• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手堅い2ウェイ)

手堅い2ウェイスピーカーシステムに関する質問

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.9

tyo0911 さん、またもや今日和(汗)。 >それならばと当方、10cmフルレンジを使ったアイデアも、一つまとめてみることに致しました・・・ 来た来たキターッ(笑)! BOSE M901CSIV の絶妙な…想像を絶する程、妙な(爆)…Real Tone に圧倒されて以来、小口径 Full Range Unit に勝る Orthodox な Speaker System はないと確信してしまった私は 2~3inch 径の System を自作する自信がないので専ら 4~5inch 径狙いです(汗)。 実は奇をてらった AURA SOUND NS3-193-8A1 (例の SALUTE System です(笑)) を Jazz 用に使っているのですが、Drive Unit 自体の音は明るく、癖がなく、素晴らしい発想の設計だなと思うものの、妙に About な音と言うか、聴いていて真剣に聴き込む気にならない「遊びたい」雰囲気の音調のためか、更には駆動 Amplifier に TRIPATH TA2020 IC を使用した AMP-03-V2S-EX なんてものを充てて遊んでいる(汗) ことからか、どうしても音楽そっちのけで Equalizer やら Enhancer やらをいじり倒してしまいます(笑)・・・まぁいい加減な SALUTE Enclosure というせいもあるのでしょうが・・・(滝汗)。 特に Equalizer や Enhancer をいじらずに真空管 Sound で気楽に Classic や Screen Music を Back Ground Music として聴きたいと作ったのが DAITO VOICE F120C85-1 を DAITO VOICE SV-101/105φ に入れたものなのですが、いやぁこれは嵌りました。 実は私も >長期的に見てウレタンエッジから逃げ出してしまいました。 と仰る iBook2001 さんと同じで Urethane Edge は苦手で、しかも Paper Horn みたいなのが Center Cap に付いた Dual Cone も生理的に苦手なものですから DF16F には手を出せず、F100A103-10 や KOIZUMI Original の 100WB03B にも手を出さずに F120C85-1 を選んだのですが、これが正解だったようです。 SV-101/105φ Enclosure は結局 Bass Reflex Duct に綿を詰めて密閉に近い状態にしてしまいましたが、DS16F が DIATONE P610 を彷彿とされると言うのであれば DAITO VOICE F120C85-1 は布 Edge 化した ALTEC CF404-8A を彷彿とさせる(爆笑) とハッタリを噛ませても良いのではないでしょうか・・・しかも DAITO VOICE EX-10W 0.8 Litter 密閉型 Enclosure にでも入れれば AURA TONE 5C2V を彷彿とさせる(爆) とホラを吹いても罪にはならんでしょう(笑)。 黒抄紙 Cone の音は結構緻密で解像度があり、ELEKIT TU-H80 という安価な Tube Hybrid Class D Amplifier の Default 管である Electro Harmonix 12AX7 EH を Vintage Sound ECC803S JJ Red に変えてもしっかりとその違いを示してくれますので、Classic 用に Mullard 12AX7 管を驕ろうかななんて気にさせられています(汗)。 勿論、腹に響く低音なんて出やしません・・・でも真空管の違いを表現できる緻密さは Strings や女性 Vocal に妙なる音を奏でてくれるんですよね(^_^)/。 妙なる音色と言えば、多分こいつだと思うのですが、エルシー電機の LC-12S・・・店で聴いた Violin の音は素敵でした・・・多分、女性 Vocal も凄いのではないかと思います。・・・再確認していないし、値段が値段なので(汗)、未だ手を出してはいないのですが・・・(滝汗)。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=28206810 拝見させていただきました・・・さすがですね(^_^)/。 Sand Paper で丁寧に磨いて Round Edge にしたこれに LC-125 を入れたら 1 本 10 万円もするような Compact な European 2 Way なんぞ要らない(笑) という気がしました。

