• ベストアンサー

小3年の国語の授業 いのちの大切さが分かる本・絵本

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.3

「葉っぱのフレディ」は、あまりにも有名すぎるでしょうか。老若問わず、考えさせられます。

関連するQ&A

  • 命の水を飲んで、命のもとに帰れ、ボンゴ、ボンゴ、ボ

    昭和45年に小学校六年生だったものです。 国語の教科書に載っていた物語なのですが、題名が思い出せません。 内容はアフリカのサバンナを舞台にしたものだったと思います。 最後まで読み進むと、「命の水を飲んで、命のもとに帰れ、ボンゴ、ボンゴ、ボンゴ。」 という 不思議な言葉で物語が終わっていました。 その頃の私の国語の学力では、多分理解できない終わり方であったらしく、その言葉が今でも心に残っています。 今読み返すことができたら、内容をもっと理解できるかもしれません。 誰か題名と作者をご存じの方はいらっしゃいませんか?

  • 国語の教科書 読みと書きどっちがより重要?

    小学5年です 国語の宿題で 物語の全文をかくことが宿題です 塾は読み中心です ぼくは読みをなんかいもしたほうが よいと思います どっちがじゅうようですか

  • (国語)物語の題名が思い出せません

    中学時代、国語である物語を習ったのですが、その物語の題名が思い出せません。 (覚えていること) ・中国で書かれた物語だったように記憶している ・登場するのは虎と人間 ・その虎は人間と会話が出来る ・虎の台詞に「俺の毛皮の濡れたのは」という一言がある 題名が判明次第、書店で購入するつもりでおります。 ご存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。

  • 国語の本にあったと思うのですが、「こんなに月が綺麗なのに人間たちはどう

    国語の本にあったと思うのですが、「こんなに月が綺麗なのに人間たちはどうして電気を使うんだろう」というようなセリフを動物達が話す小説の題名、わかりますでしょうか?

  • 国語がとてつもなく出来ない

    国語がとてつもなく出来ない 私には小学6年生の弟がいるのですが 国語がとてつもなく出来ません;; 述語を「~のだ」と答えるぐらい出来ないです;; ある程度の苦手なら教えやすいのですが 出来無さ過ぎてどう教えたらいいのか分かりません;; 簡単な問題を解かせても 文章を理解してないことがよくわかります。 本を読ませて内容を説明させても 重要な部分が抜けていたりどうでもいいことを話したり・・・ この子にはどのように国語を教えたらいいでしょうか? 返答よろしくお願いします!><

  • 国語力

     小学校1年生の息子を持つ父です。うちの息子についてなのですが。字の書き取り付いては何度やっても う と り がかがみ文字になってしまいます。また算数は得意なのですが文章問題になるとまったくわからなく必ずテストで文章問題だけ白紙状態です。また宿題の本読み1ページか2ページ程度ですが声に題して読む音読はしっかりといわないまでも少しはまともに読めるのですが内容を聞くと全然理解(覚えて)していません。物語的なものは登場人物の名前も覚えてないときもあります。うちの子供の国語力は低いのですか?

  • 国語の教材で・・・

    確か小学5年か6年(昭和54・55年頃)の国語の教科書で読んだ物語だったと思いますが 戦争関連の読み物で、内容はよく覚えてません。 出てくるものは、コスモスの花、女の子(「おじぎり・おじぎり」というセリフ)出征していくお父さん だけです。 現在の教科書には載っていないようです。 どなたか、題名・作者等教えてください。

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 命の尊さについて

    命の尊さについて 子供たちに語ることになりました 伝えることはだいたい決まってます ただ命の尊さを分かりやすく理解してもらうためにたとえ話が欲しいと言われました 誰かそのような話はありませんか 中学一年生なのであまりにも幼稚っぽい話はダメですし たとえばこういう夢を見て命の大切さを思い知らされたとか テレビで見たとか自分で作った全くの空想の話でもいいです 出来れば物語のようなものがいいです 最近 命を大切にしない子供が増えています 私は一人でも多くそのような子供の間違った考えをなくしてほしいと考えています がその話をする会まで日にちがあまりありません 物語風でだれか手を貸してください 子供たちの将来のためにも お願いします 補足 命は失うとそれっきり元に戻らないだから尊いものだしだから失うのが怖いものだと思います これが私の考えを簡単にまとめたものです .

  • 命の尊さについて

    命の尊さについて 子供たちに語ることになりました 伝えることはだいたい決まってます ただ命の尊さを分かりやすく理解してもらうためにたとえ話が欲しいと言われました 誰かそのような話はありませんか 中学一年生なのであまりにも幼稚っぽい話はダメですし たとえばこういう夢を見て命の大切さを思い知らされたとか テレビで見たとか自分で作った全くの空想の話でもいいです 出来れば物語のようなものがいいです 最近 命を大切にしない子供が増えています 私は一人でも多くそのような子供の間違った考えをなくしてほしいと考えています がその話をする会まで日にちがあまりありません 物語風でだれか手を貸してください 子供たちの将来のためにも お願いします 補足  命は失うとそれっきり元に戻らないだから尊いものだしだから失うのが怖いものだと思います これが私の考えを簡単にまとめたものです .