• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手堅い2ウェイ)

手堅い2ウェイスピーカーシステムに関する質問

nokataの回答

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.12

tyo0911様、再び おじゃまします。 他の回答者様への回答の補足の中で 「例えばFE103系のフルレンジでも、『クセの少ない無難な音』と言うのは、出せるんですか?」 という行に目が行き、過去の経験を聞いていただきたいと思いました。 FE103系はiBook-2001 様のおっしゃる通り、元気が良すぎて、かなりうるさい音のスピーカーであることは皆が認める固有の個性だと思います。 2個、4個、8個と個数を増やすごとに、じゃじゃ馬の性格がマイルドになり一見聞きやすい音に なるのですが、今度はスピーカー同士のの干渉によるものと思われる細かい波が異常な音色を作り 至近距離での試聴は、オーディオの音からはちょっと離れた音として受け止めました。 ある程度離れて聞くにはその問題は無くなりますが、音色はほとんどPA音です。繊細さが無くなります。 やはり、小口径スピーカーの多数個使いは、オーディオ再生には不向きであるという結論です。 では、どうしたら癖が無くなるかですが。 このシリーズのスピーカーユニットに限らず、強力磁気回路に対してあまりにも弱すぎるコーンの材質にその解決のカギがあると思います。 元気が良すぎる、うるさい、解像度が悪い、聞き疲れする、なんかく持っている、という負のイメージの原因はほとんどこのコーン紙の強度不足と言っても過言ではないと思います。 M0が少々増えますがコーン紙に強化用接着剤を塗ることだけで見(聞き)違えるような鮮度が体験できます。 百聞は一見に如かずではなく百見は位一聞に如かずですよ。 おためしあれ。 如何に優秀な設計のエンクロージャーに納めても元のユニットに問題があったのではいつまでたっても解決の糸口が見つかるわけがありません。

noname#156650
質問者

お礼

これはnokata様、再度のご回答、恐縮至極であります(礼)。 いやはや、音の探究に関し、日頃より真摯なご姿勢のnokata様よりは 「解決の糸口が―――」 とのご心配を頂戴致しまして、誠に申し訳ございません(汗)。 正直申しますと我々(特に当方個人)、ただ単に駄案を重ねて喜んでいるだけでありますので(汗)、あまり深いことは何も考えておりませんでした(失礼致しました。苦笑)。 一応、今回においては、本命たる案が最初に存在しておりますので、このキャビネットで何かしらフォステクス以外のユニット構成、これを本愚問の場にて模索致した次第でございますが――― 結果としては更なる煮詰め、皆様のご助言を基に、多々叶った感でございます(礼)。 ちなみにnokata様、今回Y君からお尋ねのあったFE103系に関するお話しでありますけれど、やはり当方自身も同ユニットの複数使用ケースでは、それなりの目的意識及び前提が存在しなければ、正直あまり意味が無いものと考えております。 例えば以前に当方が本枠でお世話になりました、フロア型のアンサンブル型SP。こちらではトーンゾイレや各ユニットの多方向配置等、目標を実現するための拙い選択でありましたが――― その他のトコロでは無指向性や、リスニングポイントに音の焦点集約を目指した円弧上配置等。まずはこれらのケースにおいてこそ、複数ユニットの用法に一応の意義がある形態と愚考する次第です。 またnokata様、FE103系の個性自体につきましては、先にiBook-2001様への御礼内で申し上げた ・PARC Audio製 ウッドコーンフルレンジ ・フォステクス FFWKシリーズ 等の存在が誠に嬉しい限りでございまして(笑)、まずは音色自体においての選択肢、現状ではFE103系とは異なるテイストを、手軽に味わえる感でございますですね。 ちなみにFE系、近年では「カーボン塗布」と称して、振動板(と申しますかエッジも含む?)へ墨汁を吹き付けるマニアの方もおられるようでありますが、しかし残念ながら当方は、まだ墨汁は試しておりません(ラッカー系塗料・木工用ボンド・オーディオ用ではない汎用のヒノキ抽出エキスは試しました。苦笑)。 お話しにありますところの振動板対策、施工後にはユニットの状態を「素」に戻すことは不可能となりますので、これはまさに諸々の判断において「無難な」域からは離れる点、ユーザーご自身の適宜判断(及び自己責任)が必要と考える次第でございます。 nokata様、重ねて御礼、再度のご配慮誠にありがとうございました(礼)。

関連するQ&A

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • スピーカーの選び方

    スピーカーの選び方について質問したいのですが、スピーカーには、トールボーイとブックシェルフがあるのは分かったのですが、音楽用に買うとなれば、トールボーイではなくブックシェルフがよいのでしょうか?? ウーファーの大きさやWAY数なんかも音質と関係があるのでしょうか??

  • ミニコンポについていたスピーカーの再利用

    先日、ミニコンポが壊れたので新しいものを購入しました。で、古いコンポを捨てる段階でふと思ったのですが、古いコンポのスピーカーと新しいコンポのスピーカーをAVアンプ?みたいな物にに繋いで、さらにDVDを繋げば4ch?の音響環境が作れるんじゃないかと…… AVアンプ自体触った事が無いので勘で書いてますが、出来ますか? ちなみにスピーカーは(説明書仕様を元に) 型式:バスレス式ブックシェルフ型、防磁設計 使用スピーカー:  ウーファー   10cm(コーン型)  トゥイーター  2cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω と、 型式:2ウェイバスレス型 使用スピーカー:  ウーファー   12cm(コーン型)  トゥイーター  3cm(ドーム型)  インピーダンス 6Ω です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • SONYのスピーカーについて。

    SONYのSS-CJ300というMDコンポに付いてたスピーカーをパソコンに繋げて音楽を聴いてます。 2ウェイバスレフ方式 6Ω 12cmコーン型ウーファー 2.5cmバランスト・ドライブ・トゥイーター 調べたてみたんですがこれがどの程度スピーカーなのかわかりません。 この性能のスピーカーを買ったらいくらくらいの品なのでしょうか? もっと良い音で聞きたいと考えてるのですが買ったのが今より悪かったら悲しいので質問させていただきました。 あとパソコンで音楽を聴くのにお勧めのスピーカーやサウンドカードがあれば教えてください。 高すぎずコストパフォーマンスが良いのが希望です。 よろしくお願いします。

  • スピーカー ONKYO E-213A

    このスピーカーは、40W6Ωと表示されています。 ユニットには、トゥイーター10W4Ω、ウーファー10W11Ω、10W5Ωの三つが使われています。この三つで、40W6Ωと表示されるのかがわかりません。何か計算方法があるのでしょうか?

  • ユニット交換

    会社で使っているスピーカー (ONKYO E-213A 40W 6Ω )片側の、トゥイーター10W 4Ω と、ウーファー10W 11Ω を交換したいのですが、修理に出すと高く付くのでオークションで、安く手に入れる事になりました。工場で使っているスピーカーなので、音にこだわりは有りません。エンクロージャーに開いた穴にユニットをはめ込みたいだけです。ユニットの大きさも、工場で何とかなります。(エンクロージャーの穴を細工します。) 現在、片側のスピーカーは、 10W 5Ω のウーファー1本で鳴らしている状態です。 W、Ωは同じ数値のユニットでないといけないのでしょうか? 購入に関してのアドバイス、よろしくお願い致します。

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

専門家に質問してみよう