• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2ヶ月児の体重増加と授乳について)

2ヶ月児の体重増加と授乳について

petit_maisの回答

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.7

完母でしょうか。 2ヶ月の子に、8~10回では少ないように思います。 夜中に授乳があっても、それが自然な月齢ですので、 夜中に2~3回与えて11~13回程度、これくらいは与えたいところです。 もし夜中起こしたくないのであれば、 日中の授乳をあと3回程度増やしてはいかがでしょうか。 かといって、足りている様子なので、たいして飲まないかもしれません。 理想的なのは、やはり夜中も与えることです。 夜中の2時くらいは、プロラクチンという母乳を増やすホルモンがピークになります。 この時に乳首に受ける刺激で「母乳がもっと必要だよ」と体は認識するのです。 生後半年を過ぎるまでは、母乳をバンバン出す必要があります。 どうしても出ない人ならともかく、質問者さんは十分な量がありそうですから、 ミルクに頼ってしまうのは、もったいない気がします。 夜中の授乳が、昼夜の区別の妨げになるなど、聞いたことはありません。 うちの子たちは、1歳超えて卒乳するまで、夜中2~3回の授乳が続きました。 昼夜の区別は普通につきましたよ。 下の子は、上の子に付き合って、毎日8時半に幼稚園へ出かけていたせいか、 昼夜の区別がつくのがとても早かったです。 私の下の子は、満3ヶ月を迎えた途端に体重が増えなくなり、 まったくの横ばい状態が4ヶ月間続きました。 とうとう成長曲線の下限からはみだしてしまい、ミルクを足そうとしたのですが、 どうやっても絶対に飲んでくれず、私が根負けして諦めました。 離乳食を7ヶ月半から始めたところ、徐々に体重が増え始めて、 11ヶ月くらいで成長曲線の中に戻りました。 今3歳で、細身ながらも息子なりに体重は増え、健康に育っています。 ちなみに、上の子も細身で、赤ちゃんのころから「細~い」と言われていました。 それが私には「痩せっぽちでかわいそう」と聞こえて、 嫌で嫌でたまりませんでした。 母乳足りていないのかな、と思ってミルクを足しても吐いてしまうし、 赤ちゃんの体重に対して、私はとても神経質になっていたと、今だから思います。 その子なりの増え方があるので、小児科医の意見を鵜呑みにする必要はありません。 大人にも太った人、痩せた人がいます。 大切なのは、健康に過ごせているかどうかです。 授乳回数から、あと3回増やしたらどうか、と提案いたしましたが、 十分に元気なら、今すぐどうにかしないといけない状態ではないですよ。

okok0327
質問者

お礼

こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ありません。 現在のところ完母です。いつか混合も考えねばと思っているのですが(勤めに出たいので…)当分先の話となりそうです。 petit_maisさんの経験に基づくコメントはとても考えされられました。横ばい4ヶ月の間petit_maisさんがどのようにお子さんを見守られていたのかを考え、こどもの普段の様子から親が健康状態を把握することの大切さを教えて頂きました。 母乳の出についてですが、分泌がとてもよいと先日助産師さんに言われたので、悪くはないのだと思います。日中起きている時間が増えたので、日中の授乳を数回増やす調整を考えたいと思います。 また、皆さんのコメントを参考にしながら自分なりのよい方法を模索していきたいと思います。 貴重なコメントをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一ヶ月半の赤ちゃんの体重増加

    一ヶ月半の赤ちゃんの体重増加 つい最近までメデラの乳頭保護器を使って完母で育てていました!一ヶ月検診では体重が退院時より1600gも増えていました。それから間もなくして直接吸ってくれるようになりました。 しかし、検診後のこの20日間で体重がたった300gちょっとしか増えていませんでした。 授乳間隔も開くし、機嫌もいいです。 母乳の出はすごく良いです。口から溢れる程でてます。 授乳中は長いときで10分、短いと2分くらいで乳首を離し口を開けなくなります。 ミルクを与えようとしても絶対に口を開けません。 どうしたらいいでしょうか? このまま様子を見てもいいのでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします。 娘が心配です。

