。勉強になります。 ありがとうございました。

michito_193
質問者

補足

今回は#1のお礼でも書いたとおり、ハイグリップタイヤに交換したのですが、角が丸かったのです。 ハンドリングも切り初めは軽く反応が鈍い感じがするのですが、荷重がかかるとグリップします。 滑り出し限界も低いような感じがするのですが、とてもスムースに流れ出すような感じでオツリも少なくコントロールしやすいタイヤです。 ten-chinさんの回答をもとに推測すると、角があるラジアルスポーツ系タイヤは街乗りではOKだがサーキットやジムカーナなどでは向いていないと言うことになるのでしょうか? 乗る人の好みにもよるとは思いますが...。

関連するQ&A

  • 自動車のタイヤの細かいヒビ割れ。

    自動車のタイヤを見ると、トレッド面の外側に地割れのようなヒビがあり、 サイド面には円周状にヒビがあります。 これは、ゴムが劣化したものと思います。 このまま走るのは、危険ですか? 表面だけなので大丈夫? タイヤは、7~8年くらい使用しています。

  • 軽自動車 スポーティタイヤおすすめ

    スポーツタイプの軽自動車におすすめのタイヤについて相談させてください。 現行のコペン、S660、アルトワークスなどスポーツタイプの軽自動車で通勤など普段の足としておすすめのタイヤについてお聞きします。 各タイヤメーカーのフラグシップモデルが性能面から上がると思いますが、あくまで街乗り、通勤としての使い方を想定していますので、性能とコストパフォーマンスのバランスの取れた中堅モデルのお薦めをお聞きしたいです。 個人的には、ヨコハマ ブルーアースGTあたりが気になっています。 宜しくお願いいたします。

  • 扁平率から実際の接地幅は推測できますか

    自動車のタイヤの扁平率について質問です。 私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。 そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。 そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、 タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ) によって求められる単純な比率だったのです。 タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。 つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。 そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^) たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、 195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか 判断する方法がありますか? 単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。 どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^ ※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。

  • 車のタイヤについて

    先日自動車のタイヤの横を誰かにアイスピックのようなもので突かれ新しいタイヤと交換したのですが、急な出来事でとりあえず以前使用していた大きいサイズのホイールを後輪2つにつけ、前輪サイズ145/R12で後輪サイズ155/55/14です、 軽バンの2WD車なのですがこのまま乗り続けても大丈夫でしょうか?

  • ロングライフなハイグリップタイヤを教えてくださいっ

    Suzuki GSX-R1000(L0)に乗っています。 いわゆる“ハイグリップ”、“スポーツ”に位置し、かつロングライフなタイヤを教えてください! バイクは年間2万kmを超えるペースで乗ります。 今、ピレリのANGEL STを履いておりまして、1万kmを超えましたがまだ持ちそうです。 センターの持ちはかなりのものですが、ショルダーが先になくなりそうです。 このタイヤはとても良かったですが、あくまで“スポーツ・ツーリング”という位置づけであることを感じさせます。 いわゆる、“ハイグリップ”を履いた方々と走ると、安心感で差が付いてきます。 そこで、次は「ライフ<安心感」でタイヤを選択しようと思っています。 ところが、前述のペースで乗ってしまうものですから、3000km~5000kmで終わってしまうようなタイヤではお財布が持ちません。 そこで、皆様が経験上ご存じの、「“ハイグリップ”だけど、もったゾ」というタイヤを教えてください! もちろん、乗り方によって距離の伸びは違いますが、ご自身の経験上で構いません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 雪とタイヤの大きさの関係

    軽自動車のタイヤは普通自動車に比べてサイズが小さい ようですが、これは雪道では不利でしょうか? (スタックしやすいとか・・) なぜそう思ったかというと雪道を走るジムニーなどは軽 なのにタイヤが大きいことに気がついたからです。 オフロードの軽代表みたいなジムニーのタイヤが普通の軽より 大きいことにはなにか意味があるのでしょうか? 雪道とタイヤの関係で、タイヤが小さいことによる デメリットを教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • タイヤのサイド形状の違いで御聞き致します。

    引っ張りに対する反論はナシで、 215/50R17 を 8J に組むのが前提で御聞き致します。 スポーツ系から乗り心地優先に変えたいのでコンフォート系を考えていますが、スポーツ系は角が立っているのに比べて、コンフォート系は寝ている感じで丸くドーナツ状になっており、 タイヤ総幅が広い物でリムガードが付いた物を選びますが、丸くなったショルダー形状も引っ張り感 ( 見た目 等 ) を和らげるものでしょうか ?   また性能はどうでしょうか ? 215/50R17 ( 適用6J~標準7J~適用7.5J ) を 適用 +0.5 の 8 J に 組む場合で、 総幅 222mm の プレイズ PZ-X などを考えていますが ・・・

  • タイヤのヒビ

    今軽自動車に乗っているいのですが、 ガソリンスタンドでタイヤの空気圧を 見てもらったら3輪が基準値よりやや低い、 前の1輪わ思ったより低いと言われました。 運転席のタイヤだけが違うみたいで前の 持ち主が替えたようなのですが、そのタイヤ にヒビが入ってました。溝わいっぱいあるので 今すぐ替えなければいけない訳じゃないよう ですが、来年の車検にわ替えた方がいいとの 事だったのですが、ヒビがあると安全面で、 大丈夫なのでしょうか? 整備不良なので引っ掛かる事があるのか、 不安になって来ました。 タイヤが軽自動車が付ける普通のタイヤより 大きいようで4輪替えると金額が高くなる、 とも言われました。 ヒビの入ってるタイヤだけを替える事わ できますか? ディーラーに行くと4輪替えられると聞いたので どこで替えたらいいのか。 車に詳しい方お願いします!

  • タイヤの音がうるさい

    運転中のタイヤの音がうるさく気になっています。 タイヤを交換すれば音は小さくなるのでしょうか? ちなみに車は軽自動車です。

  • バンのホイール(軽自動車)

    お願いします。 軽自動車のバン(4ナンバー)に乗っております。 今は純正鉄ホイールを履いてるのですが、知人からアルミホイールを貰い アルミホイールに夏タイヤ、鉄ホイールにスタッドレスをと考えております。 普通車の場合、バンはバン用のホイールでないと 車検に通らないと聞きました。 これは軽自動車の場合でもそうなのでしょうか? 純正タイヤはプライタイヤではなく、普通のラジアルです。 普通のアルミホイールでも車検はOKになりますか?