• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車での車道トンネル通過について)

自転車での車道トンネル通過について

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.7

[質問1.] トンネル通過の際、大型トラックやダンプカーやバスが横を通過して追い越す際に、恐怖心はなかったですか?  恐怖心はありますよ。トンネル内走行には付き物と言えそうですね (>_<) [質問2.] 車道トンネル天井にはオレンジ色の電燈が常時点灯していますが、トンネル内を無灯火で自転車通過は危険ですか?  トンネルは照明があるものばかりじゃないですよ。全く照明が無いもの、有っても部分的に消えているもの等さまざまです。  無灯火でのトンネル走行は、まぁ自殺行為と言えるでしょうし、他の車両を運転する人にとっては迷惑千万でしょう。幅寄せされて死んでも自業自得じゃないかなぁ (/_・)/ [質問3.] 車道トンネルを自転車で通過する際、大小さまざまな自動車がひっきりなしにトンネル通過していきますが、この時、耳をつんざくような轟音(ごうおん=大きく鳴り響く音)はするのでしょうか?ましてクラクションを鳴らされたら、密閉空間のトンネルですから、大きな音が響くのではないでしょうか?  お書きの轟音はすさまじいものです。これが [質問1.] の恐怖心を掻き立てる大きな要素。気弱な人はトンネル内で失神するかもねぇ (^o^)v

noname#171960
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車は車道を走るべきか

      自転車の運転に関する警視庁の指導によると、「自転車は、車道が原則、歩道は例外」であるとはっきりと指導しています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule01.htm 以前よりこれについては疑問に思っていましたので、ここで質問します。 これは歩道と車道が平行して走る一般道路において、自転車は軽車両なので歩道ではなく車道を走りなさいとの指導と捉えます。 また車道のみが走る一般道路(環七や環八の陸橋など)においても、自転車は軽車両なので車道を走りなさいとの指導と捉えます。 そしてもし自転車が間違って歩道を走り、通行人と接触したなら、これは軽車両が歩道を走ったとする道路交通法違反に問われると捉えます。 しかしながら現実の問題として、いわゆるママチャリなどの圧倒的多数の自転車は車道ではなく歩道を走っており、警察官はこれを見ても誰も注意することはありません。 なぜ警察官は歩道を走るママチャリを注意しないのでしょうか。 またママチャリが一般道路の車道を走ると一般自動車の進行妨害になることが普通であり、実際タクシーなどは直ぐにクラクションを鳴らして自転車が車道から出るように警告します。 このようなタクシーの行為は道路交通法違反ではないのでしょうか。   もちろんサイクリングスポーツ車などは自動車と平行して車道を走っているものもたまに見られます。 ただしサイクリングスポーツ車も車道のみが走る一般道路(環七や環八の陸橋など)を走るのはあまり見たことがありません。 警視庁の指導はこのような場合も自転車は軽車両なので車道を走りなさいと指導しているのでしょうか。 以上、かねてより疑問に感じていたこと、白黒はっきりさせたいので教えて下さい。  

  • 車道を走る自転車

    車を運転していると、車道を走る自転車をよく見かけます。マウンテンバイクなどで颯爽と走っている人たちではなくて、いわゆるママチャリでです。 私は歩行者の立場のとき、歩道帯を我が物顔で走っているチャリンカーが嫌いですのでチャリといえど車両として車道を走っているのには何も異論はないのですが、問題は対向走行してくる自転車です。(自転車が右側通行) このケースは不思議な事に学生や子供はごく稀で、いい大人がよくやらかしています。 対向だから追い抜かれる時の接触などの危険性を考えて、「ドライバーが嫌でも見えてくれているだろうから」とでも思っているんでしょうか? この際、すれ違うときにこちらは当然少し右に寄ったり(複数車線では)車線変更をする訳ですが、タイミングが悪いときも多々あります。 右左折して自分が先頭車両で、このケースで尚且つ自転車が右に寄るでもなくふくらんで走って来るとき、皆さんだったらクラクションを鳴らしたりしますか? もしも遭遇したら、でも構いません。教えて下さい。

  • 自転車の子どもに車道を走らせるな?

