• 締切済み

子供と一緒にいるのが辛い

cana-chocoの回答

回答No.2

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 きっと本心で話せる場所・ひとがいないから、 ママの気持ちが不安定になっているんだと思います。 誰かのお世話をしたり、愛しいと感じるためには、 自分自身が健康でなければ、出来ないことです。 実家のお母さんとのご関係はどうですか? お友だちや職場の人に言うのは、確かに抵抗ありますよね。 本来なら、パパに協力して貰うのが良いのですが、 母親を経験していないパパには、実感が沸かないのかもしれません。 ご実家のお母さんになら、本心を話せませんか? 顔の見えないネットの世界には、相談しやすいですが、 お子さんのこと、あなたの育った家庭環境、いまの状況、 あなたの表情や心の動きがわからないので、 とても歯がゆいのですが、具体的なアドバイスが出来ません。 出来ることなら、mama830さんとお子さんのことを知ってくれて、 ことばだけでなく、しっかりとサポートしてくれるひとを、 近くで見つけないと、根本的な解決はむつかしいです。 多少、ここでのアドバイスを受けて改善したとしても、 それは付け焼刃的な、その場しのぎに過ぎないからです。 身内の人が難しければ、児童相談所に連絡してみてください。 具体的に専門家がどうしたらいいのか、相談にのってくれるし、 サポートが必要であれば、支援してくれます。 こどもが可愛いと思えない根底に、 ママ自身の育ち方、家庭環境や背景が関わっている場合、 ママの努力だけでは、いかんともしがたい事があります。 自分でも気づかないトラウマや、心の病を抱えていることもあります。 こどもと意識的に距離を作るのは、良いことだと思います。 いまは、幼稚園ということですが、 お仕事もしているようですし、保育園にしてはどうですか? 今よりも長い時間預って貰えるし、 その分、少しは気持ちが休まることも増えると思いますよ。 とにかく、まずは専門家に相談することが必要だと思います。 このまま『こどもを可愛いと思えない自分』を責めて、 こどもと2人の憂鬱な時間と苦痛を続けるのは、 mama830さんにとっても、お子さんにとっても、辛いことですよね。 顔の見えない世界で出来ることは、限られています。 ママが一歩動き出せば、日々は変わりますよ。 話すことはとても勇気がいりますが、 mama830さんの辛さをわかってくれる人は、近くにも必ずいます。 でも、人の気持ちは見えないので、人前で気丈に振舞うmama830さんは、 他のママさんからしたら「イライラしないで偉いな」「優しいな」と思われて、 反対に「私のことを知ったら引かれるかも」「嫌われるかも」と思っているかもしれません。 話さずとも察することが美徳、とされる日本ですが、 ひとの心が見えにくくなってしまって、 誰も気づかない家の中で、悲しい事件が起こってしまいます。 まさか家に限って・・・。うちは大丈夫・・・。 誰もがそう思います。 いまは大丈夫でも、未来も大丈夫かはわかりません。 悲しい事件になるか、ならないかは、大人次第です。 mama830さんは、精一杯ひとりで頑張って来られたと思います。 もうそろそろ、誰かに頼ってもいい。 思いっきりグチっていいんですよ。 甘えられる場所を、手の届くところに見つけてください。 ただ話すだけで、話を聴いてもらうだけで、 きっと今よりも、ずっとずっと楽になるはずです。

mama830
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 旦那さんは育児も家事も協力してくれて 休日はどこかに連れ出してくれる、いい父親です。 でも私の話は聞き流しで、あまり相手にしてくれません。 母になりきれない私に呆れてるんだと思います。 仕事は大変だけど、仕事をしていれば、子供といる時間が減らせるし、 家事・育児に至らない所があっても、旦那に大目に見てもらえるというメリットがあり続けています。 私自身、あまりいい家庭環境ではなく、今も母との関係はあまり良くありません。どきどき実家に帰るけど、話をしても自分の考えを押し付けるので、話をする気になりません。 専門機関への相談というのは、今のところ考えていません。違う内容でですが、前に気持ちを奮い立たせて相談したときに、話を聞いてもらうどころか説教に近いことを言われ、不快な思いをしたので、相談機関というものに不信感があります。 でも、この気持ちがどうしようもなく膨らんでしまい、子供に手や口が出るようになったら、旦那なり、親なり、専門機関なり、きちんと話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどもを預けすぎですか?

