• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認定司法書士と弁護士)

認定司法書士と弁護士の違いと示談後の金額差について

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 弁護士でも認定司法書士でも,仕事のやり方に本質的な違いはありません。認定司法書士は金額が140万円を超える事件を受任できないというハンデがあるので,その分料金を安く設定しているということであり,交通事故に関する相当の業務経験がある人に依頼するのであれば,弁護士でも司法書士でも示談金額そのものに大きな差がつくことはないと思われます。  より重要なのは,弁護士か認定司法書士かという違いではなく,むしろ信頼できる人かどうかです。

yarbakun
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 やはり、弁護士でも認定司法書士でも交通事故に関する業務経験が関係してくるのですね。 弁護士の方はとても親身になって相談にのってくださりましたが、認定司法書士の方とは土日をはさんでしまったこともあり、まだ直接のお会いは出来ていないので信頼できそうなのか否かでまた判断したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士さんと司法書士さんの違い

    昨日質問しましたスノーボードでの事故で、色々探したところ、 弁護士さんだと請求額よりそちらの費用のほうが高そうなので、司法書士さんでも資格があると140万以下の小額であれば弁護士さんと同じことが出来ると聞き司法書士連合会に連絡、こちらの地域の必要資格を持つ司法書士さんを何人か紹介してもらいました。 3名に電話し、1名は事故は扱ってないのでということで断られ、もう1人は弁護士のほうがいいのでは・・しかし小額になりそうなので弁護士費用のほうがかかるだろうということ、それにそういった問題は司法書士でもなかなか受けてくれる人はいないのでは・・・。と断られました。唯一、1人の方が、まだ依頼した場合の費用を伺う段階でも事細かに話を聞いてくれ、訴訟を起こす気がないのでとりあえず第三者としてお願いしたいというと、成功報酬の10%のみでよいということでした。 (思わず聞き返してしまいましたが、極端な話3万だったら3千円でもうけますよといわれました) 相談の時点で他の方々と対応がまったく違い、依頼金額も非常に良心的なのですが、やはり人によって違いが出てくるということなのでしょうか!? また、弁護士におねがいしたほうがいいという司法書士さんもいましたが、その違いもわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士と、認定司法書士の統廃合について

    弁護士と、認定司法書士が統廃合すると言われていますが、 今から何年後くらいに実現しそうでしょうか? 法務省は、役人だから行動が遅いのでしょうか? 日本の司法は全てアメリカ式に移行していくと聞きました。 ロースクール制度導入や、最近では昭和に比べ訴訟社会になりつつあり、 アメリカでは、司法書士や行政書士はないと聞き、 全て弁護士に統一してると聞きました。 フランスは、弁護士と、司法書士が統廃合したと聞きました。 この世界情勢と、日本の司法制度の改革を見れば、 いずれ日本も弁護士と、認定司法書士が統廃合するはずです。 専門家の方々も言われています ただ、何年後くらいに実現しそうでしょうか?

  • 弁護士 対 認定司法書士

    認定司法書士は簡裁代理などができるようですが、相手方に弁護士がいる場合に受けていただけるのでしょうか? 認定司法書士を低く見ているわけではありませんが、弁護士と比較すると簡裁代理業務だけでは業務量・業務規模から弁護士相手では自信がなくなる司法書士もいるのか?と考えました。 今回の質問は、現在交通事故被害者として加害者と交渉する上で、加害者には保険会社はもちろんのこと弁護士も代理人として存在しています。私自身である程度交渉していき、納得できれば良いですが、納得できない状態のとき誰に依頼すべきか悩んでいます。 知人で簡裁代理認定司法書士がいます。お付き合い・人柄からこの知人への依頼を考えておりますが、知人がどう思うのか、が気になります。 まだ知人がこのような案件処理の経験があるかはわかりませんが・・・。 付き合いのない紹介を受けることのできる弁護士もいますが、司法書士の知人に相談してから判断すべきか、知人には話さず弁護士へ相談すべきか、悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士と司法書士の資格統合について

    弁護士と司法書士の資格統合について 弁護士と司法書士の資格統合について インターネット等で調べていますと、数年後には弁護士と認定司法書士が統合されると噂があります。 是非、統合してほしいものと願いますが、皆さまの予想ではどうなりますでしょうか? 仮に統合になれば、司法書士は司法修習生からやることになるのでしょうか? ヨーロッパでは、弁護士と司法書士が統合されたとの事ですが、具体的にどのように統合されたのでしょうか? 推測になりますが、宜しくお願い致します。

  • 司法書士と弁護士

    大学は情報系ですが、先日、宅建とFPを取り司法書士か弁護士を目指そうかと思っております。 無論、宅建やFPが司法書士・弁護士とは別物、別次元と言うことは想像はつきます。 ただ、民法や事例(判例)を読んでみて面白そうだなと思ったのが、事の発端です。 そこで質問ですが、司法書士と弁護士を0からスタートする場合、取り合えず法学検定などで基礎を構築したほうがいいのでしょうか? それとも、初学者対応の講座を受講するほうが良いのでしょうか? また、司法書士と弁護士は近い将来、どちらが合格者増加傾向にあるのでしょうか? 更に、個人差はありますが、年収はどちらが平均高いのでしょうか? ご教授下さい。 会社顧問の弁護士には、0からスタートなら断然、弁護士がいいと聞かされました。。。

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 弁護士・司法書士の選び方

    弁護士・司法書士の選び方 消費者金融からの借金があります。最近よく大手も危ないというような話も聞きます。 ネットで検索して電話すると、営業トークがすごくて参ります。 確実に、費用をかけないで過払い金の返還請求したいと思います。 選ぶ基準みたいなもの教えて下さい

  • 司法書士について  

    婚約不履行の事案について、弁護士か、司法書士のどちらに依頼をするか迷っています。 現在は弁護士に内容証明作成を依頼しています。着手金はまだ発生していません。金額交渉を頼む場合は着手金がいるようです。 婚約不履行の慰謝料請求予定額は150万~200万円です。 仮に裁判となった場合に、相手が弁護士費用と慰謝料で負担するであろう金額を現段階で請求しようと考えて上記の金額です。 弁護士の先生に内容証明を送ってもらって、その後の交渉は別の司法書士に頼む、ということは可能でしょうか?? そもそも、司法書士は依頼者の代理人として示談の額について交渉できるのでしょうか? 相手が慰謝料請求に応じない場合、訴訟も考えていますが、その場合は簡易裁判所にて相手に慰謝料140万円の請求をして司法書士さんを代理人として裁判してもらう。こういうこともできるのでしょうか? 婚約不履行ですから多額の金額はとれず、赤字になるのは覚悟しているのですができるだけ負担を軽くしたいもので。。。 ご意見よろしお願い致します。

  • 弁護士と司法書士について

    自己破産するにあたって弁護士と司法書士どちらに相談したらいいのでしょう。 弁護士より司法書士のほうが報酬が安いと聞いたのですが弁護士と司法書士の 仕事の内容はどうなっているのでしょうか? 知っておられる方、又は経験のあるかた回答お願いします!