• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキ時に一瞬加速する感じがある)

トヨタのCVT車でブレーキ時に一瞬加速する感じがある

singlecatの回答

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.2

おそらく、エンジンブレーキ中に、 CVTのクラッチが切れた為、実際には減速しているのが、 エンジンブレーキが効かなくなった分減速が弱くなった為、 加速していると勘違いしているのだと思います。

noname#173108
質問者

補足

エンジンブレーキが切れた場合は、スーッと惰性で動く感じですよね。 でも、明らかにアクセルを開けながら強引にブレーキをかける感じがするんですよね。

関連するQ&A

  • H21年式日産ティーダのCVT他、へたり?

    走行12万2千キロです。 気が付いたのは、アクセルを踏んでも加速しないという現象に、販売店でスロットルチャンバーの交換をしてくれました。 低速走行時の地面からの突き上げが大きく感じる(最も比較が新型プリウスとかなんですが)、低速走行に弱い。サスはふわふわ、シフトショックは来る。まれに、停止するとき(停車ですね)、ブレーキを踏むと「がつん」という衝撃もあります。 エンストはないです。 車検は2年ついていて、点検記録簿もずっとあります。 この値段(30万円)なら致し方ないのでしょうか? なお、CVTがだめとなるとどんな風になるのでしょうか?

  • インサイトのブレーキについて

    インサイトに乗っています。 例えばMT車で1とか2のギアで走ってる時に、アクセルペダルから足を離してクラッチペダル踏むと、アクセル踏んでたときよりもすーっと進む感じになりますよね?インサイトで低速(10km/時くらい?)の時にもこれと同じような感じになります。エンジンのオートストップなのでしょうか?この時エンジンブレーキはほとんど効いていないと聞きました。 で、下りの急勾配などでエンジンブレーキを効かすために1速などに入れますが、低速になるとエンジンブレーキが効かないのであれば1速に入れる意味はないのですか?1速だと低速でもエンジンがストップしないとかはないんですか? また、回生ブレーキというものが良くわからないのですがエンジンブレーキと同じような働きをするのですか?

  • cvtとmt

    現在H23年式mrワゴンを運転しています たまに、mt車に乗る機会があり少し気になる点や困ってる事があります mrワゴンはギアがcvtになります。 加速時や再加速時にアクセルを踏み込んだ時に加速がもたつく感じがするのです(踏み込んだらしばらくしてから加速しだし、加速時のラグがあります)。 また、平坦な道や少し坂のある場所では発進時にブレーキから足をはなしアクセルを踏む時若干後退する時があります。 そして、急な下り坂や停止の際にはmt車の場合、ブレーキかけつつエンジンブレーキ→シフトダウンの操作を行います。この時にエンジンブレーキが強くかかるのであまりブレーキを踏み込まずにすむのですが、cvtの場合エンジンブレーキがききにくくどうしても通常のブレーキを多用してしまいブレーキを奥まで踏み込んでしまいがちになります。(急ブレーキになってしまいがちです) そうならないためにはどのような注意をすればよろしいのでしょうか? 又、上述したような特性の違いがmtとcvtでなぜ起こるのでしょうか?

  • 加速時にがっくん、がっくんします

    乗っているMT車がここ半年程、加速時に息継ぎ(がっくん、がっくん)します。 最初に見てもらった整備士には、ミスファイアしてるからコイルパックの交換を薦めると言われ、別の所では検査してみたけどミスファイア自体も検出されないから、悪くなったらまた持って来て、と言われました。 具体的な症状としては、急な加速の為に深めにアクセルを踏んだ時、または高めのギアで加速しようとしたとき(3速で走ってて、少し減速してから、2000rpm辺りからそのまま3速で加速し直そうとした時など)に顕著です。 このまま乗っているとエンジンや他の部品に悪影響などはあるのでしょうか? また、ネットで調べてみたところ、負荷時の失火は点火系か加給系辺りが関わってそうと書かれてたのですが、どうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキホースは消耗品ですか?

    ブレーキホースというのは消耗品でしょうか? そろそろ車検なのですが、車検関係のサイトをみていても、消耗品とはされていません。 98年式のロードスターで現在約5万キロ走行しています。 ブレーキホースを前もって交換しないとブレーキフルードが漏れたりする可能性などがあるんでしょうか?もし交換するとした場合、部品代や工賃などいくらぐらいを用意しておけばいけるでしょうか?(だいたいでかまいません) お願いします。

  • フル加速時のノッキングについて

    18年式レガシィB4 2.0GT 5MT 後期D型(2.0L ターボ)に乗っています。(走行距離約45000km) 最近アクセルを全開に踏んでフル加速している途中ノッキングのような前後方向への揺れが発生します。 車はエアクリーナーを剥き出しタイプに交換、マフラーリアピース交換、ECU書き換えを行っています。ECU書き換えが原因かと思い、ノーマルデータに戻してみましたが、やはりフル加速時にはノッキングのような現象が起こりました。回転数を見てみると、それまでスムーズに回っていたタコメーターの針が揺れと同じタイミングで微振動していました。 何が原因なのでしょうか?? ちなみにノッキングほど激しい揺れではありませんが、助手席に人を乗せても体感できるレベルです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 減速時に一瞬急な減速

