• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手堅い2ウェイ)

手堅い2ウェイスピーカーシステムに関する質問

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.7

tyo0911 さん、再び(笑) 今日和。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=27918141 拝見しました・・・また面白い形状の箱を(笑)・・・思いっきり Round Edge にしたら、もはや楽器ですね(^_^)/。 「20 代の Y 君に組み上げさせる Speaker Kit」ならば「見た目に格好イイ(笑) FOSTEX FW168HR」は捨てがたい Choice ですね・・・ただコイズミ無線で¥18,980・・・FT28D と合わせると 2 本 Pair で Speaker Unit 代だけで¥49,320・・・工作費その他諸々で¥60,000 ぐらいはかかるかな。 Amplifier 内臓の http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5ENF1A とか http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5ENF01A とかを 「素直に買った方が安イーし格好良くネ?(笑)」とか言われそうです(滝汗)。 自作の醍醐味は「好みの音に徹底的に Tuning できる」ことだと思いますので、そこまで金をかけて良いのであれば、私なら A No.5 nokata さんも御薦めの http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECX2310%5E%5Ehttp://www.sp01.jp/14_803.html 辺りを 2 台(笑) 加えて「頑張ってみぃ(爆)!」とか言ってしまうかも(笑) ・・・追加 Cost ¥13,000 ぐらいで、Crossover Point 0.44kHz~9.3kHz 可変、Level 可変、Phase Invert 可とまぁ「すっげぇ~っ、オレってプロ(爆)?」ってなことができてしまいます(汗)。 「DAITO VOICE DS16DF はまだ聴いたことがないので、聴いたことのある DS16F なら無難かな?」と思った次第なのですが、DS16DF でも 2 本で¥1,000 ぐらいしか違いませんので DAYTON ND16FA-6 や http://dp00000116.shop-pro.jp/?prid=8603726&c&view=mobile&cn=706fd856c202ce3512b7d68a269cfc3c を使っても 2 本で軽く¥20,000 以下にできますね。 上記 Ch Devider と Amplifier を加えても合計¥30,000 ほど・・・・ 「素直に FOSTEX NF01A 買った方が安っイーし格好良くネ?」とは言わせませんよ(笑)。 ・・・なにせ Tweeter との能率差を合わせ、Crossover Point も自在に選んで「オレってもしかしてプロっ?(爆)」ってな Tuning も行えるのですから(笑)。 問題は http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6734 の外観に「ダッセーじゃん、これっ(笑)!」と言われないような Design にするにはどうするかですが・・・ 既に背面湾曲型の Enclosure で「うっわー、後ろからも見せびらかしテーっ!(笑)」ってな個性を持たせていますので、あとは Speaker Unit Mount 周りの Design ですね・・・ Printer で印刷した文字を切り抜いて台紙を作り、White Paint Spray で DS16DF の Cone 部に STUDIO MONITOR と PROFESSIONAL とでも LOGO を吹き付けておいてやれば大満足(爆笑)? 音にどれほどの違いが生まれるかは判りませんが、DS16DF の Mount 位置を Ring 状の台板を介して前方に突出させ、Dome Tweeter と Voice Coil 位置を合わせる・・・ついでに 4 点締ではなく 8 点締めの Dummy Plate も付ければ相当「格好良い」外観になるのでは(笑)? まぁ Voice Coil 位置を合わせたところで「定位が Pin Point に定まって目も覚めるほど解像度が向上する」というほどのブツではないので(笑) あくまでも Design でしかないのですが・・・(滝汗)。