    32歳主婦です。 8ヶ月の男の子がいます。 未熟児で生まれたため修正月でいうと5ヶ月で体はまだ小さく4000g弱です。 私の両親と同居しているので週末主人とでかける時と平日1日数時間は母親に預け出かけています。 平日こどもと2人でいてぐずられるとすごくイライラします。 ミルクをいやがったりされるともうイライラです。 しかし妹に「ほっといてでかけすぎ」と言われました。 妹は2人(2歳10ヶ月の男の子と11ヶ月の女の子)こどもがいます。 ほとんど預けて出かけるということはありません。 私はこどもをほったらかしにしすぎでしょうか?

  • 子どもにイライラする

    現在2歳10ヶ月の男児を育てています。 保育園に預けて、平日の昼間は仕事をしています。 相談なのか、ただの吐き出しなのか、ぐちゃぐちゃになってしまうと思うのですが…… 毎日まったく言うことを聞かず、ご飯もしっかり自分で食べず、オムツも卒業できず、なかなか寝付かず…… とにかく毎日イライラしてしまいます。 もちろん2歳なんだから「そういう時期」「今だけ」「ママはみんな同じ」と言われればそうなのですが…… 仕事が終わって急いでご飯を作ったのに、ほぼ毎日食べたくないと言われると「誰のために栄養考えて、こんなに種類作ったと思ってるの!あんたの時間に合わせるために、こんなに急いで準備したのに!!」と、ほんと作る気がなくなります。 私がスプーンを持って食べさせればまだ食べるのですが、そろそろ3歳で幼稚園(認定こども園)も行っているのにいつまでこんなんなの……といろいろ悩みます。 トイレトレーニングもいろいろ試していますがまったく進まず、幼稚園の先生からも「家でトレーニングちゃんとしてるの?」的な、やんわりと探りを入れられる段階に。 完全に私はなめられいるのか、本気で怒っても「やだもーん」とまったく効きません…… 旦那が言ったことは聞きますが、多忙で子どもが起きている時間はほぼ家にいませんし、休みも月2日ほどです。 実家はどちらも遠方で、旦那の転勤で引っ越してきたので友だちも周りにいません。 子どもにいる友人のSNSなど見ていると、みんな「大変だしイライラするけどかわいい!成長するのを見ていて幸せ!二人めがたのしみ」といった感じなのですが、 わたしはただただ毎日イライラして、子どもが自分の敵のような存在にしか思えない状態です。 平日に仕事の休みをとったりして、子どもなしで出掛けて楽しんだとしても、だからってスッキリして頑張れるという感じではなく、結局子どもと会って数分後にはまた憂鬱さで一気に精神的に疲れます。 子どもといる時間のうち、笑顔でいられる時間は1,2割なんじゃないだろうか……と自分でも自分の子どもが不憫に思います。 とにかく毎日、殴り飛ばしてやりたい、窓からぶん投げてやりたい、もう全部投げ出して逃げたい、一人っ子は可哀想と思っていたけどもう一人なんて死んでも無理…… と思うばかりで、こんな母親がほかにもいるものなのだろう?と不安になります。 ただ義務や仕事として育児をしているような気分で、他のお母さんたちに比べて圧倒的に子どもへの愛情や母性的なものが足りないと思うのですが、こんなだめな母親ってほかにもいますか……? ちなみに出産前から元々子どもは特に好きではなく、あまり小さい子どもと関わりが無かったので扱いもよくわからない、という感じでした。 息子が赤ちゃんの頃もいろいろストレスら苛立ちはありましたが、今ほど子どもに対して敵意のようなどす黒い感情は無かった気がします…… 主人の希望で子どもをつくり、自分でも大変だろうけどなんだかんだ頑張れるかな、と思っていたのですが、 やっぱり母親になる資格なんて無かったのでしょうか