    先日、片側1車線の道路をクルマで運転中、前方の乗用車がセンターラインを大きくはみだし車線変更した。どうやら自転車を追い越すようだ。視界に現れたのは自転車に乗った親子連れ。道路中央寄りに母親、路肩寄りに子どもが並び走行している(画像)。 子どもは、乗り慣れていないのか、ふらふらしながら1メートルほどペダルをこぐと、足をつけて止まってしまう。補助輪がないと長い距離を走行できないのであろう、危なっかしい。そのすぐ横を大型のSUV(多目的車)が通過したわけで、子どもが抱いた恐怖心は想像に絶するであろう。 反対車線にはガードレールで囲まれた歩道があるのに、母親の判断は非常に残念だ。ヘルメットをかぶらせても、身体がむきだしとなり走行が不安定となりがちな自転車で、子どもに車道を走らせるのは虐待に等しい。 それにしても「自転車は車道 」という言葉が一人歩きしていないか。道交法は、人力車や馬車が走る道路を想定して制定されたものだ。4輪の自動車が主役となった現代の車道にはそぐわない規定が残っている。時代錯誤的な条文を放置した立法府の責任は重い。軽車両(自転車)に関する部分は抜本的に改正すべきか?

  • あなたは安心して自転車で車道を走れますか?

    私は子供でも老人でもないので自転車で歩道を走れなくなるようですが、車道を走るとなると正直怖いです。 自転車の特性からどうしてもふらつきますが、すぐ横を車が高速で走ってて絶対危ないと思うのですが。 前にもこのカテで質問したのですがこの際フル電動自転車イコール自転車とすべきではないでしょうか。 自転車よりも安定しているので一緒にフル電動自転車を解禁にすべきです。 それとも更に危なくなると思いますか?

  • 自転車

    昔の自転車はクラクション代わりに音がでる装置ついていたり ライトがあたれば光るように反射板ついていたり 夜でも走行できるように発電装置ついていたり 近年はそのような装備はついていないようです 自転車は車両なので車道を走る決まりになっているようです 何をもって自転車というのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 車道での自転車のルール

    自転車は基本車道を走るべきものとの事ですが、いくつか車道での自転車のルールがわからないので教えて下さい。 (1)すり抜けはいいの? 信号が赤になった際、車の左側をいわゆるすり抜けをして前に出ることはOK? (2)一番左のレーン以外を走ってもいいの? 走っていると、一番左のレーンが左折専用レーンになりました。一つ右のレーンに移動して交差点を直進してもいいの? (3)停留所で停車中のバスを左から追い抜いてもいいの? もう一つ、質問ですが、これは車側のルールについてですが、車道を走っている自転車を追い抜いてもイイの? マナー云々の話ではなく、道路交通法的にどうなのって回答が欲しいです。(マナー的にかくあるべしってお話もありがたく承ります。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 車と自転車の接触

    本日、自転車で車道を走っていて、路肩に自転車が止まっていたので、それを避けて、赤信号で止まっていた車との間を抜けようとしたら、手の指が信号待ちの車のサイドミラーに当たってしまいました。 すぐ止まって謝ればよかったのですが、謝るほどの当たり方ではなかったため、私も路肩に駐車している車の前に行って信号待ちで止まっていました。 私はまさかそんなことで、怒られると思わなかったので、後ろから「こらァ!」と怒られた時、「何ですか?」と言ってしまいました。(私は難聴)後ろから何度もクラクションを鳴らしていたと言いますが、私も良く聞こえず、私に向けてのクラクションとは思っていませんでした。「サイドミラーに傷をつけて何知らんふりしてるんだ!」と言われ、こういう時は示談にしてはいけないと聞いていたので、警察を呼び、事情聴取を受けました。警察官曰く、「サイドミラーを交換するほどの傷はついていない」とのことでした。 先ほど、請求明細書が送られてきて、サイドミラーの中が割れていて、自動で動かなくなっているので、交換のため¥27,000ほどの金額が記載されていました。 ちょっと当たっただけで、サイドミラーってこんなに簡単に壊れてしまうのでしょうか? まあ当たった私が悪いといえば悪いので支払うつもりですが、釈然としないのと、金額がこんなものか教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 車道へ出る際に起きる事について教えてください。

