• ベストアンサー

民法 百選I 72事件の解説お願いします。

「所有者の帰属は, 動産の符号に関する234条でなくて加工についての246条2項に基づいて決定すべきである。」という判旨の判例をわかりやすく解説してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

手元に判例百選が無いので,建前に第三者が材料を供して工事を施し,独立した不動産にした場合の所有権の帰属について答えます。 判例は,Aから建物の建築工事を請け負ったBが,建築途上において未だ独立の不動産に至らない(:よって,動産である)建前(たてまえ)を築造したままの状態で放置していたが,第三者Cがこれに材料を供して工事を施し,独立の不動産である建物に仕上げたという事案において, 完成建物の所有権が何びとに帰属するかは,(請負契約で完成前の所有権は請負人に所属する旨規定されていた場合でも,)民法243条(:動産の附合)の規定によるのではなく,むしろ,同法246条2項(:加工)の規定に基づいて決定すべきとしている。 判例は,その理由として,「このような場合には,動産に動産を単純に附合させるだけでそこに施される工作の価値を無視してもよい場合とは異なり,右建物の建築のように,材料に対して施される工作が特段の価値を有し,仕上げられた建物の価格が原材料のそれよりも相当程度増加するような場合には,むしろ民法の加工の規定に基づいて所有権の帰属を決定するのが相当である」ためとしている。 Bとしては,243条によれば,主たる動産である完成前の建前の所有権が自分にある以上,完成までにCが行った建築部分はそれに附合してやはりBの所有になり,結局全体がBの所有になると考えたが,最高裁は,建前に加える工作の価値を重視して,246条2項によるとしたもの。 建築工事の付加価値を考えれば,実際的にもきわめて妥当な判断でしょう。 ●最高裁昭和54年1月25日判決 一 建築途中の未だ独立の不動産に至らない建前に第三者が材料を供して工事を施し独立の不動産である建物に仕上げた場合における建物所有権の帰属は、民法二四六条二項の規定に基づいて決定すべきである。 二 建築途中の未だ独立の不動産に至らない建前に第三者が材料を供し工事を施して仕上げた建物の所有権の帰属を民法二四六条二項の規定に基づいて決定する場合において、建前が、屋根瓦が葺かれ、荒壁が塗られて法律上独立の不動産である建物としての要件を具備するに至つた時点における状態に基づいてではなく、加工者の工事が一応終了したと認められる時点までの間に加工者が加えた工事及び材料の価格と建前の価格とを比較して決定すべきである。

horobekorea
質問者

お礼

大変理解しやすい要約です。ありがとうございます。またこれからもよろしくお願いします。百選を読んでないのにこの理解はすばらしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157278
noname#157278
回答No.1

234条の適用があるとすると、増改築後の建物は賃貸人と賃借人の共有になります。加工についての245条2項の適用があるとすると通常原建物の所有者の単有になります。 判例は、増改築後の建物の単有を認めることで、その後の取引による経済的価値の維持や、複雑な法律関係発生の防止に資するとともに、賃借人の保護は償金請求権で図られると考えています。

horobekorea
質問者

お礼

動産の話はしていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の解説の文章が理解できません

    189条の解説に果実取得権を有する本権(所有権、地上権、永小作権、賃借権、不動産質権など)を有するものと信じることが必要であることに注意すべきであり、一方で必ずしも所有者と信じる必要はなく、他方で、動産質権など果実取得権のない本権の存在を信じたとしても、本条の適用がないのである(なお、売買については575条に特則がある)。 『本権の存在を信じたとしても』ここが何を言ってるのかわからないです。 動産質権も果実取得権があって本権を有するものと思ってたし善意だけど189条は適用しないっていう感じでしょうか?『売買については575条に特則がある』もわからないです

  • 民法上「あずま屋」は不動産か

    民法86条、242条に関する質問です。 下記のような理解は、正しいでしょうか。 民法総論に詳しい方に、ご回答頂けると嬉しいです。 屋根と柱だけから成る「あずま屋」が、コンクリートで庭先に固定されていて、その土地と分離不可能な状態にあるとします。 この場合、本件あずま屋は、建物すなわち不動産にあたるのでしょうか。 民法典には「建物」の定義はありませんが、 法律学小辞典(有斐閣)によると「建物」とは、「土地の定着物である工作物で、不動産である」とあります。 そして、判例によると、建築中の建前は、屋根と荒壁を備えた段階で、土地の定着物とみなされ不動産となる。 そうすると、本件あずま屋には壁がないので、土地定着物たる建物にあたらない。 すなわち、本件あずま屋は不動産以外の物なので、動産である(86条2項)。 そして、仮に、土地とあずま屋の所有者が異なる場合、動産たるあずま屋が、不動産たる土地に「付合」しているので、本件あずま屋は土地の付合物である(242条本文)。 以上の理解で正しいでしょうか。 この理解では、本件あずま屋は土地に固定されているのに、土地の「定着物」(86条1項)にならず、「動産」(同条2項)となるので、そこに違和感を感じてしまいます。「定着」とか、「動」かせる財産、といった日本語本来の意味とは全く別の用語として捉える必要がありますね。 学説は色々あるとは思いますが、学説はひとまず脇に置いて、判例・実務が「あずま屋」的な物をどう位置づけているのかが知りたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 国家I種試験過去問について