  • 子供と一緒にいるのが苦痛です

    子供と一緒にいるのが苦痛です 夫の休みに、子供(1歳2ヶ月)と3人で公園に行ったりするのですが、 正直私は楽しくありません。 夫は子供の喜ぶ顔を見て、嬉しそうにしているのですが、 ひどい言い方ですが、私は、「子供につきあわされてる」と思ってしまい 公園に行く事にもストレスを感じてしまいます。 夫は、子供といてもあまりイライラしないようで、 休みは3人で外食やショッピングセンターに行きたがるのですが、 子供と出掛けても、いつもすぐぐずられたり、わめかれたりで、 ゆっくり買い物なんて出来ないし、 外食も、子供に泣かれると周囲の反応を気にして冷や冷やしたり(ファミレスですが) チョロチョロ動かれて、全く食べた気がしないので 正直子供と出掛けても、楽しめません。 母親失格だと思うのですが、一人で出掛けたほうが、よっぽど身軽で、 気楽で、のんびり出来ると思ってしまいます。 でも、いつも行く公園は、家族連れがたくさんいて、 皆、楽しそうに子供とお弁当を食べたり、遊んだりしていて、 そういう風景を見る度に、自分は母親に向いていないなと思って落ち込みます。 夫は、仕事が忙しく、休みがあまりないながらも、育児に協力的なので、 助かってはいるのですが、そんな夫に対しても、イライラしてしまいます。 以前は、休みの日は夫が子供にご飯を食べさせてくれていたのですが、 途中で子供が泣き出したり、ぐずったりして、食べないで残す事が度々あり、 「せっかく手作りしたのに・・・!!」とか 「自分であげればよかった・・・」と思って、すごくイライラしてしまい、 それ以来ご飯は自分であげています。 ご飯を残されても、「あ~、残しちゃったんだね」って笑って済ませられればいいのに、 私はそれが出来ず、手作りしたのを台無しにされたようで、ものすごくイライラしてしまいます。 子供が、食べ物を口から出して、ポイッと捨てたりした時も 「じゃあもうあげないよ!」とムキになって、怒鳴ってしまう事もあります。 こんな事くらいでイライラしていたら、きりがないと思うのですが、 自分でも抑える事が出来ません。 また、夫から「俺は子供と1日中一緒にいても、そんなにイライラしないな」とか言われると 頭にきて、 「そうだよね、だってたまの休みに一緒にいるだけだもんね。こっちは毎日朝から晩まで一緒だし」と 嫌味を言ってしまいます。 子供の事は、可愛いとは思うのですが、 毎日毎日、朝から晩まで振り回されて、疲れています。 特に、生理前後は、PMSがひどく、 PMSに効くサプリや漢方薬を飲んだりしていますが、 もう家事も育児も投げ出したいくらい、憂鬱になってしまいます。 そういう時に、延々とぐずられたり、泣かれると、子供をひっぱたきたい衝動に駆られてしまいます。 私は異常なのでしょうか? どうしたら、こういった気分から抜けれるのでしょうか?

  • 子供を欲しい理由

    ここを読んでいて、育児は大変、自分の時間がなくなる・やりたいこともできない・子連れで行ける場所も限られてくる・お洒落もほとんどできない・イライラしたりストレスが溜まったり・・・それなのにどうして子供を欲しがるんですか? 職場でも、しないでいい苦労はしないほうがいいとか、子供にかかる分のお金を子どもがいなければ他に使えるとか、自分に投資できるお金がなくなるとか聞きます。不妊治療の末授かった人でさえ、いなけりゃいないで良かったって言っています。子供作るよりも友達作った方が良かったって。 今、子づくり中ですがここを読んでいると作らないほうがいいのかなと思ってしまいます。心配性だから、少しのことでイライラ憂鬱とした気分になってしまいそうです。テレビでも子供が親を殺したり、子供が引き籠ったり、事件を起こしたり・・・。そういう子に育てなければよいのですが、心配になってしまいます。 子供は可愛いから欲しいと思うのですが、自分自身両親の虐待の中で育ったので、愛情というのはよく分かりません。子供を作った理由を教えてください。