noname#156650
質問者

お礼

再度のご配慮、HALTWO様、いやはや誠に恐れ入ります(礼)。 ちなみにHALTWO様、ただいま当方、DS-16F(乃至DS-16DF)想定の新案を練っているのでありますが――― やはり内容積、最低でも、実効値にて20Lは欲しい感でありますねぇ(それ以下では、まず自信がありません。汗)。 なお今現在のキャビネット案、こちらは ・高さ  340mm ・幅   260mm ・奥行き  327mm の外寸でありますが、さてDS-16Fの仕様はどこまで小型化出来るか、これからが勝負でございます(笑)。 また現在の案、ルックス的にはチト奇抜でありますけれど(苦笑)、しかし工作の方は先に申し上げた通り、意外とシンプルでございます。 ただしかし、ここまで面取りにウエイトを置く形ですと、やはりユニットに関してもバッフル面へフラットな埋め込み――― コレがどうしても欲しくなりますので(苦笑)、結果として部材の加工費用等、かなりのお代となるかもしれませんですね(再考の余地アリ、廉価版も必要と考えます)。 またHALTWO様、こちらも先の御礼で申し上げた通り、まずDS-16F仕様においては、ハコの方も徹底的にコストを削減(板材のカット、ホームセンター等で対応可能な程度レベルと致したく思います)。 そして経費を抑えた分は、工作の「手間」や「頑張り」によって、音のグレードを高める努力を行ってもらおうと考えております(笑) ※よってここは一発、根性の必要なキャビネット形態。この工作をY君に提案してみます(ニヤリ) と言うことでありましてHALTWO様、あくまで板取を含めたところまでが、最低限の「設計」でございますので――― こちら、数日にて同新案、しっかり取りまとめたく思います。 よろしければHALTWO様、誠にお手数ではありますが、また自身の愚案、本愚問上で再度のご検証賜れれば、当方誠に幸いでございます(我儘、すみませんです。苦笑)。 ちなみにHALTWO様の「手堅い2ウェイ」コンセプト、Y君も多々興味を持った様子でありまして、改めて当方も具体的な詰め、自身楽しませて頂きます。 ※DS-16系のキャビネット案は、過去に幾つかまとめておりますけれど、しかしいずれもフロア型のトールボーイでありまして、今回はチト転用が利きません(苦笑) HALTWO様、重ねてのご回答、改めまして、深く御礼申し上げます(礼)。  追伸 実はHALTWO様、最初は当方、下の二機種のいずれかに近い線を狙っていたのでありますが(ルックス的にも音質的にも)、 ・音の方も、まさに「手堅い」2ウェイ http://audio-heritage.jp/ACOUSTICENERGY/speaker/ae1.html ・他方、面白味も内包した2ウェイ http://www.nhthifi.com/NHT-History http://www.nhthifi.com/site/images/model1_lg.jpg しかしY君のご要望で、全体の意匠も含めての新路線となりました。 今回想定のFW168HR等、まさにスパルタンな外観と申します点も、何を隠そうHALTWO様の仰る通りでございます(苦笑。しかしY君、もちろん「音」の楽しみが、何より一番に来る人間でございます)。

関連するQ&A

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • スピーカーの選び方

    スピーカーの選び方について質問したいのですが、スピーカーには、トールボーイとブックシェルフがあるのは分かったのですが、音楽用に買うとなれば、トールボーイではなくブックシェルフがよいのでしょうか?? ウーファーの大きさやWAY数なんかも音質と関係があるのでしょうか??

  • ミニコンポについていたスピーカーの再利用

    先日、ミニコンポが壊れたので新しいものを購入しました。で、古いコンポを捨てる段階でふと思ったのですが、古いコンポのスピーカーと新しいコンポのスピーカーをAVアンプ?みたいな物にに繋いで、さらにDVDを繋げば4ch?の音響環境が作れるんじゃないかと…… AVアンプ自体触った事が無いので勘で書いてますが、出来ますか? ちなみにスピーカーは(説明書仕様を元に) 型式:バスレス式ブックシェルフ型、防磁設計 使用スピーカー:  ウーファー   10cm(コーン型)  トゥイーター  2cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω と、 型式:2ウェイバスレス型 使用スピーカー:  ウーファー   12cm(コーン型)  トゥイーター  3cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • SONYのスピーカーについて。

    SONYのSS-CJ300というMDコンポに付いてたスピーカーをパソコンに繋げて音楽を聴いてます。 2ウェイバスレフ方式 6Ω 12cmコーン型ウーファー 2.5cmバランスト・ドライブ・トゥイーター 調べたてみたんですがこれがどの程度スピーカーなのかわかりません。 この性能のスピーカーを買ったらいくらくらいの品なのでしょうか? もっと良い音で聞きたいと考えてるのですが買ったのが今より悪かったら悲しいので質問させていただきました。 あとパソコンで音楽を聴くのにお勧めのスピーカーやサウンドカードがあれば教えてください。 高すぎずコストパフォーマンスが良いのが希望です。 よろしくお願いします。

  • スピーカー ONKYO E-213A

    このスピーカーは、40W6Ωと表示されています。 ユニットには、トゥイーター10W4Ω、ウーファー10W11Ω、10W5Ωの三つが使われています。この三つで、40W6Ωと表示されるのかがわかりません。何か計算方法があるのでしょうか?

  • ユニット交換

    会社で使っているスピーカー (ONKYO E-213A 40W 6Ω )片側の、トゥイーター10W 4Ω と、ウーファー10W 11Ω を交換したいのですが、修理に出すと高く付くのでオークションで、安く手に入れる事になりました。工場で使っているスピーカーなので、音にこだわりは有りません。エンクロージャーに開いた穴にユニットをはめ込みたいだけです。ユニットの大きさも、工場で何とかなります。(エンクロージャーの穴を細工します。) 現在、片側のスピーカーは、 10W 5Ω のウーファー1本で鳴らしている状態です。 W、Ωは同じ数値のユニットでないといけないのでしょうか? 購入に関してのアドバイス、よろしくお願い致します。

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

専門家に質問してみよう