    以下のような肢があります。 地方公共団体の議会の議員が地方自治法第92条の2の規定に該当するかどうかについて議会がする同法第127条第1項の規定による決定に対し、同法第127条第4項において準用する第118条第5項の規定により不服申立てをすることができる者は、当該決定によってその職を失うこととなる議員に限られるとするのが判例である。 そして、この肢の解答は「○」となり、過去問解説本には以下のように解説されています。 かつては、地方自治法第118条第5項の「決定に不服がある者」の範囲を巡って争いがあったが、最高裁は、決定を受けた議員のみが不服申立てをなしえ、それ以外の者は不服申立てをなしえないと判示し、限定説の立場をとった(最判昭56.5.14) そこで質問です。 行政不服審査法第4条1号にある「議会の議決によって行われる処分」に該当するのになぜこの肢は妥当なのでしょうか。 職を失う議員においては例外ということなのでしょうか。

  • 民法188条と186条1項についてです。

    民法188条と186条1項に違い(関係)が理解できません。 たとえば、即時取得(192条)の場合には188条によって無過失が推定されるのにもかかわらず、短期取得時効(162条2項)の場合には188条によって無過失が推定されないのはなぜなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2  十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 第百八十六条  占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。 2  前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。 第百八十八条  占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する。 第百九十二条  取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

  • 民法247条について

    民法247条の内容がまったく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (付合、混和又は加工の効果) 第二百四十七条  第二百四十二条から前条までの規定により物の所有権が消滅したときは、その物について存する他の権利も、消滅する。 2  前項に規定する場合において、物の所有者が、合成物、混和物又は加工物(以下この項において「合成物等」という。)の単独所有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その合成物等について存し、物の所有者が合成物等の共有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その持分について存する。

  • 民法について教えて下さい!

    混同による債権の消滅の例外(民法520条但書)の判例で、『Aが自己所有の建物をBに賃貸し、Bがこの建物を適法にCに転貸している場合には、CがAを相続しても、転借権は消滅しない(最判昭35・6・23)』とありますが、この場合の債権(転借権)の債権者はCですが、債務者ってBですよね?  そうすると混同の要件である債権者としての地位と債務者としての地位が同一人に帰属していないことになり、混同は成立しないので、例外にするまでもなく転借権は消滅しないと思うんですがどうなんでしょうか? そしてこの場合、520条但書の第三者は誰になるのか、また債権(転借権)が第三者のどの権利の目的となっているのかも教えてください!

  • 行政事件訴訟法21条1項について

    行政事件訴訟法21条1項のやさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十一条  裁判所は、取消訴訟の目的たる請求を当該処分又は裁決に係る事務の帰属する国又は公共団体に対する損害賠償その他の請求に変更することが相当であると認めるときは、請求の基礎に変更がない限り、口頭弁論の終結に至るまで、原告の申立てにより、決定をもつて、訴えの変更を許すことができる。 2  前項の決定には、第十五条第二項の規定を準用する。 3  裁判所は、第一項の規定により訴えの変更を許す決定をするには、あらかじめ、当事者及び損害賠償その他の請求に係る訴えの被告の意見をきかなければならない。 4  訴えの変更を許す決定に対しては、即時抗告をすることができる。 5  訴えの変更を許さない決定に対しては、不服を申し立てることができない。

  • 民法255条の解釈ですが・・・

    昨日の「区分所有の所有権・・・」の続きです。 「共有者の一人が、その持ち分を放棄・・・」とありますが、共有している不動産について一方的に放棄してもかまわないのでしょうか? また、「持分を他のものに帰属する」ようにするために裁判所に申し立てる場合の手続きはどのように行えばいいのでしょうか? 回答お待ちしております。

  •  96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうで

     96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうですが条文上なんの限定もないので動産にも適用されるように思うのですがもしそうだとしたら、詐欺取り消し後の第三者に対しては177条の対抗問題になるとされますが動産売買の例で考えるとすでに第三者に動産が引き渡されているので対抗問題になるとしても原所有者は最初から勝ち目がないということになるのでしょうか。そうだとすると対抗問題になるという原則との整合性もふくめてよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 民法96条3項「第三者」について

    96条3項で保護される「第三者」は、取り消し前に新たな法律関係に至った者であり、この取り消し前の第三者は善意であればよいとするのが判例・通説だと習いました。つまり悪意者は保護対象ではありません。 一方、取り消し後の第三者は177条によって表意者と対抗関係に立つようですが、この場合の第三者は背信的悪意者でなければ保護対象になるようです。 そう考えると、ふたつのケースを並べたとき、取り消し前の悪意者より、取り消し後の悪意の第三者のほうが法的な保護が厚いという矛盾が生じませんか? どなたか解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【HL -L3230CDW】廃トナー交換メッセージのトラブルに関する相談内容と解決方法
  • ブラザー製品の【HL -L3230CDW】で廃トナー交換メッセージが表示されるトラブルについて
  • 【HL -L3230CDW】の廃トナーボックル交換メッセージでの問題解決方法と使い方
回答を見る