  • 子どもとこれから過ごすためには。

    自分が甘い事は重々承知の上、質問させていただきます。 私は、できちゃった婚で子どもを産みました。今年の4月で3歳になります。 しかし、いろいろな事情が重なり子どもを産んで3ヶ月で旦那と離婚。その時から居酒屋でアルバイトをし始めました。 高卒の学歴しかなかった私は、翌年の春からから学校に通うようになり、学校とアルバイトで全く子どもと過ごす時間ができなくなり、子どもはほとんど私の父と母に育てられていました。 私のことをママとは呼ぶものの、母親とは思ってないのは明らかで(母親らしいことを全くしてなかったので当たり前ですが)、完全に私の母親のことを母親と思っています。 学校が始まる前までは、子どもと一緒に寝てましたが、その後は母親と寝ているので全く私とは寝ていません。 昨年の夏あたりにようやくアルバイトを辞め、ようやく学校にいるあいだ以外(学校のあいだは保育園に通っています)は子どもと過ごす時間が増えました。 一緒にお風呂に入ったりご飯を食べたり保育園にお迎えに行ったり連れていったり、当たり前のことですが今までできなかったことが、アルバイトをやめたことによってようやく出来るようになりました。 しかし、未だに一緒に寝てはくれません。 子どもは2歳までの愛情が大事と言われる中で、私が子どもと離れて過ごしてしまったことはとても重い罪だったと反省しております。 また、旦那と離婚後すぐに子どものことも理解してくれる彼氏ができました。 彼氏は子どものことをとてもかわいがってくれ、時には叱ってくれます。 子どもは彼のことをパパと呼んでいますし、今年か来年中には結婚を考えております。 しかし、子どもに「◯◯(子どもの名前)だいすきだよー」といっても、「ママはパパでしょー」(多分、ママはパパが大好きなんでしょの意味)と言われてしまいます。これは非常に問題ではないかと思っています。 また夜おやすみをする時に 「ママまた遊んでねー」 と言われしまう始末です。 一緒の時間を過ごすのが遅すぎたと本当に反省しています。 今年の4月から社会人になり、今年中には子どもと彼氏と3人で過ごす予定を立てていますが、 子どもと私自身が母と子の関係をうまく築いていけるかとても心配です。 己の愚かさが引き起こしたことなので、仕方がないこととは思いますが、誰にも相談出来ず、これからどうしたらいいのか分からない状態です。 アドバイスいただけないでしょうか。 おねがいします。

  • 5歳の娘との事

     5歳の娘と1歳の息子がいます。   娘に対して、愛情が今はあまりなく、うっとおしいと思う事が多いです。悪いとはわかっているのですが・・・娘に話しかけられても、気のない返事しかできません。娘は、少し言っただけで泣くし、思ったことを言わない。すぐに機嫌がわるくなる。イライラする事ばかりです。娘の世話自体が、やりたくないです。おかしいですか?私は、精神的な病気でしょうか?二人目ができるまでは、愛情は多かったと思います。  今は平日は娘は実家にいます。土日だけ一緒です。なぜかというと、息子を出産してしばらくしてから、うつ病で、実家での生活になりました。  今は薬も勝手にやめています。でも元気になってきているので、自宅へ1月から本格的に戻ってきています。娘は幼稚園があるので、実家にいないといけないわけなんです。  今年の4月から実家を出て、一緒の生活にしようと決めていたのですが、仲良くできる自信がありません。優しくできる自信もありません。   私は精神的に子供でわがままで自分の事しか考えられないんだと思います。これから先育児する自信がないです。   お世話は疲れますが、息子はまだ1歳で可愛いと思えます。でも5歳くらいになったら、愛情が持てなくなるのかなという不安もあります。   主人は、子供二人とも可愛がってくれるいいパパなのですが、平日は朝早く帰りが遅いため、子供と会えないです。  子供のためには、このまま実家で娘を平日みてもらう方がいいでしょうか?今の幼稚園はとても楽しんでいるみたいです。ただ弟に会いたがっている事もあるみたいです。  でも、娘と私と暮らしてみて、多大なストレスを与えてしまったり、またうつ病が悪化したらどうしようと、怖くて決断できません。   でも息子だけ私と一緒っていうのは、娘にはよくないですか?   実家ではおばあちゃんが相手してあそんでくれたりしています。でも本当は母親に甘えたいんだろうけど・・・甘えさせてあげれないです。   私のせいで、娘は言いたいことも言えずに我慢する子供になってしまったんだと反省はしています。私のせいで、かわいくない子供になってしまったんだなと。  でもそういう娘にイライラして可愛がれないんです。    あまりきつく言われるのは辛いですが、ご意見聞かせてください。お願いします。   うつ病の治療ですが、薬を飲むと寝てばかりになり、何もできなくなるので、よっぽどひどくならない限り通院したくないと思っています。    

  • 私の行動子供っぽいですか?

