• ベストアンサー

偏差値って何?

teo98の回答

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.3

予備校などでの試験結果で、自分の成績がどのあたりにあるのかを示すのが偏差値です。テストの点数では、その問題の難しさによって、平均点が変わってしまいます。偏差値では、自分のテストの点数が、どれぐらいの位置にあるのかを示します。 例えば、偏差値50%とは、自分よりも成績が良い人達が50%おり、悪い人達も50%いることになります。ところが、偏差値60%なら、自分よりも成績が悪い人達が60%いることを示しているのではありませんが、どれだけ、周囲よりも成績が良いのかを示すスコアとなっています。(詳しくは、初心者向けの統計学の本を読んでみてください。) 偏差値は、他人の成績との直接的な比較なので、廃止になったのかもしれませんが、人を勉強の成績で判断する場合には、本質的に何も変わっていないことになります。

kanndakannda
質問者

お礼

 はいはいはい。  非常に解り易くて助かりました。    ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 偏差値

    中学3年の娘がいます。来年は、高校受験なのですが、よく、偏差値という言葉を耳にします。私にはその概念がわかりません。 偏差値の概念と、計算の仕方を教えてください。

  • 大学偏差値について

    今高3で受験生です。 将来は生活相談員としてはたらきたいと考えています。 今は日本社会事業大学に入るため勉強を頑張っています。 そこで、日本社会事業大学の偏差値を調べたところ50~53くらいの数値が出てきました。 偏差値は50を真ん中として出されているといいます しかし、友達に目指している大学の偏差値を言うと50は高いと言われました。 因みに私の高校は偏差値としてはど真ん中の52~53くらいです。 ここで質問です やっぱり高校受験の時の偏差値とでは違うのでしょうか? そうだとしたら50は大学としては頭が良い方なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 偏差値について。

    私は今中2です。そろそろ高校についても考えなくてはなりません。そこで質問です。 私の今の偏差値はだいたい41くらいです・・・・。 それでも受験まで頑張ったら偏差値を、20くらい上げる事は可能なのでしょうか。

  • 大学偏差値について

    40代前半の会社員です。 最近、ふとしたきっかけで、ネットで大学の偏差値などを調べていたところ、自分が大学受験をした約20年前と比べて、明らかに低くなっています。 地方の国公立大学です。 私のときは、50後半ぐらいはあったはずなのですが、今は40後半に落ちています。 他の大学も軒並み落ちているような気がします。 偏差値の概念というか、表示される算出値が変更になったのか、それとも、今の値が現状なのでしょうか?50が平均だと考えても、その50を下回っていたのはかなり驚きました。 どなたか同じような疑問を持っている方、もしくはこの理由について分かる方がおられましたら、どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 一年で、偏差値はどれくらい上がりますか?

    現在高1です。 偏差値57の私立高校に通っています。 塾や予備校は無しで、一年で偏差値はなんぐらい上がりますか? 部活は週4回、7時に帰宅だとします。 ちなみに大学受験の偏差値で表すと、現在の偏差値は50くらいだと思います。 (亜細亜大法学部レベル)

  • 大学受験の偏差値を高校受験の偏差値に変換するとどのようになりますか?

    大学は、高等学校に比べ比較的頭の良い人たちが受験するため、偏差値は全体的に底上げされています。 日本の大学で最も偏差値の高い大学(学科別)は「東京大学・理科III類」で、偏差値は81だそうです。 僕の志望する高校の偏差値は66と低いので驚いてしまいました。 大学の偏差値を高等学校の偏差値に変換するとどれぐらいの数値になるのでしょうか。 参考までに、大学の偏差値でいう50、60、70、80は高校の偏差値でいういくらぐらいなのでしょうか。

  • 私の偏差値を教えてください

    1クラス40名程度、12クラスで1学年、約500名近い同級生がいました。(私の中学時代) その当時、学年で上位3分の1以上の中に何とか成績がありました。 そこで質問ですが、この程度の学力を偏差値にするといくらくらいになるのでしょうか? 通知表はオール3に4が3個か4個程度でした。9教科で30程度。 偏差値の出し方を勉強した記憶があるのですが、忘れてしまいました。 当時は、今ほど偏差値がうるさくない時代でしたので、是非とも高校受験時の偏差値を知りたいと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 内申と偏差値。どう見分ければいいのでしょうか?(神奈川です。)

    内申と偏差値。どう見分ければいいのでしょうか?(神奈川です。) 子供が来年度受験する父親です。 高校ガイドなどで見ているのですが、偏差値と内申があります。 それぞれは大まかには、わかっているつもりですが、ネットやガイドブックで 同じ偏差値の高校でも内申の80%「○○○」60%「△△△」と出ている数値が結構違うのですが、 なぜでしょうか? 内申はわかりやすいのですが(要は子の通知表の合計を目安にすればいいので)、高校を選ぶ基準はやはり内申なんでしょうか? 偏差値は何の為ですか?順位付けする目安なだけでしょうか?

  • 偏差値について

    私立中学や高校の偏差値について教えて下さい。 全国の中学、高校、大学などの情報を掲載してあるサイトがあり、その中に「偏差値」データがありますが、例えば高校のレベルを比較する場合、私立高校と公立高校は受験のテストの内容が違うと思いますが比較になりますでしょうか。 また、(中高一貫校の)私立中学と公立高校の偏差値を比較してレベルを判断する事は出来ますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 偏差値とは?

    よく学校の受験の難度をあらわす数値として何となく理解してきた 数字ですが、よく考えるとなんだかわかりません。 例えば偏差値75と偏差値65の差10と 偏差値45と35の差は10ですが、その2つ10は何か同じ意味を持つのでしょうか? 例えば湿度85%といったら、その気温で空気中に溶け込める最大の 水分量に対する85%なんだなと理解できますし、それから実際に 1立方メートルの大気の中に何グラム水が含まれているかも解ります。 また電圧100Vと80Vの差は20Vで60Vと40Vの差も20V この2つの20Vの差は同じものなんだと理解しています。 リンゴ10個はイメージできるしリンゴ100個もイメージできる。 面積を数値に表せれば、広さをイメージできるし、足し算も引き算できるとわかります。 しかし偏差値はわかりません。解ることは偏差値が高い学校のほうがだいたい入るのが難しい。私にはこんなアバウトな事しかわかりません。 偏差値はどう理解したら良いのでしょうか