• ベストアンサー

ル・マンに出場する車の形は何故みな同じ?

先日ルマンを見てて思ったのですが、 プロトタイプの車は何故各メーカーほとんど同じ形なのでしょうか。 流行りなどはあってもあそこまで同じデザインだとさすがに不思議です。 過去に活躍したトヨタGT-oneや2003年優勝車のベントレースピード8など、 私のようなモータースポーツ素人には逆に違いが分からないほどです。 プロトタイプであれば今回のデルタウィングのように斬新なデザインのものが 沢山出てきても良いような気がするのですが、これは同じ人がデザインしているとか、 その年その年で推奨される形が決められているとか、何か裏があるんでしょうか。 詳しい方教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 元レーシングカーデザイナーです。作っていたのは、まさしく耐久レース用のマシンでした(当時はグループCというカテゴリーでした) ※まずレギュレーション(車両規則)というモノがあって。  タイヤがムキだしではダメだとか、ロールバー(ドライバの背後にあって、クルマが横転した時ドライバが潰されない様に守る構造部材)を前から見た時の大きさとか、オーバーハング(前輪よりも前、後輪よりも後に飛びだしているボディの部分)の長さとか、ウイングのサイズや取付位置とか、全幅や灯火類の位置なんてのも車両規則で決められています。  この点で、まず全体のシルエットが似たモノばかりになります。 ※次に流体力学的特性。  シロートさんが『空力』と呼ぶ、空気抵抗やダウンフォース(空気の流れによりクルマを下向きに押し付けるチカラ)に関する性能の話です。  レーシングカーのボディは、模型(1/5~1/2.5サイズ)の段階から風洞実験というモノを繰り返し、空気抵抗のより少ない、ダウンフォースのより大きいボディデザインを模索します。空気の特性に関する話、つまり物体の運動にかかわる話であり、ベストな回答は1つしかありません。純粋に物理学的な案件なので、『色々な考え方』など存在しません。  それでも、ワタシが関わっていた20年以上前は風洞実験などせいぜい40時間程度しかやれず、実験で決定し切れなかった点は各デザイナの『想像と妄想と期待』によってまとめられ、結果、各チームで見た目が違うクルマになっていましたが、今は恐らく100時間以上風洞実験をやるでしょう、当然どのチームもベストな回答に近付き、自然にどのクルマも似た外観となってしまっていると考えられます。(耐久レースばかりでなくF1もそうですね。風洞実験が取り入れられたばかりの'70年代のF1はどのクルマにも独特の個性がありましたが、今のF1は細かい違いはあってもシルエットはほぼ同じで、正直なところ見た目はあまり面白くありません。) ・・・・以上ですが、ところで。 >プロトタイプであれば今回のデルタウィングのように斬新なデザインのものが 沢山出てきても良いような気がするのですが、  クルマの旋回も物理学的法則に則って行われるので、『他のクルマとは違う考え方』など存在しません。  デルタウイングは流体力学的性能を極限まで追求した結果の形状と考えられますが、その為車両運動力学に則していないシャシ形状となってしまった様です。もしあのレイアウトで他のクルマと同等以上の旋回が出来ると考えたなら、それは設計担当者の妄想に過ぎません。  実際、妄想と呼ぶにふさわしい(?)走行性能しか発揮出来ていませんでしたね。どうしてもあの形態に拘るなら、まずタイヤとフロント周りの空力を何とかしないと、あのクルマは『設計者の妄想』のまま終わるでしょう。(優れた車両運動技術者が多いニッサン社に於いて、あのクルマでのレース参戦を誰も止めなかったという点が不思議でなりません。) 

その他の回答 (5)

  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.5

レースにはレギュレーションという物があります。 レギュレーションに適合して、早くしようとすればどれも似たような物になります。

  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.4

ほとんど同じ形になるのは、速いマシンのデザインをパクるからだと思うけど。 フロアのデザインなんかは、レギュレーションで大体決まっちゃうので、 工夫できるのは上屋の部分(ハタから見えてるところ)。 でもこの部分、基本はわかっているものの複雑で最適解を見つけ出すのが難しい。時間と金が掛かる。 金が掛かるのも問題だが、時間が掛かるのはまずい。 ぐずぐずしてたらレースは終わっちまうのだ。 そこで開発者は考える。なんかいいアイデアないか。 とりあえずライバル車を観察するw 穴が開くほど観察していううちに、理に適ったいいデザインだと思うようになり、 だんだん形が似てくるww たぶんこんな感じだと思うよ。 レースは時間との戦いだから、ゆっくり開発している暇なんかないからね。

noname#211894
noname#211894
回答No.3

最近のジェット旅客機なんかもほとんど同じですね。 エンジンも翼の下に2個着いたモノが主流で、4個や、翼に2個尾翼に1個とかのも少なくなりました。 胴体が太いか細かぐらいかなぁ・・・ 効率を考えるとそうなっちゃうんでしょうね。 目的が同じなら必要な効果も同じ。 過去のデーターから、ここをこの形にするとこのような効果があるって言うのが分かってるから。 戦闘機・攻撃機などのように、その目的が違うと、必要な効果が違うので、ある程度違った形になります。 何か大きく技術革新があって、使えなかった素材が使えるようになったり、使えた技術や形が安全上の配慮から使えなくなったりすると、形が変わるようになります。