    30代前半の3人子供がいるパート主婦です。 3人目はまだ6ヶ月。上の2人だって幼稚園。そんな中で子育てするのに主人の平日の協力は時間的に無理なので仕事を一人目生まれたときから4日→3日→そして3人目が生まれてからは2日と減らして働いています。ありがたいことに専門職なのでこんな働き方でも許してくれる職場で私も仕事が好きだし、子供の手が離れたら完全復帰したいな~と思いながら今子供に愛情注ぎ、主人の仕事を支え、土日に家族の時間を楽しんでこの6年やってきました。 でも、主人が4月~移動した職場では今すっごく暇らしく、今までなかったくらい残業もなく早く帰ってこれる状況らしいのです。 でも週のほとんどを飲んで帰ってきていて以前の職場と変わらない終電帰宅か少し早くてもたんなる酔っ払いで帰ってきます。 それでも最初は移動したばかりだし飲みニケーションも必要と思っていたんですが、一向に飲みも収まらず早く帰ってこず、当然のように平日は家事をせず、一方私はどうしても今月来月は忙しく週3~4で仕事に出ている状態で思いやりのなさに腹がたっていました。 イライラしてどうしても辛い気持ちになった日、外にでて気分転換をしたくて、でも子供達も寝ているし置いて出て行くわけには行かないし、早く帰ってきて変わりに見ていて欲しいと頼みました。(平日) 「分かった、早く帰る」といった主人が帰ってきたのは1時。 最後まで飲んでつぶれた人を送っていったそうです。 その日を境に主人と話す気持ちがなくなってしまいました。 一緒の空間にいると息がつまって表情がなくなっていくのが自分でも分かります。主人はいつものように謝って休日家事全般、子供の面倒をみています。いまも子供つれてプール行っています。でも、私はそんなことして欲しいんじゃないのに・・・。 なんだか毎日バタバタ仕事と送り迎えと家事とに追われながら守ってきた笑顔がばかばかしくなってきて、主人と別れればもう一度笑えるかなって思えてくるようになりました。 その日から主人とは話していません。部屋も別で寝るようにしました。 土日出かけるのも子供と自分だけにしました。予定を話すのも一緒に出かけるのも嫌なんです。 こんな行動子供っぽいでしょうか?この行動の先にある結果を私はどうしたくてとっているというのはありません。離婚したいと強く願っているわけでもないです。でもこんな状況は家庭の安らぎを奪い、私の精神衛生上、子供の教育上悪いと思うのです。主人は悪い人ではありません。思いやりが足りない人の立場にたって考えることが出来ないいい人なんです。でも主人のいいところが霞んで見えなくなるくらい今回のことはショックで涙が止まらず悪いところを許してあげれないのです。離婚したいわけではないが離婚してもしょうがないかなって思っています。

  • 子供のいる人との結婚を考えた恋愛について

    知り合いから紹介してもらった人が割りとタイプだったんですけど 実は子供が二人いるんです・・・。 私的にはこれから仲良くやっていこうと思ったら将来結婚まで考えた付き合いをしたいと思うのです。 でも正直自分の子供じゃない子を二人も育てる自信はないかもです。 もし結婚したら子供の世話は女である私が中心にすることになりますよね? 私の親は小さい頃に離婚しており、私自身も父に引き取られたわけですが、結局私の世話は祖母がやってました。 そんなこともあり、私自身が母親の愛情を知らずに育っていて子供にどう接していいのかわからないのに、自分の子じゃない子供を愛せるのか・・・。 とても不安です。 それに私自身、今愛情に飢えています。 私がめいいっぱい恋愛したいのに相手の人が自分より子供に愛情を注いでいるのを見ていられるでしょうか? こんな書き方をすると「ならやめればいいのに」と思われると思いますが、最初にいったようにタイプの人だったんです。 彼と恋愛できたらいいなとは思いますが彼の子供を受け入れることができるかどうか不安で不安でたまらないんです。 こんな気持ちなら最初からかかわらないほうがいいんでしょうか? それともお付き合いしてみてどんな気持ちになるのかを見極めたほうがいいんでしょうか? 教えてください>< また私と同じ状況のかた(子供のいるパパと付き合ってる、結婚したなど)アドバイスをお願いします!