noname#156650
質問者

お礼

HALTWO様、ダイトーロクハンの案、お褒めを頂戴し大変恐縮です(礼)。 同案、HALTWO様より頂いたお話しを、当方なりに今回の条件下で具体化したつもりなのでありますが――― しかし製作全般、気合と根性はともかく、組立時の技術に関する問題。ここでY君より、ちょっと「自信ナシです」とのお話しでありました(笑)。 こちらのキャビネット案、板材及び加工の費用はかなり抑えた形でありますけれど、ただ組立以外にも ・部材、孔の拡張やR加工 ・そして側板削り出し 等の作業が必要でありますので、よってY君諸々熟慮の結果、見送りの判断となった様でございます。 ※なお今回の各案、最終の面取りに関する大まかなカットは、当方がマルノコで行う段取です。あとはひたすら、ペーパーで磨いて貰う! またHALTWO様、当方などですと、安価なユニットに対する穴埋め的発想。今回はこの意味合いで、キャビネットには少々手間を掛けたアイデアでありましたけれど――― しかしこちら、Y君のお考えでは、やはりどうせ手間を掛けるなら 「それなりのクラスのユニットを使ってこそ、その価値が見出せる」 との気持ちだそうであります(確かに理解出来ますね。ちなみにウーファー案ならば、ユニット取付孔の歯車形状的な拡張加工等々、経費削減のために根性で削るそうです。笑)。 また、ただいま別の知人からは 「この積層箱とFW168HR+FT28D、それこそペアにすればいいんじゃないか?」 との案も出て参った次第でありますが(これもなるほど「確かに」であります。笑)、取り敢えず今現在においては諸々、全てY君のお気持ち次第でございますですね。 なおHALTWO様、最近のフォステクスFW系、ウレタンエッジの耐久性は、それなりに向上と言う感の個人的印象であります。 同素材エッジの劣化、これは個々のご家庭で湿度等に関する環境差もございますけれど、ちなみに当方の様な ・稼働時間、大 ・そして主に、負荷の多いキャビネット形態 にあっても、現行のFWのNシリーズでは、特に目立った劣化は感じませんです(ちなみに当方手持ちの旧型FW系、こちらはさすがに、例外なくエッジがフカフカでございます)。 またHALTWO様、ご自宅ではダイトーボイスの12cmフルレンジ、どうやら見事に本領発揮のご様子でありますが(ニヤリ。まぁしかしHALTWO様の手による品でありますから、ユニットが良く「歌う」のも当然であります。コレが当方などですと、ユニットを「咳き込ませる」に近いケースも多々でございますから。爆笑)――― ちなみに今現在においてはY君、先に話題となりました 「例えばFE103系のフルレンジでも、『クセの少ない無難な音』と言うのは、出せるんですか?」 に関するスピーカー。これに近いのではないか?と思える長岡式SPを、ただいま実際にお試し中でございます。 ※BS-17と申しますスタガードバスレフでして、昔当方が作ったハコを、FE103Eにて音出し可の状態と致しました。なおBS-17、本来はトゥイーター付きのシステムでありますけれど、今回はフルレンジのみでの稼働です しかし、例によっての、当方愚問では毎度お馴染みたる脱線展開(苦笑)。Y君ご自身の口から出た「FE103系」については、浅学当方もどうにか案をまとめましたけれど、しかしさすがにお話しにありますところのエルシー製ユニット、こちらは自身が詳細を全く把握しておりませんので(汗)――― まずはこの寄り道展開、その音をよく知る範疇において、Y君に面白いアイデアを提供出来ればと考えておる次第です。 HALTWO様、本愚問でも多々ご配慮賜りまして、再度厚く御礼申し上げます(深く礼)。

関連するQ&A

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • スピーカーの選び方

    スピーカーの選び方について質問したいのですが、スピーカーには、トールボーイとブックシェルフがあるのは分かったのですが、音楽用に買うとなれば、トールボーイではなくブックシェルフがよいのでしょうか?? ウーファーの大きさやWAY数なんかも音質と関係があるのでしょうか??

  • ミニコンポについていたスピーカーの再利用

    先日、ミニコンポが壊れたので新しいものを購入しました。で、古いコンポを捨てる段階でふと思ったのですが、古いコンポのスピーカーと新しいコンポのスピーカーをAVアンプ?みたいな物にに繋いで、さらにDVDを繋げば4ch?の音響環境が作れるんじゃないかと…… AVアンプ自体触った事が無いので勘で書いてますが、出来ますか? ちなみにスピーカーは(説明書仕様を元に) 型式:バスレス式ブックシェルフ型、防磁設計 使用スピーカー:  ウーファー   10cm(コーン型)  トゥイーター  2cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω と、 型式:2ウェイバスレス型 使用スピーカー:  ウーファー   12cm(コーン型)  トゥイーター  3cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • SONYのスピーカーについて。

    SONYのSS-CJ300というMDコンポに付いてたスピーカーをパソコンに繋げて音楽を聴いてます。 2ウェイバスレフ方式 6Ω 12cmコーン型ウーファー 2.5cmバランスト・ドライブ・トゥイーター 調べたてみたんですがこれがどの程度スピーカーなのかわかりません。 この性能のスピーカーを買ったらいくらくらいの品なのでしょうか? もっと良い音で聞きたいと考えてるのですが買ったのが今より悪かったら悲しいので質問させていただきました。 あとパソコンで音楽を聴くのにお勧めのスピーカーやサウンドカードがあれば教えてください。 高すぎずコストパフォーマンスが良いのが希望です。 よろしくお願いします。

  • スピーカー ONKYO E-213A

    このスピーカーは、40W6Ωと表示されています。 ユニットには、トゥイーター10W4Ω、ウーファー10W11Ω、10W5Ωの三つが使われています。この三つで、40W6Ωと表示されるのかがわかりません。何か計算方法があるのでしょうか?

  • ユニット交換

    会社で使っているスピーカー (ONKYO E-213A 40W 6Ω )片側の、トゥイーター10W 4Ω と、ウーファー10W 11Ω を交換したいのですが、修理に出すと高く付くのでオークションで、安く手に入れる事になりました。工場で使っているスピーカーなので、音にこだわりは有りません。エンクロージャーに開いた穴にユニットをはめ込みたいだけです。ユニットの大きさも、工場で何とかなります。(エンクロージャーの穴を細工します。) 現在、片側のスピーカーは、 10W 5Ω のウーファー1本で鳴らしている状態です。 W、Ωは同じ数値のユニットでないといけないのでしょうか? 購入に関してのアドバイス、よろしくお願い致します。

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

専門家に質問してみよう