• ベストアンサー

大事なのはプロセスか結果か

物事を進める上で、大事なのはプロセスか結果かどちらが大事だと聞かれたらどちらだと答えますか? どちらも大事だとは思いますがどちらかと言えばどちらでしょうか? どっちが何パーセント大事、という答え方でも構いません。 また、理由も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

基本、大事なのは結果でしょう。 「結果はともかく」なんてのは、ただのお為ごかしにすぎません。 結果がどうでもいいのなら、プロセス自体存在理由がありません。 ただ問題が、教育に関するものだと意味は変わってきます。 そういう意味で、プロセスの重要性というのは人間の成長という面においてのみ、その必要性がとりざたされるものだと思います。

noname#165157
質問者

お礼

21人の回答ありがとうございました。 四人、プロセスの方が大事だという回答をいただきましたがその他の大多数は結果の方が大事だという結果になりました。 皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.21

プロセスのほうが大事だと思います。 たとえばですが、人に何かを教えるときってのは 考えさせたほうが成長しますよね。 すべて教えれば誰でもできますが、それで身に付く人は少ないですし プロセスがあるから応用も効くようになって新しい発想も生まれるのではないかと。 ちょっと矛盾しますが 仕事上では結果がついてこなければ意味がないのでプロセス3、結果7です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185881
noname#185881
回答No.20

こんにちは。  私なら、迷わず、「プロセス(道中)」 暴力などを使って、手に入れた「結果」が、いいとは思えないのです。    あと、その物事を進める“動機”も重要かと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riteway
  • ベストアンサー率17% (24/134)
回答No.19

仕事ならば100%結果ですね。ただ、子供の学習などはプロセスあっての結果ですから、 セット扱いになるので、半々と表現できるのかな? ただ、さまざまな場面において 解答は変わるので、絶対これというのはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8881)
回答No.18

結果7割、プロセス3割ですね。 よく、結果重視と言われる人がいるが、そのシステムが現在の評価システムの根幹になっている。 しかも、現在は、社会問題化もし始めているので、プロセス評価も必要。 【社会問題化】 精神を病んで、長期休業する社員が増えており、各企業の中で問題になっている。 これらを解決するために会社内のシステムに変化が生まれつつある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

当然、結果です。 いかに経過が良くても結果が悪ければ評価はそれまで。次へのモチベーションも下がります。 経過重視のヒトは悪く言えば「言い訳を探している」ようにしか見えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

 現在の私としては、結果のほうが大事です。  ただ、10代(もしくはそれ未満)のこどもたちに関しては、プロセスが大切だと思います。  人間が成長する過程においては、目先の結果優先より、プロセスを大切にした養育のほうが、器の大きい人間になれるような気がします。  社会に出てからは結果。学生まではプロセスかなあ、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157076
noname#157076
回答No.15

立場によって変わる回答になると思います。 経営者や監督など にとっては 結果がすべて、とよく言われますね。 それはお金や自身の功績に関わる事、だからでしょう。 選手など 実際に事に当たる人 にとっては、結果は良いに越したことは有りませんが(その後の環境や協力が手厚くなるから)、彼等にとっては、プロセス の方が長いスパンで考えて、その後の選手生命や成長にも関わる大切な部分なので 結果だけという事はまず言い切れない、と思われます。 つまり、毎日の積み重ねがあって、結果があるわけですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.14

プロセス。 「途中工程」を、大事にしなさすぎる人が多い。 「結果さえ残せばいい」とか「結果しか見ない」人が、上に立っていると… 組織は、壊れます。 途中工程を大切にすれば、結果は失敗でも良い方向へ向き、次につながります。 「結果が大切」の世界は、人間らしさが入り込む余地が無くて、息苦しいです。 「途中工程が見れる」人間になりたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.13

“結果よければすべてよし”と言いますね。 波乱万丈の人生でも、今が幸せならばそれでよし! 但し、周りを不幸にして(それを踏み台にして)自分だけがいい思いをする人がいますが、 そういう場合はプロセスに大いに問題ありです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196050
noname#196050
回答No.12

わたしは結果と答えますね。 プロセスがしっかりしてれば自然と結果がついてくるからです。 プロセスにより成長した、というのもいわゆる結果だとおもってますので、やっぱり結果が大事だとおもいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロセスか結果か

    プロセスか結果か こんにちは あなたは物事に対するプロセスと結果 どちらを重要視しますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結果よりプロセスが大事???

