• 締切済み

1,10-Phenanthroline (PHEN)について教えてください。

1,10-Phenanthroline (=o-Phenanthroline)(PHEN)(=1,10-フェナントロリン)は細胞の核と反応し、DNA損傷を引き起こすことを知ったのですがよく分からないので詳しく教えてください。また、その証拠となるデータ(グラフなど)も教えてもらえてら嬉しいです。

noname#6255
noname#6255
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

> 1,10-Phenanthroline (=o-Phenanthroline)(PHEN)(=1,10-フェナントロリン)は細胞の核と反応し、DNA損傷を引き起こすことを知った  何処で知ったのでしょうか?  講義なら講義した先生にお聞きなさい。文献で見たのであれば,参考文献は引用されていないですか? あるいは自分で文献検索するべきでしょう。 > また、その証拠となるデータ(グラフなど)も教えてもらえてら嬉しいです。  ここにグラフを載せることはできません。データと言っても数値だけではないはずです。図は出せませんので,これも困難でしょう。  結論として御自分で文献検索されるのが一番ではないでしょうか。「PubMed」(↓)で「1,10-phenanthroline」で検索すると多数ヒットします。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
noname#6255
質問者

お礼

ありがとうございます。 >何処で知ったのでしょうか? ネットで見つけました。でも参考文献は載っていませんでした。参考URLありがとうございます。

関連するQ&A

  • ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞

    ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞が40個分裂期の細胞が10個あったとします。 核一個あたりのDNA量が一倍の細胞(G1期の細胞)は100個、DNA量が二倍の細胞は(G2期と分裂期の細胞)は40+10=50個、S期の細胞はDNA量が1.25倍のもの、1.5のもの、1.75倍のものなどさまざまですね。それをグラフにすると次のようになります。 グラフではS期がG1より低いのはなぜですか。 ちんぷんかんぷんです。 分かりやすく教えて下さい。

  • DNA複製(S期)

    高1で生物基礎を習っています。 DNAの量はS期で2倍になります。 しかし、細胞はそのまま。 DNAはどうやって増えたのでしょう?(増え方ではなく、増えた分の材料はどっから来たのかということです) 核内の何かが減る代わりにDNAが増えたのですか? DNAの材料はRNAです。 と、いうことは核内にRNAが存在し、繋げてDNAになったという解釈でいいのですか? そして、その際に何故酸素(O)がとれたのですか? よろしくお願いします。

  • 生物に詳しい方!

    ある被子植物の花の若いつぼみの時期から、めしべの中にある特定の部位の細胞に注目してDNAの量を書いたグラフがありました。 グラフでは、体細胞分裂して減数分裂をして3回の核分裂をしています 肺のう母細胞が減数分裂して4つのうち3つが退化して、それから3回の核分裂をしているのはわかるのですが、この体細胞分裂は何がどうなっているのかが分かりません。 どなたか教えてください

  • センター生物 DNA量

    根端分裂組織の細胞の核DNA量を1として、タマネギの細胞の核DNA量に関する記述として最も適当なものを選べ。 1,タマネギの葉の柵状組織の細胞の核DNA量は0.5である 2,タマネギの維管束の道管の細胞の核DNA量は1である 3.タマネギの種子の胚乳の細胞の核DNA量は1である 4,タマネギの種子の子葉の細胞の核DNA量は2である という問題で、正解は1なのですが解説を見ても全く理解出来ません。 タマネギの葉の柵状組織の細胞は体細胞分裂後の分化した細胞だから。 と解説にあるのですが、それはどこから分かるのでしょうか。 また3が誤りの理由として種子の胚乳の細胞の核DNA量は1.5だから。 とあるのですがなぜでしょうか?核相が関係あるのでしょうか?

  • DNA鑑定

    素朴な疑問なんですが、警察の捜査で行なわれるDNA鑑定は血液や髪の毛や体液からDNAを採取するんですよね? でもDNAって細胞の核内にしかないのでは?どうやら調べるとこれらから採取できるようなのですが、それは細胞の核内のDNAと同じもの(ゲノムDNA)なのですか?

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • FACSを用いての細胞含有DNA量測定

    FACSを用いて、分裂酵母の温度感受性株の細胞の大きさおよびDNA含有量の測定を行いました。 細胞の状態が核分裂後で、細胞質分裂は起こっておらず隔壁が形成している時、DNA量は細胞あたり(つまり核2つ分)を測定しているのでしょうか?それとも核2つを別の細胞と認識して測定しているのでしょうか? 教えてください。

  • ES細胞作成に卵を使う理由

    こんばんは ES細胞の話を聞いてふと思ったんですが なぜ体細胞の核と脱核した卵をつかうのでしょう?? そもそも体細胞の分類自体がよくわかっていないのですが 生殖細胞とはまた違いますよね?? でも含まれているDNAは同じではないのですか?? だから体細胞でなくても生殖細胞の核をつかっても OKなのでしょうか。 そしてなぜ卵細胞を使うのでしょうか? 卵細胞は卵割した沢山の細胞になりますが 体細胞でも処理をすればDNAを複製して 細胞分裂ができますよね??? 断片的にしか知識がなく、考えるほど よくわからなくなります。 どなたかご存知の方よろしくおねがいします。

  • 錯体について

    o-フェナントロリンと銀で錯体が形成されるみたいですが、そのときの反応式を教えてください。

  • 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い

    DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか?