• ベストアンサー

太陽光の角度による光の強度

地面と垂直に設置されている太陽電池の反射光の影響についてなんですが、設置場所の地面の質によっても誤差はあると思うのですが太陽光の反射光の強度が最も強くなるのはだいたい何度から入射するときなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

すみません,今ようやく状況が理解できました。No.1~No.2 の回答は無視してください。 さて,太陽電池は熱ではなく光で駆動します。よって地面から熱が伝わっても,基本的に発電量には寄与しません。発電量を増やすには,鏡のような(少なくとも水面のような)光を反射する地面であるか,真っ白で強い光散乱を起こす地面である必要があります。 ひとつのシンプルな例として,太陽の仰角が 45 度であった場合について考えてみます。このとき,太陽電池の設置角度を太陽の仰角に合わせた時(つまり 45 度に傾けて設置)の発電量を基準とします。 もし地面が光を完全に反射する鏡面であった場合,設置角度が 45 度から垂直に変化させるにつれて発電量は増加し,垂直のときでは約 √2 倍の発電量が見込め,すなわち最適角度は 0 度で最大 40% の増加が見込まれます。 もし光を完全に吸収する真っ黒な地面であった場合,設置角度を 45 度から垂直まで変化させるにつれて発電量は減少していき,垂直のときでは約 √2/2 倍となり,すなわち 30% の減少となります。最適角度は 45 度ですね。 地面の状態によって,発電量は増加することも減少することもあるわけです。よって地面の素材が分からない限り,最適な角度を求めることはできません。誤差のレベルではありませんよ。 なお一般的なケースでは,地面の反射率が高いことは稀だと思います。よってほとんどの場合,太陽電池の設置角度は太陽の仰角と一致させるのがよろしいかと思います。 > 日の出・日の入りが最も反射光の強度が強いと思ってよろしいのでしょうか?? 地面が,水面のような半透明な鏡面(?)であった場合,太陽の仰角が低いときほど,水面での太陽光の反射は強くなります。

--__--
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 何度も回答いただきありがとうございました。 ちなみに、今回質問したものの反射面は積雪面です。 反射率はおよそ0.9といわれています。参考までに。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

> 何度くらいの入射角が最も反射光の影響があるのでしょうか? すみませんが「反射光の影響」とはどういう意味でしょうか? 太陽光の何による反射光が,何に及ぼす影響かを,ちゃんと補足してください。また念のため,--__-- さんの入射角の定義を教えてください。何と何とのなす角を入射角と呼んでいるのでしょうか? 上記4点の「何」について補足をお願いいたします。 No.1 に書いた「光を浅く当てるほど反射率が高くなります。」というのでは答えになっていませんか? 浅くという意味は「浅い角度で」という意味ですよ。

--__--
質問者

補足

質問がわかりずらくて申し訳ありません。 まず、反射光の影響というのは太陽光の反射の日射強度です。 次に”何による反射光が”という点ですが地面からの反射です。地面からの反射が太陽電池の発電量に及ぼす影響です。 入射角の定義は地面と太陽のなす角です。 「光を浅く当てるほど反射率が高くなる」ということは太陽電池の周りに何もないと仮定するとすると日の出・日の入りが最も反射光の強度が強いと思ってよろしいのでしょうか??

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

太陽電池の表面を覆っている材料と,太陽電池のおかれている環境(空気中か水中かなど)によって異なります。もし表面を覆っている材料がガラスで,空気中での使用となると,光を浅く当てるほど反射率が高くなります。 詳しくは,光学の本で「フレネル係数」をキーワードに調べていただければ分かると思うのですが,反射率は反射する界面の両側の屈折率に支配されます。さらに細かいことを言いますと,光は p 偏光成分と s 偏光成分という二種類に分けることができるのですが,その両者で反射率が異なります。

--__--
質問者

補足

太陽電池の表面はガラスで覆れていて、空気中での使用です。太陽電池の半径30メートルくらは建物等はなにもありません。 そのような場合は何度くらいの入射角が最も反射光の影響があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽熱パネルの最適な傾斜角度は?

    自作で庭に太陽熱自然循環式の足湯を作ります。 古いソーラーパネルがあるので改造して鉄骨で庭に設置するのですが、最適な傾斜角は下記の考えで正しいでしょうか。 1.我が家の北緯は35.13度ですが、冬至の南中時に太陽に垂直に対面するのが一番水温が上がると考えております。この考えは正しいですか。 2.地軸の傾き23.26度を考慮すると、真南に向けて差分の11.97度に太陽が直射しますよね。 ですからパネルは90度-11.97度の78.03度に傾きをつけるのが妥当なのかと考えます。この考えは正しいでしょうか。 なお、以上の設計は夏には多少効率は落ちるでしょうが、そもそも夏は南中高度が高くなり気温も高いので気にしないこととします。

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    屈折率1.4のガラスの表面に屈折率1.5の薄膜をつくり、波長6.0×10の-7乗mの単色光を膜に垂直に入射させて、その反射光の強度を測る。 (1)反射光の強度が極大になる場合の、最小の膜の厚さはいくらか。 (2)(1)で求めた厚さの薄膜を、屈折率1.6のガラスの表面につくると、反射光の強度はどうなるか。

  • 太陽電池と構造計算

    既設の軽量鉄骨の住宅の屋根に太陽電池を設置しようと思い、ハウスメーカーに構造計算をしてもらいましたが短期的な加重たとえば積雪には問題がないが長期的な加重は軽いものでも基礎や建物に影響が出ると説明されたのですがどうも納得できません。建築基準法には適合しているのですが社内の基準では太陽電池を設置しない方が良いとのことでした。自分では納得がいかないので太陽電池を設置するつもりです。はたして、建物にいつ頃どの程度の影響が出るのでしょうか?家の構造はかなりしっかりしていてどこにでも補強なしでピアノをおける家なのですが本当に影響が有るのでしょうか?

  • 太陽光発電 架台の強度設計について

    太陽電池モジュールの架台の強度計算について質問です。 オーム社の「太陽光発電システムの設計と施工」(第3版なら114ページ) で、JIS C 8955に基づき、架台の設計を例題で示してあるのですが、 116ページの荷重組み合わせで風荷重・短期・暴風時(G+W)7011.9N とあります。 自重 786N 風荷重(負圧時)6225.9N の和ということだと思うのですが この場合、自重と負圧風荷重は向きが逆のため、和ではなく差であり 5439.9N上向きになるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。 (実際には更にcosで垂直に向きを合わせる必要もあるようにも感じます) 御面倒とは思いますが、お分かりでしたら御教示ください。

  • アポロ計画その2

    以前、このコーナーでアポロ計画の信憑性について質問したものです。そのときは沢山の皆様のご回答をいただきありがとうございました。ご教示いただいた回答を読んでみて、いくつか疑問が出てきましたので、改めて質問させてください。なお、今度は、「科学的に疑問があるからアポロ計画は嘘だ!」ではなく、「本当に月に行ったのに何故科学的に変なことがあるのだろう」と言う観点からの質問ですのでよろしくお願いいたします。 ***質問*** 下記URLの内容に関して質問があります。http://moon.nasda.go.jp/ja/popular/story03/shadow.html このサイトには、「光(太陽光線)が直接当たっていない部分が、明るく写真に写っているのは太陽光線が月面から反射しているから」とあります。月の砂(地面)はランダムにでこぼこと思いますが、それにも関わらず、この、入射光を360度ほぼ完全に反射する月の砂とはいったいどのようなものなのでしょう?。地面が乱反射しないとなれば、例えば同じ写真に写っている地面が明るいのはおかしいですし、そもそも月の地面がこのような性質を持っているのであれば、レーザー反射鏡など設置しなくても、レーザーは反射してくれますのでレーザー反射鏡などわざわざ置かなくても良いのでは? 最初はストロボか反射板のようなものを使ったのかな・と思いましたが、それならば疑問にすらならないはずです。 ストロボのようなものも使わずあのような陰の部分が明るい写真はどのようにして撮られたのか教えてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=447078

  • 大型の反射ミラー

    口径60cmの反射望遠鏡の対物側の上方に、大型の鏡を45度傾けて設置し、その鏡で反射された光の強さを望遠鏡で観察したいと思っています。 反射鏡として適当な(軽くて、たわみ・ゆがみが小さい)材料にどうのようなものがあるか、どなたかご存知でしたら教えてください。 入射光(波長500-700nm)の強度を測定するだけなので、面精度はそれ程必要としません。 よろしくお願いします。

  • 反射型回折格子の光路差について

    反射型回折格子の光路差    d(sinβ-sinα)=mλ-(1)    入射角:α    反射角:β    半導体レーザー:λ この(1)の式を使ってCDの格子定数をもとめる実験をしたのですが、私がした実験の条件として垂直入射だから sinα=0になり    Δx=Lλ/d-(2)    明線の間隔:Δx    スクリーンからCDまでの距離:L この(2)の式を使って、CDの格子定数をもとめていきました。しかし、誤差がすごかったので sinα=0 ではおかしいと思いました。 (2)の式から逆算してしていくと入射角αがマイナスの値になるのです。 入射角がマイナスになることはあるのでしょうか?

  • 太陽光パネルについて

    地球温暖化が問題になっている昨今ですが、EUがサハラ砂漠に太陽光パネルを設置し、電力を調達する見込みです。導入金額(総工費450億ユーロ(7兆6,200億円))から逆算(http://www.epcc.pref.osaka.jp/kanri/neweng/photovoltaicqanda/photovoltaicqanda.html)すると、11km四方に及ぶと考えられます。今後、このような動きが加速すると太陽光パネルの熱吸収による地球温暖化の影響は無視できなくなるのではないでしょうか。砂漠地帯は不毛の地ではありますが、地表は白または黄色であり太陽光をある程度反射してくれそうなものですが、どうでしょうか?世界各国が太陽光パネルを砂漠地帯や日照時間の長い地域に設置する動きが活発化してくることにやや危機感を感じます。

  • 太陽光パネル、年間発電量が多い角度は?枚数は無制限

    平らな屋根に南向き7~10列の太陽光発電パネルを取り付けるとき、角度を何度にすると年間発電量が最も多いでしょうか。 冬至に合わせて間隔を空けるべきか、少しくらい影が後ろのパネルにかぶる方がいいでしょうか? 設置面積は140m2の有限で、枚数、列数は無制限です。 今わかっていること。 ・パネルに一部影があると、そのモジュールの発電量が極端に落ちる。 ・角度0度なら影が無いので、隙間無く多く設置できます。でも、1枚の発電量は少ない。 ・角度が大きいと影が大きくなるので枚数が減りますが、1枚の発電量は増えます。 ・冬至に合わせて間隔を広く設置すると、春分夏至秋分の期間にはパネルが無い無駄な日向ができます。   _/_/_/_/     _/  _/  _/  _/ ←東側面から見た図    ↑夏向け       ↑冬向け ・パネルは完全な南向きに、角度は35度(北緯35度)が理想的(1列の場合)。 ・10度から20度でいいとも聞きますが、冬季には入射角が垂直から40度も離れ効率悪い。 ・南北に約7~10列、なるべく多く置きます。初期費用は考慮せず。 ・晴天率は考慮せず。季節により並べ替えしません。時刻によって向きを変えません。 ・隣家、電柱など、外部の影はありません。 ・東芝の単結晶とパナソニックのHITを検討中です。 何列もある場合の発電量の違い、効率のページが見つかりませんでしたので、どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 会社で太陽光発電パネルを導入しようとしています

    会社員です。 私の会社で太陽電池/パネルを導入することになりました。屋上に設置するタイプです。 初めてのことで、この導入に関わる設備投資について内容を審議することになりました。 私は事務局に任命され、審議項目を整理するよう指示を受けました。 どのような項目を審議したら良いのでしょうか? 投資目的、採算性(投資効果)、設置場所、工程表、安全性、近隣への影響などでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。