  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.2

F1カーと同じでレギュレーションに沿って空気抵抗やダウンフォースの効率のよいボディーを設計するとおおよそ似通った形状になってしまいます。 空気抵抗を低減するには飛行機の主翼の断面のような形状になりますし、それだけでは揚力が発生して不安定なので、ダウンフォースを得るためのウイングやグランドエフェクト効果を得るデュフューザー等の空力システムをうまく融合させていくと理想的な形状は一つに集約されてきます。 日産のデルタウィングは形状も特異ですが、走行原理そのものが特異ですからね。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

レギュレーションから外れた物はだめです その次に空力等考えると似た様な所に落ち着きます 後は開発コスト 数億かかりますからね

関連するQ&A

  • ルマン

    99年のルマンに出場したCLRについてです。 何故この車は、トヨタのスリップストリームを 使って走っているときに飛んだのでしょうか? また、似た事例が、911 GT1にも起きたように 思われますが関係があるのでしょうか? この2車とも、形状が似ている気がします。 あと、この2車の大きな写真が閲覧出来るサイトがあったら教えてください。

  • モータースポーツ

    16日・17日に行われたル・マン24時間レースについてですが、トヨタチームの初優勝で終えました。日本車のル・マン制覇ですが、何年振りになりますか? 今回の勝因は何になりますか? 可能であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1967年のフォードGT

     モータースポーツに質問を寄せましたが、回答が得られぬまま4週間が過ぎようとしておりましたので、改めてこちらに質問いたします。  フォードモーターのルマン24時間制覇並びにフェラーリ打倒プロジェクトの集大成ともいうべきフォードGT Mk.IVはデビューした1967年シーズンにセブリングとルマンの2レースしか出走していません。その高性能を以てシリーズ戦を戦えば同年のプロトタイプ国際選手権を獲得できたのは間違いないと思われますが、なぜそれを放棄したのでしょうか。有名なMk.IIの積極的な活動実績と比較してあまりにも少なく、427エンジンが選手権を戦える最後のシーズンでもあったはずなのに、です。  古い話で恐縮ですがよろしくお願いします。  蛇足ですが、この差がそのままMk.IIとMk.IVの知名度の差になって表れていますね。

  • 企業にとってのモータースポーツ

    ホンダがF1で優勝しました。おそらくトヨタの ルマン同様ほとんど話題にはならないでしょうね。 トヨタのニュルブルクリンクを模したコースも そうですが、壮大な無駄遣いじゃないですか。 時代はマースとケースですが。30年前と時代が違う。 https://ja.hondaracingf1.com/ https://toyotagazooracing.com/jp/

  • あなたがクルマに求めるものは?

    よろしくお願いします。 本日、大阪モーターショーが開幕しました。 (関西地方在住の私に東京モーターショーは無縁です) 明々後日に訪れようと思っていますが、多種多様な車の中には興味をそそられるものから、全く関心に値しないものまで様々です。 質問ですが、表題の通り、あなたがクルマに求めるものはなんですか?です。 もし質問の意図がわかりにくいようであれば、車があなたにとってどんな存在なのかと解釈していただいても結構です。 ちなみに私は「楽しみ」です。 絶対的なパワーや速さではなく、言葉では表現し辛い(質問しておいて申し訳ない)ファクターですが。 現在、所有しているクルマはスバルインプレッサSTI(2代目GDB G型)です。 ここからは余談になりますが・・・ 私が所有したクルマの遍歴は、 1988年  ホンダ プレリュード・・・バブルの流行ですね 1991年  ホンダ ビート・・・思い起こせば最も楽しかった 1993年  スバル レガシィ・・・初代GTです 1999年  スバル レガシィ・・・3代目GT-Bです 2007年  スバル インプレッサ・・・現在所有車です (西暦はあやふやな記憶です) 永くレガシィに乗りましたが、走ってよし・豪華装備のGTカーであるレガシィは荷物も人も快適にたくさん乗せられるし、トータルバランスに非常に優れ、申し分の無いクルマでした。 でも・・・不可なしの秀才であるレガシィがつまらなくなり、今は2代目インプと相成りました。 レガシィに比べ、インプはというと・・・ ・(一般的にいう)乗り心地が悪い(私はそうは思いませんが・・・) ・真っ直ぐ走らない(直進安定性に劣る) ・燃費が悪い ・うるさい ・内装がセコい ・狭い ・クラッチもハンドルも重い・・・etc と、到底比べ物にならないくらい、劣っている点が目立ちますが、唯一私の走りに対する感性を満たしてくれます。運転が難しいですが、楽しくて仕方ないのです。 それだけで私にとっては優秀なクルマなのです。 (でも現行の新型STIは乗りましたがつまらなかったです) モーターショーの目玉のGT-R。 凄いクルマだとは思いますが、多分私は乗っても楽しさを感じられそうにありません。(全てが突出いている分、魅力に欠けます) さて皆さんのご意見を頂戴したいので、ご協力よろしくお願いいたします。