    自動車で道路沿いの駐車場やお店から車道へ出ようと、歩道を横断する際に起きる事について質問です。 車道へ出る際に歩道を横断する事になりますが、車道の交通量が多くて右左折出来ずその場に止まって いるうちに、※横から自転車が来た場合には自転車が通れるようにしなければいけないのでしょうか? (後退等) ※歩道・歩道(自転車通行可)・路側帯・車道のいづれか。 上に書いた状態で、自分(自動車)が以下の場合は法的にどう問題がありどうすべきでしょうか。 ・歩道を完全に塞いでいる場合 ・歩道をほぼ塞ぎ、自動車のフロント部分が少し路側帯にはみ出ている場合 ・歩道をほぼ塞ぎ、自動車のフロント部分が少し車道にはみ出ている場合  (右左折しようとしたが急に状況が変わった等の理由でこの状態) * 車道へ出て行く前に、通過して行きそうな距離に歩行者や自転車がいる場合は手前で待っています。 ここ数日このような、車道へ出ようと思って歩道を横断中に急に出れない状況になって、そのまま 待っていたら横から自転車が来て、「早く車道へ出て行け」と言われる事が続いたので質問しました。 決して、法律遵守で違反してなければ他人は無視とかそういう事ではなくて、後続車がいなければ注意 して後退するなりして譲っているのですが、うしろにも自動車がいて後退できない場合などに言われた もので、法的にはどうなのかと思ったという事です。 法的な部分については専門家の方など正確な答えをご存知に回答を頂ければと思います。 譲り合い等の部分についてや、法的には問題だが実際にはこういうのが現状である~といった事について は、一般の方にも色々と意見を聞かせて貰えると幸いです。 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。 (説明不足等ありましたら補足します。)

  • 「自転車で車道を逆走する人に」質問です。

    自転車に乗る際、部分的にでも車道を逆走(右側通行)することがある方に質問です。 批判が目的ではありません。逆走する方の心理を知りたいと思いました。 [質問1] 逆走しているという実感はあるものなのですか? [質問2] 逆走することに理由があれば教えてください。 [質問3] 逆走した際に怖い目やトラブルにあったことはありますか? [質問4] 自転車は左側通行しなければならない(逆走してはならない)ことは知っていますか? [質問4] もし逆走は禁止だと誰かに注意されたら、今後は逆走しませんか? [質問5] 右側を走行していた(逆走していた)際、正面から自転車が来ることが確認できた時はどのような行動を取りますか? 回答よろしくお願いします。

  • 自転車の走行について

      自転車の走行に関する警視庁の指導によると、「自転車は、車道が原則、歩道は例外」であると指導しています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule01.htm これについては前回、「自転車は車道を走るべきか」と質問しましたが、その続きです。 http://okwave.jp/qa/q8737379.html?by=datetime&order=ASC#answer 以下について教えて下さい。 1.罰則について 自転車の運転に関する警視庁の指導によると車道を通行すべき自転車が歩道を通行したときの罰則として、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金が定められていますが、これは道路交通法のどの違反に該当しますか。 2.右折するとき 右折するときに歩行者の如く横断歩道を渡る自転車が多いけど、横断歩道を渡るのではなく、自動車と同様に車道を右折しないといけないのですか。 交差点で自動車と同様に右折するのは危険ではないでしょうか。 実際このような方法で車道を右折する自転車は少ないと思うが。 3.直進できないとき 歩道と車道が並行する道路で、自転車が車道を走っていて前方に停止した車両等があって直進できないときは歩道側に進行方向を変えるのではなく、車道の中央側に進行方向を変えなければならないのですか。 これも危険な行為ではないでしょうか。 4.タクシーなどによるクラクション 歩道と車道が並行する道路で、自転車が車道を走っていると度々タクシーなどがクラクションを鳴らして車道から出るよう注意してきます。 これは道路交通法違反にならないのですか。   以上よろしくお願いします。