    カローラフィールダーに乗ってます。2013年購入。通常走行からアクセルをはなして、クリープで減速中、最後時速7、8キロくらいで、一瞬 グッとブレーキ?らしきものがかかり、再びスムーズに5キロくらいで進んでいきます。このエンジンブレーキのような減速はなんなんでしょうか?ちなみにミッションはCVTです。

  • エンジンブレーキ

    (1)ATが下り坂でエンジンブレーキのききが弱くなるのは何故でしょうか? (極端な話になりますが、MTは下り坂でブレーキ、アクセル、クラッチをいじってなくても、速度が落ちていく、もしくは一定で走行。ATは下り坂ではブレーキを踏まないと速度が落ちないむしろ加速していく) (2)登り坂でMT車と同じ分だけアクセルを踏んでるにも関わらずAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?(登りの手前の平坦な道である程度助走をつけてもAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?) (3)最近、ATには2やLレンジがない車種が増えてきていますが、何故でしょうか? とくに、多段変則のATでは見かけないようなきはします。

  • 走行中に急加速を繰り返して困っています。

    走行中に急加速を繰り返して困っています。 今までは、停車状態からアクセルを踏み、低速から徐々に加速していってたのですが ある日突然、加速がおかしくなりました。 今までと同じ感覚でアクセルを踏み込んでいくのですが、ある程度(時速10~20km)まで達すると 急に一瞬だけグゥンと急加速をしてしまうのです。 その後は不定期な間隔でその「一瞬の急加速」を繰り返してしまうのです。 一瞬の加速なので前の車にぶつかるようなことはないのですが、やはりヒヤっとしてしまいます。 どこに原因があるかどなたかわかりますでしょうか? ATFの交換とかでしょうか?

  • MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでC

    MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでCVTに近づけると思いますか? MT車を数年運転しています。 走り屋や車に詳しいとかではなく、単にMTが好きで乗っています。 車はFITの1.3G 5MT。 コスパや燃費、実用性重視でRSにすらせず、それでもATはイヤで主体的に運転できるMTがいいという気持ちが勝ったので選びました。 走りを楽しむクルマ好きが選ぶ車種でないことは良く分かってます。 そういう人が乗ってあまり楽しめる車ではないことも。 まあそれでも私はそれなりに楽しく乗れていますが。 ここから本題なのですが、 私がMTの運転にとくに楽しみを見出しているのは、走り出し、とくに低速域の加速とシフトアップをどれだけオートマ車のようにシームレスに、スムーズに行えるかという部分です。いかに無理なく無駄なく軽快なスピードでなめらかにシフトアップして加速できるか、つまりCVTのような途切れを感じさせない加速に近づけるかというところに奥深さを感じていて、もう少し上達の余地はないかなと質問しました。 中速域以降、3~4速, 4~5速へのシフトはスムーズにいきますが、低速域、とくに1~2速、次いで2~3速へのシフトアップの精度が自分の中で納得がいかず、けど10年近く乗っていてある程度以上は正直限界があるようにも感じています。 これらは熟練者のシフトアップの技術をもってすればオートマのCVT同等のレベルでのスムーズさを実現することはできるのでしょうか? もう少し具体的にどういうシフトアップを指すのかと言うと、 私が理想的なシフトアップに欠かせないと思うポイントは以下の3つあって、 (1)シフトチェンジにかかる時間をどれだけ短縮できるか (クラッチを切ってギアを変えて再びクラッチをつなげて動力が伝わる・加速が再開されるまでの時間) (2)クラッチを切ってつなげるまでにノッキングなどのショックをどれだけ0に近づけられるか (3)シフトチェンジ中の、加速のための推力に直接結びつかない半クラッチやアクセルのふかし(無駄になってるエネルギーやエンジンの空転音)をどれだけ少なく(短く)抑えられるか。静かさ。 シフトチェンジの時間だけ短くしたいなら雑なシフトでガグガクでも、とにかくつないでしまえばいい 緩やかな加速でクラッチをゆっくり丁寧につなげるorクラッチ切ってから回転数が落ちてくるまでじっと待ってからクラッチを一気につなげればショックはほぼ0にできるけど、バスの運転手の変速みたくモタついた感じで軽快な加速のリズムが犠牲になる 車速の速さ、変速の早さとなめらかさを両立させるために半クラッチのさじ加減やつなげる早さを突き詰めたり、シフトアップ中にアクセルを少しあおったりしても、どうしても無駄な時間やふかしができてしまう。 アクセルを離したとき、回転数の落ちがとても遅く、クラッチを一気につなげたときにショックが起きない回転数に一瞬で持っていくことができない。 アクセルの反応も遅く、回転数を合わせるのが困難で時間もかかる。 これらはこのクルマの構造的な問題かもしれません。 ただ他のもっとスポーツ仕様の、いわゆる走るための車の動画とかを見てても、低速域のシフトチェンジにおいて上記の(1)~(3)の条件をすべて満たしたシフトアップというのはあまり見たことがないように思えます。 この車がダメなのか、私の技術がまだ至らないのか、目標自体が無理のあることなのか、どれも当てはまる気がしますが、周りにそういう事に詳しい人がいないのでよく分からないのです。 (1)~(3)を踏まえた、主に1~3速までのなめらかで力強く、ショックのないATのCVTみたいな加速は私のこのクルマで、またクラッチのあるフロアシフトのMT車ではどこまで実現できると思いますか?? 皆さんの意見をお聞かせ願います。