  • 子供はどうして可愛いのでしょうか?

    単純な疑問なのですが・・。 大きく2つの疑問があります。 (1)自分の子供は何故こんなに可愛いのでしょうか?  ・自分の子供だから?  ・旦那(好きな人)の子だから?  ・自分のお腹で育って産んだから?  ・育ててるから(愛情が沸いてくる)?  ・似ているから?  ・その他 (2)私も主人も子供が可愛くて仕方ないのですが、主人の子供への愛情と私の子供への愛情が違うのは、なぜでしょうか?(愛情と言うか想い)  ・女はお腹に居る時から大事に育み母親だからでしょうか?子供は母親にとって分身(宝)ですよね!  ・女には母性があるからでしょうか?  ・母親から貰った愛情が関係するものでしょうか? 私の実母は他界していて、実父には見捨てられ兄弟だけで生きてきました。(親からの愛情が分りません。) 今現在も実父には苦しめられている状況なので、余計に親に対して・・子供に対して・・・と言う気持ちがあります。 自分が親になって、こんなに可愛い子供を苦しめる親の気持ち等絶対に分りません。 単純な事ですが、自分の子供は何故こんなに可愛いのだろう・・・と考え込んでしまいました。 腹立たしいこともたくさんあり、感情的に叱る事もありますが、最後はやはり可愛いです♪

  • 旦那の子供の事で旦那とのケンカを避けたいです。

    旦那はバツイチ私は初婚で2人の間には一歳になる子がいます。 旦那には2人の小学生の子供がいて週の半分を我が家、半分を元嫁(再婚しています)の所で過ごしています。旦那には子供達には母親がいるし君は母親にならなくて良いと言われていて子供達は私の事をおばさんと呼びます。子供達はわがままで片付け、お手伝いはしませんし欲しいものは全てパパが買ってくれると思っています。 母親ではなくともお菓子を食べた後のゴミ捨てや、オモチャは片付けるようにと注意していましたが全く言う事を聞かないので諦め最近は言うのをやめました。自分の子と同じ様に接したいと思っていたのですがもう何処まで関与して良いか分かりません。私は彼等の洗濯掃除料理だけしています。 仕方ないかなとおもいながらもやはりイライラするし旦那にしか言えないので言えばケンカになります。旦那は子供達がいる時はほぼ子供達と一緒にいて私達の子の面倒はみません。たまには子供達に叱りますがあからさまに私に対してだけ機嫌が悪くなります。 自営業のためその手伝い、義父の面倒と子育てをしていて忙しいので手伝ってくれなくても良いからせめて余計な仕事を増やさないで欲しいし自分が使った物を片付けるとか普通だと思うし我が子が大きくなった時マネされたくもないのでどうにかしたいのですがケンカになり結局は私が彼の子供を嫌いなんだと言われたり、いちいちうるさいと言われます。 旦那に私に対して愛情や優しさが感じられた時はイライラしなかったのですが最近は感じられず子供達にも普通に話しますが優しくできなくなってきました。 こちらの家に来る時は最低限の事はできる歳だしして欲しいと思うのは間違いなのでしょうか?子供達の行動は旦那の私に対する態度や愛情により私のイライラ度やストレスがかなり変わるので旦那と私の問題の様な気もします。 こういう投稿をすると子持ちと結婚したんだから仕方ないとか我慢できないなら離婚と言う意見を良く見ますがそれ以外の上手くいくようになる秘訣、対策などあればアドバイスおねがい致します。