• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手堅い2ウェイ)

手堅い2ウェイスピーカーシステムに関する質問

nokataの回答

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

tyo0911様、おじゃまします。 またまた、楽しい投げかけ、嬉しいですね。 FW168HR+FT28Dはとても興味がわきました。 ウーハーと言っても10K近くまで再生するウーハー ですので、どの辺でクロスするかでかなり 音色が変わってくることは確かですよね。 ・そこそこのサイズのブックシェルフ ・そこそこの能率 ・そこそこのコスト う~ん、そこそこってどのくらいなんでしょうね? ・そして極端なクセが無い、ごくごく無難な音 これが一番難しいですね。みなさんこれを求めては 妥協し、自分を見失うのでしょうね?きっと。 だから、最後には好みの音とかで逃げ切ってしまうと。 で、そこそこでなくても一番おいしいところで クロスを持ってくれば癖は出ると思います。 癖のない音をえようとするなら可聴範囲のぎりぎりで クロスさせる方が有効かと思います。 たとえば、50~80Hzとか10KHz~15KHz とかでクロスすれば、クロス付近の暴れは気に ならなくなりますよね。 しかし、10KHz~15KHzを採用すると 低域の50Hz付近のボリュームがさみしくなります。 なので、ネットワークはあきらめて、チャンデバで 70Hz付近でクロスする。 ウーハーはFOSTEXのFF225WK。 ツイータは同じくFF125WK。 ともに補強は必須ですね。 チャンデバとアンプはべリンガー。 意外と優れモノです。 CX2310 Super-X Pro EPQ304 という、案はいかがでしょうか?

noname#156650
質問者

お礼

これはnokata様、この度もご回答、心よりの御礼を申し上げます(礼)。 いやーしかし、真面目なお話し、既製品を買った方が手っ取り早いんですがねぇ(爆笑)。 とは申しましても、まさにnokata様のお話しにあります、様々な音づくり。やはりこの楽しさを、Y君ご自身もよく知っておりますから(笑)――― よって今回は現用メイン(Y君の愛機、ただいま10cmフルレンジのBHであります)、こちらとはまた異なる方向性で、「新たなトライ」と言うY君でございます。 ちなみにnokata様、現状においてはFW168HRとFT28D、このペアが最有力候補でございますが、しかし今回のケースでフルレンジとの選択になりますと、やはりサイズ的には、どうにもロクハンが限度でありますですねぇ(イヤハヤ、申し訳ございません。目一杯でおおよそ20Lでしょうか。苦笑)。 そしてnokata様、FF225WKとFF125WKのペアでありますと、これは先の当方愚問にありますDTQWT。こちらで当方、一発試したくなりました(笑)。確かに同系シリーズフルレンジでのマルチ使用、音色の整合においては多々メリットがございますし、自作SPの世界ではこれまた大変面白い手法でありますものね。 ※しかし当方の所属する全日本FE83振興協会(会員三名)、この中の一人は「フルレンジ、口径が違えば、それは全く別物」と言う主義主張でございます。この辺りの考え方の差も、ある意味オーディオの楽しい部分でありますね(笑) 実はnokata様、Y君のオーディオ環境では、まずアンプにおいても地固めがしっかり出来ておりますので(幾分古い型式ですが、アキュフェーズのプリメインです)――― やはり今回はなるべく正攻法2ウェイに近い形、この方向にて、諸々の案を更に練ってみたく存じます(礼)。 ―――されどnokata様、nokata様ご自身も様々なアイデア、実に豊富でありますですねぇ。 またその中身、当方の諸々お馬鹿お間抜け路線(苦笑)とは正反対の見事な説得力でありまして、今回頂戴したアイデアも大変面白く思いましたです(nokata様の音づくりの方向性には、清水の様な「透明感」があるんですよね。これが当方になりますと、コーヒーと紅茶とウーロン茶と緑茶を一緒くたにした感でありますから。爆笑)。 いやはやnokata様、本愚問もご回答賜りまして、こちら重ねて、御礼申し上げます(礼)。

関連するQ&A

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • スピーカーの選び方

    スピーカーの選び方について質問したいのですが、スピーカーには、トールボーイとブックシェルフがあるのは分かったのですが、音楽用に買うとなれば、トールボーイではなくブックシェルフがよいのでしょうか?? ウーファーの大きさやWAY数なんかも音質と関係があるのでしょうか??

  • ミニコンポについていたスピーカーの再利用

    先日、ミニコンポが壊れたので新しいものを購入しました。で、古いコンポを捨てる段階でふと思ったのですが、古いコンポのスピーカーと新しいコンポのスピーカーをAVアンプ?みたいな物にに繋いで、さらにDVDを繋げば4ch?の音響環境が作れるんじゃないかと…… AVアンプ自体触った事が無いので勘で書いてますが、出来ますか? ちなみにスピーカーは(説明書仕様を元に) 型式:バスレス式ブックシェルフ型、防磁設計 使用スピーカー:  ウーファー   10cm(コーン型)  トゥイーター  2cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω と、 型式:2ウェイバスレス型 使用スピーカー:  ウーファー   12cm(コーン型)  トゥイーター  3cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • SONYのスピーカーについて。

    SONYのSS-CJ300というMDコンポに付いてたスピーカーをパソコンに繋げて音楽を聴いてます。 2ウェイバスレフ方式 6Ω 12cmコーン型ウーファー 2.5cmバランスト・ドライブ・トゥイーター 調べたてみたんですがこれがどの程度スピーカーなのかわかりません。 この性能のスピーカーを買ったらいくらくらいの品なのでしょうか? もっと良い音で聞きたいと考えてるのですが買ったのが今より悪かったら悲しいので質問させていただきました。 あとパソコンで音楽を聴くのにお勧めのスピーカーやサウンドカードがあれば教えてください。 高すぎずコストパフォーマンスが良いのが希望です。 よろしくお願いします。

  • スピーカー ONKYO E-213A

    このスピーカーは、40W6Ωと表示されています。 ユニットには、トゥイーター10W4Ω、ウーファー10W11Ω、10W5Ωの三つが使われています。この三つで、40W6Ωと表示されるのかがわかりません。何か計算方法があるのでしょうか?

  • ユニット交換

    会社で使っているスピーカー (ONKYO E-213A 40W 6Ω )片側の、トゥイーター10W 4Ω と、ウーファー10W 11Ω を交換したいのですが、修理に出すと高く付くのでオークションで、安く手に入れる事になりました。工場で使っているスピーカーなので、音にこだわりは有りません。エンクロージャーに開いた穴にユニットをはめ込みたいだけです。ユニットの大きさも、工場で何とかなります。(エンクロージャーの穴を細工します。) 現在、片側のスピーカーは、 10W 5Ω のウーファー1本で鳴らしている状態です。 W、Ωは同じ数値のユニットでないといけないのでしょうか? 購入に関してのアドバイス、よろしくお願い致します。

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

専門家に質問してみよう