  • 1ヶ月健診時で体重の増加が無ければ・・・

    生後3週間の息子を持つものです。 息子の出生児は2572gで退院時は2470gでした。 産院は母乳推進で徹底した指導を受けたので、有る程度の 母乳は出る様にはなってましたが、溢れるほどではありません でした。退院する時は母乳のみで育てられると言われたので その後頻回授乳で夜も殆ど寝ずに頑張っていたのですが 2週間後の保健センターの助産師さんの訪問で(スケールで 測ってくれた)、体重が10g減少している事が分かりました。 慌てて小児科を受診し、脱水も分かり入院して体重増加させました (点滴・搾乳・ミルク等で)。 今は1日7~8回の授乳の後にミルクを70ml足しています。 現在の体重は2800g前後です。 もし、保健センターの助産師さん(早めにきてくれた)の来訪が もっと遅ければ、息子の体重の事は気にならなかったと思います。 スケールを買ったり借りたりするつもりもなかったのですし、 おしっこやウンチも正常の範囲内の回数だったので。 気が付かぬまま、1ヶ月検診までほうっておいたらどんな事に なっていたのかと思うとゾッとします・・・。 お聞きしたいのですが、もし1ヶ月検診まで体重の増加がない 場合は赤ちゃんに何か重篤な症状が出るのでしょうか? 又、見た目では判断つかないものなのでしょうか?

  • 二ヵ月半の赤ちゃんの体重増加について

    出生時2520gの男の子ですが、二ヵ月半の現在体重が4000gちょっとしかありません。産院の方針もあり、出産直後からほとんどミルクを足さず母乳メインでやっていたのですが、哺乳力が弱く母乳をあまり飲めていなかったようです。一ヶ月健診でも二ヶ月健診でも、特に問題はないと言われましたが、ここにきて赤ちゃんの成長が一番と思い、ミルク多目の混合栄養に切り替えました。現在は、一日300mlのミルクを足して、一日平均30gの体重増加になってきましたが、体重が平均より少なめなことが心配です。また、母乳でとがんばりすぎたあまり、ミルクを飲ませてあげなかったことについて、赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。どんなご意見でもよいので、アドバイス(体重増加についてや気持ちの切替方も含めて)いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月、授乳回数を増やすように言われたのですが・・・

    生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 出生時の体重が2800g、1ヶ月3400g、2ヶ月4200gです。 先日助産師さんの訪問指導で、体重がもう少し増えていた方がよいと言われました。体重増加は出生時からの計算だと、27g/日です。 完母で授乳回数は1日6回(1回20分位)、あまり泣かず良く寝る子なので、日中は3時間を目安に授乳していますが、助産師さんから日中にあと1回増やすように言われました。夜は21時~翌朝4時頃まで寝るので、その間は起こさなくてもよいといわれました。 指導を受けてから、1回増やしてみたのですが、あまり飲んでくれず、それでもやはり回数を増やすべきなのか悩んでいます。また体重増加は順調だと思うのですが、1ヵ月半くらいまでの授乳回数は8~9回だったのがここ2週間で6回程度に減ったので、その点も気になり回数を増やした方が良いのかと悩んでいます。 経験者の方アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします^^

  • 生後2か月の体重増加について

    生後2か月になる女の子の新米ママです。 少し長くなりますが、初めての育児で不安が大きく、アドバイスや意見をお聞きしたく質問しました。 11/5に産まれ、出生時体重は3976gと大きく産まれてきたのですが、母乳の出が悪く、ミルク混合で育てています。 1か月健診時まで、母乳は1日6~8回、ミルクもその都度80g/回あげていました。 1か月健診では体重が4490g。 500gほどの増加でしたが、医師からは経過順調といわれました。 その頃、母乳がどの程度出ているか分からなかったので母乳外来を受診したところ、左右10分程度の授乳で40mlほど出ていました。 そのため、ミルクを60ml/回×4回程度(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)とし、母乳は1日10回以上あげるよう言われました。 しかし数日後に乳腺炎を患い、助産師さんによるマッサージを受けたところ、母乳がかなり出ているからミルクは止めた方がいいといわれ、母乳だけで1週間ほど育てていたのです。 そして再度助産師さんが訪問された際、体重を測ったら1か月健診時よりも200gほど減っていたのです。 バネ秤で計測したのでかなりアバウトなところはありますが、正直体重が減っていたことがすごくショックでした。 現在は母乳6~7回/日、ミルクは80ml/回×4回(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)で育てていますが、ミルク量もこれでいいのか分からないし、もっとも母乳がどの程度出ているかも分かりません。 体重はデジタル体重計がないため正確な数値はわかりませんが、自宅の体重計で計測すると4600gくらいです。 子供は日中は起きている時間が多いですが、夜は6~7時間寝ていることが多く、日中は3時間程度の授乳間隔です。ぐずることもありますが、手足をよく動かしていたり最近では笑うようにもなって日々成長が見られるのですが、周りから「この月齢で体重がこれだけしか増えてないのはおかしい。ミルクをもっと足した方がいい」とか「栄養が足りないと脳に栄養がいかなくなるよ」とか言われて・・・。 そう言われると、とても不安になります。 長文になりましたが、個人差はあるかと思いますが生後2か月だとどの程度の体重増加なんでしょうか。またミルク量はもっと足すべきなのでしょうか。 初めての育児で不安ばかりです。教えていただけると幸いです。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。 たびたびお世話になります。 2632グラムで生まれて2ヶ月と5日になる娘なんですが、現在4500グラムになりました。 母乳育児を目指していますが母乳の出が悪く混合です。 母乳を吸ってもらうために極力ミルクは少なめに1日あたり300ミリ以内にしてます。 生後1ヶ月で3562グラム、二週間検診時に増加が緩やかなためミルクを増やして足してました。 でも母乳の分泌もよくしたいのでおっぱいマッサージにもかようと、ミルクを極力減らすようとの事で少しづつ減らして現在に至ります。 体重だけをみると緩やかながら増加で問題なさそうなんですが、ここ最近の1日の増えが10~15グラムくらいのようで。。 桶谷式マッサージの助産師さんにも相談しましたが、顔艶もよし、機嫌もよし、おしっこも多い、うんちもありなのでもう少し様子を見ても大丈夫だとの事。 実際よく笑うし機嫌もいいんですが、おっぱいを吸うと少ししたらいつも寝ちゃうんです。 それでも足りない時はおっぱいを引っ張り回したりう~と怒った声を出すのでミルクを100くらい足します。 最近おっぱいを吸ってくわえたまま寝ちゃう事もあってもしかしたら母乳が増えて来たのかな?なんて少し期待しましたが、それなら体重ももっと増加してないといけないし。。 暑くなって来ますし脱水とか怖いので足りなければミルクを足すつもりではいるんですが、ぐずらない場合も足すべきなのか、やはり母乳育児をめざしているので泣いてぐずらない限りおっぱいで!!とつい思ってしまって足すタイミングが。。 体重の増加が少なすぎますよね?? 皆さんの経験アドバイスを頂けたら幸いです。 今日もよく寝てたのでトータル1日でミルクを180足しただけです。 ぐずらずよく寝てるなら大丈夫なんでしょうか??

