• 締切済み

義母の我が家長期滞在に関して

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.1

同じ事をして差し上げたら? あなたのご両親を呼んで1ヶ月滞在して貰いましょう。 奥様に何か言われたら「それ位いいじゃん」 それで初めてあなたの気持ちが分かるんでは? 1年に1回1週間~2週間くらいの滞在なら「それくらいなら仕方ない」と思いますが、1ヶ月以上は長いです。 まして3ヶ月って・・・ その間の食費などはどうしてるんですか? 全部負担してるなら、それを言ってもいいかと思いますが・・・(これは奥様にね) >義実家に抗議しても効果がありません。 「それくらいいいでしょう」というスタンスです・・・ こういう事は奥様と話し合わないと。 奥様が「夫にもっと気を使って欲しい。来てもいいが1週間くらいにして欲しい」と言われたら、義実家も考えるでしょう。 あなたに言われても効き目ありませんよ。 家事や育児は奥様がしてるでしょうし、あなたは昼間いないし、あちらはそれ程大変な思いをさせてるとは思ってないんだと思います。 奥様ときちんと話し合いましょう。

関連するQ&A

  • 義母の長期滞在に関して

    30歳既婚男2児の父です。 妻は学年1つ上の30歳、子供は4歳弱と2歳弱の娘達。 妻の実家、私の実家ともに飛行機の距離です。 (私の実家は車でも行けますが6時間はかかる) 以前も同様の質問をさせていただきましたが、 話がずれてしまったので再度質問させていただきます。 ※家庭状況を考慮に入れず、 単純に期間についてどう思うかを回答いただけますでしょうか。 →前回、「夫の育児貢献度」「妻の仕事環境」等を尋ねられましたので、できればそこは考慮に入れてほしくないところです。 義母さんが毎年コンスタントに2カ月間程度、我が家に滞在します。 ※2カ月に1度やってくるのではなく、1年間のうち2カ月は我が家に滞在するという意味。 【質問内容1】 ・ 期間は普通だと思いますか? →私にとっては長いなと感じるため。正直自分の家なのに居場所がないように感じる。 (私の両親は妻に気を遣い、来ても年2~3回、滞在しても3日程度) 【質問内容2】 ・ 皆様のご家庭ではどうでしたか? →「○○な状況だったから○○日きてもらっていた」等。 【質問内容3】 ・長期滞在を半同居と感じる期間はどれくらいですか? →以前の質問では、「それって同居じゃん」という意見もいただきました。 私個人としては、2カ月間の滞在は「半同居」というイメージなので、皆様はどう思われるか? 複数質問書いておりますが、1つだけの回答とかでもかまいませんので、多くの方に回答いただけると嬉しく思います。

  • 長期滞在を上手に断るにはどうしたらいいでしょうか

    私の実妹について相談させていただきます。 妹は普段は夫と2歳の男児の3人で都内のアパートで暮らしていますが、2人目の出産のため4ヶ月ほど実家に滞在しそろそろ都内のアパートに戻る予定です。(2人目は現在2ヶ月) 実は以前から妹の義母が夫を通じて義両親宅(県外)へ孫の面倒をみる等手伝いをするから1ヶ月ほど滞在してほしいといわれているのを夫を通じて何度も断ってきましたが、最近また夫から同じことをいわれたそうです。 妹は昔から人一倍気を使うタイプのため、以前から実家に長期滞在することに対して悪いと思う気持ちから義母には大変気を使い、夫の実家には年にできるだけ何度も滞在し(大体1週間ぐらい、長くて2週間)、まめに手紙を送る・電話をすることで近況を報告する等の気遣いをしてきました。 義母は妹にいわせると悪気はないけど鈍感なところがあり、過去に甥っ子を母から離して長時間連れまわしたり、嫌がる甥と無理やり一緒に寝ようとしたりと子どものことより自分のことを優先する人でとても子どもを預けることは難しく、さらに実の息子である夫は都内に帰るため親子3人で義両親宅へ1ヶ月も滞在することは育児でただでさえ大変なのに余計な気をつかってとても無理だといっております。 その旨を先述のとおり夫に何度もはっきりいった上で断ってきたらしいのですが今回再び夫が長期滞在を勧めてきたため、近々都内に戻る前に義父母宅に10日ほど滞在する際、妹から義母に直接断ろうと考えているらしいですが、今更義母との関係を悪化させたくないためうまく断る方法を模索しているところです。 どなたか同じような経験をされていらっしゃる方がいらっしゃいましたらぜひよい方法をお教えください。