    「結果よりプロセスが大切」という人がよくいますが,どのようなプロセスが最善かというのは結局はそのプロセスが良い結果を産み出せたかどうかでしか判断できないので,結果よりプロセスが大事という主張は完全に間違ってはいませんか? 「結果よりプロセスが大切」主義の方に質問です.結果よりも大事と主張するプロセスの判断基準は何ですか?

  • 結果重視 OR プロセス重視

    みなさんこんにちは、 「成果主義」の崩壊を読みつつあります。 p46 の図で、2002 年に業績が著しく落ちています。 理由はなんでしょうか?直前の「結果→プロセス」の 方針転換でしょうか? 私は[プロセス重視」しかないと考えていましたので もしそうだとすると、ショックです。 「結果重視 OR プロセス重視」について、 一般的な解はあるのでしょうか? また、富○通の場合には、個別の事情が あったのでしょうか? そもそもこの書籍の信憑性はどの程度でしょうか? 以上長々とスミマセンが、 よろしくお願いいたします。

  • 子プロセスの利点

    プロセスについての質問なのですが、 親プロセスでプログラムを実行するのではなく、 子プロセスを生成してその上でプログラムを実行する利点などはどのようなことがあるのか? わかる方がいらしたら質問にお答えいただけると幸いです。

  • 無限とは果てしなく続くプロセスである

      無限とは今の状態についてのことではなく、常に継続するプロセスのことと捉えるべきである。 例えば韓国が日本に突きつける謝罪要求は無限である。 果てしがないからである。 いかなる状態に達してもこれが終結することは有り得ないのである。 このようなものが即ち無限なのである。 無限とは常に継続するプロセスであり、果てしなく続く物事の有り様を指すものである。  

  • 「結果」と「プロセス」をいかように認識すべきか?

    「結果」と「プロセス」を【いかように認識】すべきか? +++下記は自分なりに努力した限界的作文です ◎結果の一例: ・現代の先進国では「全ての判断基準」が【損得勘定】をして、対象が「未来」の事なら、結果予想し金になるかどうか?に思考力を注ぎ、対象が「過去」の事なら、現代の自由競争資本主義経済において「結果をより大きく出す」=「金の奪い合いに勝つこと」なくしては、 「精神的安心感」=「年収アップや、出世コースに乗ること」---> 家庭を持ち、自分の家を持ち、子育ても含め、「1億総中流であった時代ではフツー極まりない評価基準」を持つ老いた親世代の心を安心させ、その親にも十分な介護サービスや趣味による楽しい老後を、ある程度保証してあげられる事は無理だろう。 ---> 都市部サラリーマン世帯の典型的「精神的安心感」の増加。ここに【己の出来る範囲で、公益を最優先させて考えて判断する】という『プロセス』を持ち込んだとき(「社会の本質」=「助け合う為に集まった集団を、社会と呼ぶ」)、『結果において勝つこと』を目指したが、ビジネス争いに負け責任を取らされる中間管理職達や、出世競争派閥抗争に敗れた人々、勤め先が倒産して路頭に迷う子持ちの人々・・・等の 「生活を保証する制度が完備されていない我が国」の主権者ら(国民)は、「精神的満足感の国民総和の最大化」という幼児でさえ「そりゃ当然の目的、目標だよね」と認める簡単な理屈を、我々大人はすっかり忘れて「結果を出さねば生活がヤバイ」と、まるで、利潤や報酬としての金銭に価値があり、それを基に【結果の損得勘定】ばかり気にして 「地球社会生命の一部としての自覚」なき【己の妄想】( =お金に価値があり拝むように受け取る振る舞いが、イカれた怪しい宗教の集団幻想と同じ)から覚めることなく「伝統的日本文化」である「多数派の他人に己を合わせる事で安心する性質」ゆえ、13歳くらいの少女さえ「これからは、お金の時代だ!」と目を輝かせ経済的成功を夢見る事態を招いている。 実に無欲な少女である。己の中に隠された秘密の力を探す冒険人生が大量の充足感を冒険の『プロセス』や「思い出の中」で、得られる事すら知らないとは・・・。私などは若いノラネコと遊ぶだけで、彼らの強い好奇心と感謝のスリスリ行為から、ノラネコである喜びを感じられるのに。私は親も親類も無き、まさにノラ人間(キ◎ガイ)であるから、お金だって余りそうなときは超貧乏なEU圏の学生にプレゼントしたりもする。 なにより、自分がモノホンのエスパーで、物理学と矛盾しない事が多くの実験で判明した今、自己評価が180度転換した。なにせ眼力だけで幻覚を動かせるのだから、たまげた。幼少時から今まで極めて不思議な事が起きた謎が解けたのだ。実はまだまだ本気でチカラを解放してはいないが、いずれ私の宇宙の住人には、感じてもらう以外に道はない。 私は強欲ゆえ生きているだけで楽しくて仕方がない。そのとき『結果』についてアレコレ思案する暇がなく、考えるだけでうっとうしい! 有名な【北島マヤ】のように、私はかなりの馬鹿なれど、無茶(reckless)をする所も「彼女と私は」そっくりで、つい嬉しくなる。 ◎プロセス型地域の例: ・先祖から相続してきた財産の潤沢な「里山に暮らす人々」は、自給自足が成り立つので、飢えることもなく、日々の営みについては【仕事かって? こりゃ趣味やがな~】と幸せそうに言いながら楽しげに獲物との知恵くらべの戦いに興じている。捕らえた獲物の中に自分が食べない魚がいれば、トンビの為に置いて去る。 家の中では、小さな魚が出入りしており、料理のときに出た食べカスを、その小魚達は綺麗に残さず食べてくれる。Nevertheless,自然と調和しているかに見える彼らとて、仮に私が【無料で土地や財産を少しゆずってくれや!】と頼んでも、所詮は金に汚い「現代日本人」ゆえ、必ずや「断ります」と言うであろう。何故か?が理解できんが、おそらく拝金主義者の集団なのであろう。俺に譲れば「neo Satoyama」が完成するのにね~~~全国規模で。

  • なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか

    Siプロセスに関しての質問です。 現在のSi集積回路では、ゲートにポリシリコンを利用して いるようですが、将来的にはメタルゲートが有望のようです。 そこで質問なのですが、なぜポリシリコンをゲートに用いるのでしょうか? 半導体の教科書でMIS構造を勉強するときには、当然ゲートはメタルです。 なぜSiプロセスでは、ポリシリコンが登場しているのでしょう。 プロセスが大幅に簡単になる、コスト削減、といった理由でしょうか? ご教授いただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • Stochastics Process??って?

    洋書の確率に関する本を読んでたら、Stochastic Processという単語が出てきました。日本語では確率過程と訳すのでしょうか(不確かですが)?これは、いったい何なのでしょうか?例えば、マルチンゲールとは?っといわれると、定義があるので答えられますが、Stochastic Processとは?っていわれれるとどう説明できるのでしょうか?教えてください。また、たまに”~~はStochastics Processで・・・”と書いている和書もありますが、これはどういう意味なのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • プロセス

    WinXP home SP2 を使っています. タスクマネージャでプロセスを見ると,bktask.exe というのが動いているのですが,これは何なのでしょうか. google で検索しても中国語の怪しげなサイトが見つかるばかりで日本語のページはひとつもヒットしません. また,パソコンの内部を検索しても,bktask.exeというファイルは見つからないです.ただし正常なプロセスでも,パソコン内を検索して見つからないものがあるようですが,この理由も教えてほしいです.

  • 恋愛に至るまでのプロセスを楽しめない

    こんばんは。 20台前半の女です。 今まで、異性との付き合いらしい付き合いは、した事がありません。(男友だちはいます。好きな人がいた事もあります。人に好かれた事もあります。) 本題に入らせて頂きます。 自分が好きな人に対して積極的にアプローチする事が、やや苦手な上に、相手の事を好きだと気付いて少しアプローチを始めた程度なのに、すぐに良い方向への発展や結果を求める傾向があります。そして、少しでも上手くいかないと、すぐに投げやりになってしまいます。(片思いにおけるプロセス的な部分が楽しめません。プロセスに費やそうと努力する期間も短いです。) そして、発展がないので、もういいや。と恋する気持ちを自分で無きものにしてしまうんです。 こんな事をしていては、恋愛なんてできないって頭では分かっているんですが、いざ好きな人ができると同じ風な事を自分の中で起こし、自己完結的な感じで終わってしまうんです。。。 今も好きな人がいるんですが、彼女がいる人だし、誘っても軽く流されたし、もういいや!って投出気味です。本当は、凄く好きなくせに・・・ こんな甘ったれでどうしようもない人間に何かアドバイスを頂けたら、幸いです。 こんな甘ったれな質問をして、気分を害される方もいらっしゃるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

EP-806ARの印刷ができない問題
このQ&Aのポイント
  • EP-806ARの印刷ができない原因と対処法について解説します。
  • EP-806ARの印刷ができない場合、印刷ボタンをクリックしても空白に○が回る現象が発生します。
  • テスト印刷は問題なくできるため、原因は印刷ドライバの設定や接続の問題が考えられます。
回答を見る