  • 生後二ヶ月半 赤ちゃん 体重増加不良 完母

    生後二ヶ月半の男児を育てていますが体重増加不良で悩んでいます。 一ヶ月半から二ヶ月半現在にかけて体重がほとんど増えておらず心配です。 完母で最近はスケールをレンタルして赤ちゃんが飲めているか確認しながら授乳していますが、どうやらしっかり飲めているようで更に不安です。ミルクを足してもおっぱいでお腹いっぱいのようで飲みません。 【質問】 母乳に栄養がないのでしょうか?(一ヶ月半で里帰りから帰っていますが食生活はあまり変化なし。完母にこだわっているわけではないので栄養が無ければミルクに切り替えることも考えています) 何か病気は考えられますか?(血液検査、胃のエコー異常なし) 体重増加不良で脳に影響はありますか? 【発育】 出生時 体重2704g 身長48.5cm 退院時 体重2796g 一ヶ月検診 体重4034g 身長52.5cm 一ヶ月半 体重4526g 身長57cm(里帰りから帰る) 二ヶ月 体重4530g 二ヶ月半 体重4715g 【授乳】 授乳前後で体重をはかっています。 一回80~120g増加 一日8回、約3時間おきの授乳 一日トータル700g飲んでいる ゲップがうまくでないとき、飲み過ぎたとき一日2回ほど吐くが、吐いた分を加味して一日トータル700g飲んでいる 【発達】 なん語を話す 物を目で追う 手足をバタバタさせる 【からだの状態】 おしっこ一日8回以上 便一日2~4回 小児科医師には「なぜ体重増えないのでしょうかね。血液検査で脱水症状なし、胃のエコーでも問題なし。まだ2ヶ月だし0ヶ月でかなり増えてるから停滞時期では?」とのこと。 第一子で神経質になってしまっているかもしれませんが大変心配ですので、よろしくお願いいたします。

  • 生後3ヶ月の娘の体重について。

    生後3ヶ月の娘がおります。 ここ1ヶ月ほど体重増加がよろしくありません。 完全母乳です。 母乳の出は良いです。 出生3180g 1ヶ月4520g 2ヶ月5800gほど。 今日で3ヶ月6360gです。 2ヶ月から3ヶ月にかけてあまり体重増加がよくなくて 最近は一週間で1日10gほどしか増えていません。 遊び飲みがはじまりなかなか飲んでくれなくてウトウトしてるところを見計らって飲ませたり夜中の授乳増やしたりしています。 おしっこは1日6回どっしりしたのもします。 うんちは3日に一回。 出ないときもありますが、浣腸して出してます。 普段は機嫌がよく体もムチムチです。 助産師さんや保健師さんにも相談しましたが問題はなくて様子見でした。 娘はよく活発に動くのですが 関係があるのでしょうか? とにかくひたらすら激しく起きてるときは手足バタバタさせています。

  • 母乳育児で夜の授乳をしなくても大丈夫?