  • 結婚後の長期帰省と、義母の長期滞在について

    30歳男既婚2児の父です。 嫁は学年が1つ上の30歳です。 義母さんがほぼ毎年、コンスタントに1~2カ月、我が家に滞在しています。 妻は、長期で休める機会があれば、子供達を連れて実家に帰省します。 昨年は、妻の転職に伴う仕事の空白期間を利用して、3週間帰省していました。 私は、これに関して  ・ 家庭の軽視  ・ 私のことを考えていない  ・ 常識的にありえない  ・ 親離れ・子離れできていない。 と感じていますが、皆様はいかが思われますでしょうか? (夫婦の話し合いが足りない等の夫婦間の問題はあるかとは思いますが)

  • 遠慮がちな義母への対応(本当は違う)

    私は本家の長男と結婚、子供が生まれました。 義母にとっては初孫でうれしいみたいですが、妊娠中に「孫を妊娠してくれてありがとう」だの「感謝している」等のメール攻撃に私は嫌になり、跡継ぎを産むために結婚したのではないと思いながらやり過ごしてました。 それがいざ出産すると、分娩直後に義理親そろって来たり、入院中傷口の痛みと疲れで休んでいるところに、何の連絡もなくやってきました。 手土産もなしに孫を抱っこするためだけにです。 非常識すぎて旦那に言うと文句言ってくれましたが、「もう病院には行きません」と逆切れ。親戚連れて再び病院に来ようとしていたようです。 その神経も疑いますが、私は抱っこさせるのも嫌だったので里帰りに実家で2か月ほどお世話になり自宅に戻りました。 それからすぐ「いつ孫に会わせてくれるんだ」と言い始め、こっちはばたばたしていて泣く赤ちゃんと授乳と慣れない育児に参っていて、もう少し待ってくれと言ったのにまた逆切れしたみたいで無理やり自宅に来ました。 (嫁実家両親は2か月も赤ちゃんといたのに!!!怒みたいな感じみたいです) すぐ帰りましたけど、嫁に対する気遣いなんてまるで無し。 別に気遣ってくれなくていいんですが、一言あってもいいだろうと思いました。 一言あったのはまたしても「産んでくれてありがとう」「でかした」でした。 あんたらのために産んだんじゃないよと喉まで出てきましたけど我慢。 なんであんな発言しかできないんですかね? うちの両親は「おめでとう」「よく頑張ったね」と言いました。 旦那さんの事は好きですが、どうも義理両親は好きになれません。 ここまで読んでいただくと図々しい義母に見えますが、違うんです。 遠慮してるように見せて私には何も言わないし、嫌な顔もしないのですが、 旦那の前では文句を言ってる事が分かりました。 孫に会いたいのはわかりますが、たくさん来られても嫌なのでわたしが線引きえおしています。 義理実家に行っても本当にすぐに帰ります。 その時でも、「無理せずに育児頑張ってね」なんて言うくせに旦那には違うことを言ってます。なんで孫なのにたくさん会えないのかとか、顔見せに来ないのかとか。 わたしに直接言えばいいのに。 義母はコミュニケーションが苦手なようで、うちの両親とも交流を持とうとしません。持たなくていいのですが・・・本人も初対面の人でも苦手なんて言ってました。知らねぇ・・。 世間知らずなところがあるので、失礼な事も平気でやってきます。 「いいのよ、気を使わなくて」→十分使います 「なんでも言ってね」→言いたくありません なんて笑顔で言ってきます。いい人ぶってるようにしか見えません。 絶対頼りたくないと思ってしまいます。 遠慮してるように見せかけて、旦那にはいろいろと文句を言ってるのを知ったので これからどう対応しようかと考えています。 何かよい対応はありますか?

  • 産後すぐ義母宿泊について

    現在妊娠中で、産後について悩んでいます。 実家はすぐ近くなのですが、実母は現役で働いているため、実家に里帰りしても誰もいないので、しばらくは我が家に通ってもらう予定です。 (赤ちゃんをお風呂に入れるため) 主人の親は車で2時間の距離に居て、去年義父が亡くなったので義母一人です。 義母はいい人ではあるのですが、どうしても苦手意識が取れません。 大好きな主人のお母様ということで、精一杯のことをしたり、こまめに電話したりと、いい関係を築けるよう努力しました。その甲斐あって、義母も頼りにしてくれる反面、遠慮がなくなった・・・という感じでしょうか? 主人の実家は親族みんな仲好しという感じで、義母が来るたびに、義母の妹(主人の叔母)がついてきて一緒に泊まったり、私たち夫婦の旅行に義母がついてきたりと・・・・正直疲れてしまいます。 そんな中、「産後はいろいろ大変だろうから、義母に一週間くらい来てもらう」と主人が言いました。 一人で寂しいだろうし、頼りにしたら喜んでくるはずだから、だそうですが・・・ 私としては大迷惑です。 家事などはしてくれるかと思いますが、産後一週間も家に居られるのかと思うと、ぞっとします(>_<) でも、主人は私も助かるし、義母も喜ぶし♪と呼ぶ気満々です。 きっと、「気をつかうからしばらく来てほしくない」と言えば、実家大好きの主人は気を悪くするはず。 どういう風に伝えたら角が立たないでしょうか? どういう風に伝えても、男性としては自分の親を悪く言われたら嫌なものなのでしょうか・・・?? 実母の通いだけよりは義母に居てもらったほうが産後にはいいのか・・・。 ちなみに実母は初孫。義母は数人目の孫になりますが、長男である主人の子ということで楽しみにしています。