  • GT4とGT5外見上の違いは

    こんにちは。 1960年代、トヨタ2000GTを初めて見たとき日本にもこんなカッコイイ車があるんだと興奮した 記憶があります。 当時、2000GTの下にS800があり、この2車種は有名です。 ところが、トヨタ1600GTという車は車好きな方はご存じかと思いますが、あまり知られていない のでは。 当時のコロナHTにDOHCエンジンを積み「羊の皮を被った狼」等と言われていました。 ちょっとマイナーな車で(確か1~2年位しか生産していなかったと思います)玄人好みな感じです。 レースでは、2000ccクラスと同等又はそれ以上の活躍でした。 たまたま、友人が1600GTのGT4を所有し、一度運転させてもらった時の感想ですが、当時と しては早かったですね。 ただし、クラッチがえらく重かったのを覚えています。 そこで質問ですが、トヨタ1600GTのGT4とGT5で外観上の違いってありましたか? スペックでは、4速(MT)と5速(MT)の違いですが、外観上での見分け方がお判りになる方が いらっしゃれば参考にお願いします。(エンブレムで判るか記憶にないです)

  • こんな条件のクルマを探しています。

    現在、トヨタのスターレットGTターボに乗っています。 近々車検があるのと、走行距離がだいぶ伸びたのとで買い換えを考えているところです。 しかし、いざ探してみるとなかなか望むクルマがありません。以下の条件を満たす中古車はありますか? ・形はいわゆるコンパクトカー(排気量は1300㏄前後) ・ターボ(スーパーチャージャー可)装備 ・本体価格40万円以下 ・平成10年以降の製造 ・出回っている数の多いもの ・できればMT クルマにお詳しいかたはご返事よろしくお願いしますm(_ _)m

  • トヨタ2000GTの再販って…

    トヨタ2000GTのミニチュアが、ディアゴスティーニで販売(っていうのか?)されるようです。 うん、たしかに、魅力的な車だとおもいます。 当時の価格238万で、クラウンが2台買えたって言うから、今で言うと600~800万くらいなのでしょうか? でも、デザインはそのままで、今の安全基準にあわせて売りだしたとしたら、どうなるんでしょう? メカニズム的には、欲張らなければ、FT86の販売価格と同じ程度の価格で売り出すことも出来るんではないかと、おもうんですけれど。 直列DOHC6で…ダブルウィッシュボーンで… 40年前には、最先端の技術であっても、いまでは量産車でも決して珍しく無いですし、日本のカロッツェリアでもユーノスロードスターを改造して作っているくらいですものねぇ。 たしかに、トヨタとしてはプレミアを付けておきたいし、レジェンドとしてアンタッチャブルなのかもしれないですけれど、FT86なんか開発するくらいなら、トヨタ2000GTを再販する方が商売的に良かったのではないかと感じたのですが、みなさんはどう感じますか? だるまクラウンのリバイバル版は、限定とは言えそれなりにうれたんでしょ? であれば、現代にも通用するデザインだと思われる2000GTの再販は、なんでしないんでしょう…。

  • スバルについて?

    スバルについて? スバルはこの車氷河期エコ全盛の時代においても、 数多いスポーツモデルやMTモデルを保有し、 モータースポーツにおいてはWRCに数年前まで参戦しており、 昨年にはニュルブルクリンク24時間レースでなんと1位を獲得している。 スポーツにめっぽう弱いトヨタとの共同開発の86BRZにしても、 トヨタは86を作れと言い金を出しただけで実質スバルが開発製造しているそうだ。 なぜこれほどまでにスバルはスポーツなのであろうか? スバルについてご教授願いたい。 BRZ GT300 http://www.youtube.com/watch?v=3LjYl7VfFKE ニュルブルクリンク優勝 http://jp.autoblog.com/2011/07/06/subaru-nurburgring-challenge/ マン島TT新記録 http://response.jp/article/2011/06/26/158562.html

  • 飯田 章選手の血液型。

    直接モータースポーツとは関係ない質問内容ですが、GTで、エッソウルトラフロースープラで活躍している飯田 章選手の血液型について疑問があります。 2004年シリーズのエッソスープラの車体には、飯田選手の血液型が「Rh+A」と表記されていました。 ところが、今年2005年のエッソスープラの車体には、「Rh+B」と表記されていました。 一体どちらが正しいのでしょうか?ぜひ教えてください。