    もう少しで2ヶ月になる息子がいます。 生まれてから母乳オンリーで、粉ミルクを飲ませたことがありません。 生まれた時の体重が2800グラムで、 ずっと昼夜2~3時間おきに授乳をしており、 何のトラブルもなく、1ヵ月検診では4600グラムでした。 でも、その後、息子は夜間6~7時間寝るようになり、 きっと昼夜の区別ができたのだろうと思い、 起こしてまで授乳はしていませんでした。 でも、現在、2ヶ月になるのに体重が5000グラムと、 1ヶ月の時と比べてあまり増えていません。 以前は夜にたくさん飲んでいたので、その差だと思います。 やはり、起こしてでも授乳をするべきなのでしょうか? また、「夜の授乳を減らすとおっぱいが出なくなる」と聞きました。 実際そうなのでしょうか? ちなみに、息子は授乳後も満足そうだし、よく眠るし、機嫌も良さそうです。 私のおっぱいの状態は複数の助産師さんに見てもらい、 量も充分。乳首の状態も問題なし。と言われています。 ただ、体重の増加が急に減ったことが気になります。 なるべく長く母乳で育てたいので、アドバイスお願いします。

  • 授乳のミルク量について教えて下さい!

    生後一ヶ月に入った新米の男の子ママです。 (出産病院や近くに母乳外来はなく、助産師さんの訪問はまだ先の予定です。) 《経緯》 現在、母乳とミルクの混合です。 生後10日目の検診で体重が増えていなかったのでミルクを追加しました。 母乳授乳が一日に12回くらいで、そのうちの5~6回母乳の後にミルクを40g足していました。足す時間帯は日中と愚図る時は寝る前や夜中にも足していましたが、基本日中でした。 生後2週間検診時に体重増加は40g/日、1ヶ月検診時には45g/日です。 助産師さんは、 「この体重増加は母乳をしっかり飲めているということだし、ミルクは赤ちゃんに合わせてお母さんが量を決めて良い」と仰ってます。 一ヶ月検診から5日目に体重を見たら、52g/日でした。 (ベビー用のスケールではなく、普通のデジタルの体重計に赤ちゃんと私が一緒に乗って調べたデータになります) 《質問》 一日の体重増加が増えているということは母乳で足りていてミルク追加は必要ないのでしょうか? 授乳間隔はほぼ3時間です。 母乳授乳は左右10分(5分×2にしたいのですが途中で寝てしまったり疲れてしまって乳首から離すとくわえてくれなくなるからです…)。 ミルクも自らゴクゴクと飲む時もありますが、必ず途中で寝てしまい吸わなくなり哺乳瓶を刺激して飲ませてます。そのため拒否するということがよく分かりません…。 哺乳後少し経ってからの吐き出しは1~2回/日あります。 おしっこは透明~薄い黄色でオムツが重くなるものが必ず10枚以上/日あります。 便は柔らかいもので1回/2~4日です。便秘でしょうか? 体重も52g/日増加していたので、もしかすると母乳のみで足りているのでは?と思い、母乳のみにしたところ間隔が3時間は持たず、早い時は10分~1時間で泣いてしまいその度母乳をあげています。 母乳は消化早いと聞きますが、これだと母乳が足りてないのでしょうか? 何度も泣いて母乳を与えるのを見てる義母は、お腹空いてる赤ちゃんが可哀想だからミルクを40g⇒60gや80g、もしくはそれ以上にしたら?と言います。 初めから母乳+ミルク40g飲んだ時も少し経ったら泣き叫ぶことがあり、指を口元につけると吸い付くことがあります。義母は母乳とミルクでも足りないから、やはりミルク常に沢山増やすべき、と言います。 しかし、40gでも吐いてしまったり体重も多く増えているので、ミルクを増やす必要はなく、また肥満児になってしまうのではないか?と心配もあります。 私は差し乳なのか、(おっぱいの張りは消えました。授乳前に見てみると母乳はポタポタと出ています。しかし搾乳したことないので、どのくらい出ているかは不明です…) 何度も授乳していると途中から母乳の出が悪くなってしまいます。足りないからと吸わせてますが、出なくなりちゃんと飲めてないのではないか?と気になってます。 やはりミルク量増やすべきなのでしょうか? 私としては完母を目指してますが、このままでしたら困難でしょうか? 長文乱文の上に、質問ばかりですみません。 御回答の程、宜しくお願い申し上げます。