  • 義母に言ってもOK?

    義母が、時々孫の面倒を見にうちに来てくれます。私が頼むこともあり、会いたいから行っていいかと向こうから言ってくることもあります。 義母が子供と遊んでくれている間、家事がはかどって助かるのですが、子供が昼寝してしまったときなど、気を利かせたつもりで「何かやることない?」と言い出し、掃除をしていいかとか片付けていいかとか訊くのです。 本当は何もしないで欲しいのですが、むげに断るのも悪いかと思い、内容を聞いて「そのくらいならいいか」と思ったことはお願いするのですが、やらないでくれた方がよかったという結果になることが多いです。先日も、扇風機を掃除してあげると言うので任せたのですが、帰ったあと、見てみたら、部品が壊れていましたた。 このことがあって、やはり孫と遊んだりする以外、何もしないでもらおうと痛感したのですが、 1.「○○をしようか?」と訊かれたら、そのつど「大丈夫です♪」と断る 2.「子供と遊んで下さるだけで本当に十分です。お気遣いなく♪」と、折をみて一括して断る の、どちらが感じがよくかつ効果的でしょうか。(もちろんどちらの場合でも言葉遣いに気をつけて角が立たないようにするのは当然として) それとも、断らずに今後とも迷惑には目をつぶるべきでしょうか? 尚、夫は口下手で、義父母とはむしろ私のほうが打ち解けていますので、言うときは、夫に頼らず自分で言います。

  • 義母の好意に対して・・・

     カテゴリー違いだったら、すみません。  旦那の母親のことで、皆様の意見をお尋きしたいのです。  義母は、月1~2度のペースで我が家に遊びに来てくれます。  新幹線で3時間ほど掛かる距離なのですが、こちらに知人がいること、孫がこちらにいること(旦那には弟がいて地元で結婚していますが、まだ子どもがいません)などの理由で来てくれるのです。  毎回2~3泊していくのですが、そのときに「ご飯を作ってもらってるんだから」と洗い物をしてくれるんですね。  してくれるのは良いんですが、旦那の実家には早くから全自動食器洗い機が入っていて、おおまかな手洗いだけで済むらしく(あとは機械がやってくれる)、ウチでも同じような洗い方で済まされてしまうんです(汗)  たびたび洗い直すのも嫌らしいと思いつつ(義母は純粋に好意でやって下さってるので)、お米がこびりついていたり、脂分が残っていたりするのが苦手で、隙を見て洗い直したりしてはいるのですが、毎回たび重なると流石に疲れてきます。  これはやはり、旦那のほうから、さりげなく義母に言ってもらった方が良いでしょうか?  また、私から、洗い物を遠慮して下さるよう、お願いするとしたら、どのような言い方が適切でしょうか?  いろいろ考えたのですが、義母が本当に良い人で他意が無いことが解っているだけに、私自身、混乱してしまいまして(汗)  皆様のお知恵を拝借できたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 我が家のゴミを持ち帰る&模様替えする義母

    愚痴でスミマセン! 結婚5年目、夫婦2人暮らしの30代兼業主婦。現在、妊娠中です。 先日、私が留守中に義母が我が家のゴミを持ち帰り、 さらにキッチンの調味料等を模様替えされた事に悩んでいます。 帰宅したらリビングの様子が違うので何か不思議だな~?と思ったのですが、 主人に確認すると、遊びに来ていた義母が生ゴミ、缶、ペットボトルのフタ、段ボールなど、 収集日まで分別していた僅かな量のゴミを全て持ち帰ったそうで・・・正直ビックリ! 義母が来られる事は知っていたので、それなりに掃除をして整理をしたつもりでしたが、 まさかゴミ箱の紙クズまで持ち帰られるなんて想像しませんでした。 (ちなみに我が家から義実家は車で2時間です) 気を取り直そうと思ってご飯の支度をしようと思ったら、調味料の位置が棚ごと変わっていて、 ささいな事ですが右往左往。さらにベランダにあった洗濯バサミも新しいモノに変わっている事に後日気づきました。。。 主人が注意したみたいですが「○○ちゃん(私)の家事負担を減らしてあげてるのよ。忙しそうだし、妊娠してるし、義母として当たり前の事をしてるだけ。これからもドンドン任せて。」と言って、むしろ感謝して欲しいそうです。泣。 今後の心配として、里帰り中に同じ事をされるかと思うと・・・とても憂鬱です。 ゴミを持ち帰らず、模様替えをして欲しくないという思いを上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?もしかして「家事をしてもらえて、何てラッキー♪」と思えない私は心が狭いのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 義母がストレス

    誰にも言えないので、どうか愚痴らせてください。すみません。 結婚して半年のアラサー女です。 早く子供を授かりたいと思っているんですが、最近、とてもストレスを感じるようになってしまいました。 私は現在、義父の会社に義母と一緒に通っています。人手不足だから手伝ってほしいと頼まれたためです。 正直なところ、早く辞めたいんですがなかなか言い出せない状況です。 この状況自体、ストレスなんですが、それ以上にストレスを感じることがあります。 義母が赤ちゃんを抱っこして、あやしているのを見ることです。 赤ちゃんはパートで働いている女性の子で、現在10ヶ月。なんと生後2ヶ月のときから連れてきているそうです。 義母は子供大好きな人で、さらにそんな小さい頃からみてきたからか、自分の孫のように可愛がっています。 毎日毎日、仕事が終わる少し前に義母が赤ちゃんを抱っこして私の前にきて、私に見せてきます。 私が赤ちゃんと義母を見て笑いかけるまでずっと近くに立っているんです。むしろ笑いかけたあとも、長いこと周りをウロウロしています。 仕事が終わって帰るときも、何度も何度も赤ちゃんに声をかけながら手を振っていて、なかなか帰れません。 私は子供が大好きというわけではないですが、その子はとても可愛いし、笑いかけてくれるのを見るととても癒されます。 ただ、義母が抱っこしていたりあやしていたりするのを見ると…なんだか、とてもストレスを感じてしまうんです。 「ああ、子供ができたらあんな風にあやされるのか」「他人の子供でもあんなに溺愛するんだから、自分の孫だったら…」なんて考えたりもしてしまいます。 義父母はとても良い方々ですが、少し、困ったところ(他人の遠慮や気遣いを本心だと思っていたり、自分たちに都合の良いように変換してとらえたり)もあります。 私が子供が欲しいという思いで自分を追い込んでいるだけかもしれませんが、このまま、あの子が保育園に入るまで(空きがなく、いつ入れるのか目処は立っていません)あの光景を見なければならないのかと思うと...。 そのうち、泣きながら旦那に八つ当たりしてしまいそうです。 皆さんはこういったとき、どうされますか? 我慢する、会社を辞める、自分の考えを改める、などなど…ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 義母にどこまで甘えますか?

    30代、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は一人っ子で両親は離婚しており母親が一人います。その母親(私にとっては義母)が、わたし達がどこかへ出かけようとすると一緒に行きたがります。主人の仕事は忙しく2週間に1度くらいしかないんですが、その2週間に1度の休みは「今日は来ないの?」と電話を入れてきます。孫に会いたいのかなと思って、私は平日など子供を連れて二人で義母宅などへ遊びに行ったりするのですが、それでも主人の休みには連絡がきます。主人としては「休みの日は親子水入らずで過ごしたいから、実家へ行くのは1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回でいい」と言うのですが、義母はそれはイヤなようです。平日に孫とも会ってるのにこんなに頻繁に連絡が来るのは、孫より息子に会いたいからとかなんでしょうか? 今度の5月の連休に、親子3人でテーマパークに行くことに決めたんですが、やはり義母も一緒に行きたいということで一緒に行くことになりました。電車で行くことにしています。 このような時は、交通費、入場料、昼食代などは割り勘で行くのでしょうか?主人は「おふくろが一緒に行きたいって言うのだから、ある程度のスポンサーになってもらうのは当然」だと言いますが、あたしとしては自分達の分は自分達で出して、お義母さんの分は自分で出してもらうのがいいのではないかと言ったら「だったら親子3人で行った方がいい。そもそも俺はおふくろと一緒に行きたいなんて思ってないんだから」と言われました。お義母さんの考えを聞いたわけではないのですが、このような場合はみなさんどうされているのでしょうか?

専門家に質問してみよう