• 締切済み

国保について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.7

追記です。 >納める場合、市役所から納付書は送られてくるのでしょうか? 通常通り、社会保険の資格喪失のわかる資料とともに国保加入手続きを行います。 手続きを行えば、納付書が届くこととなるでしょう。 納付書は、世帯主の名で来ることとなります。住民票の世帯主となるでしょうから注意してください。 国保の加入手続きをしなければ、国保が市町村運営であること、社会保険の健康保険が健康保険団体の運営であること、などから連携があまり取れていませんので、納付書は届かないことになるでしょう。 滞納ではなく、法律に反する未加入や未手続きとなるでしょうね。 国保などの市町村が回収すべきお金を多くの人が納付しなかったりしています。市町村がそれなりの調査を行ったりして、本来加入すべきあなたがたが手続きをせずに、不当に保険料負担から免れていると判断されれば、納付書が送られてきたり、財産の差し押さえなどとなるかもしれません。 ですが、未手続きなどを問題視されることは聞いたことがありませんね。 私の例を書かせていただきますと、 ある2月末に退職をし社会保険の資格喪失となりました。そして4月初めには法人で起業をし社会保険に加入しました。1年以上も3月分について未手続きでおりましたが、年金加入記録の空白の1ヶ月間が気になり、保険料請求を覚悟の上、国保と国民年金の手続きに役所へ出向きました。 しかし、役所では、国民年金の3月のための加入と喪失の手続きのみを行い、国保の手続きは要求されませんでしたね。国民年金は時効が成立していませんでしたので納付書が届き、納付はしましたね。 国保の方も世帯主に保険料変更の通知があるのかと覚悟もしていましたが、何も通知がありませんでしたね。 国保は市町村運営ですので、地域によっても取り扱いが変わるかもしれません。法律や義務を考え手続きをお勧めしますが、強制保険でも申請主義である役所ですので、あなたの判断次第だと思います。

関連するQ&A

  • 国保で困ってます!

    8月末で会社を退職しました。 国保にしようと思ったら手続きが14日以内におこなわなくてはいけないと、今日知りました。今日中には必要資料が無いので手続き出来ません。 末退職なので、二ヶ月分の保険料は納め終わっているのですが、国保に加入出来なかったり罰金?が発生したりするのでしょうか?

  • この一ヶ月で国保→社会保険へ変更しました

    年末に会社を辞め、社保を抜け、 1月の初旬に国保と国民年金加入の手続きに行きました。 そして、先週、新しい仕事に就き、社会保険の手続きの申請中です。 申請中の今、病気にかかった場合、今持っている国民健康保険の保険証を普通に使ってよいのでしょうか。 社会保険の加入日は月の途中になるのでしょうか。 また、現在、国保の納付書が届いているのですが、 1月分のみを払っておけばよいのでしょうか、 よろしくお願いします。

  • 国保について

    私は8月15日に退職しました。それまで厚生年金、保険を支払っており、8月分まで年金、保険を納めているとおもっていました。9月になり、市役所へ国保の納付の手続きにいったところ、8月分を払っていないことが分かりました。そこで国保の納付の手続きをし、後は納付書を待っていたのですが、なかなか届かず、やっと数日前に届きました。10期に分かれた内の5期目分からの納付書がきたのですが、国保の5期とは何月何日からいつまでの分をさすのでしょうか。また、私は結局8月1日から健康保険を支払っていないことになるのですが、8月1日から9月10日まで保険証ももっていなかったですし、健康保険を使えない状態でしたので、その間の保険は、支払わなくていいのではないかと思うのですがそれは通らない話でしょうか。実際に9月11日からは保険証をもらったので、絶対払わないといけないと思います。 お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。

  • 国保加入手続き

    国保加入手続きについてお聞きします。今、以前働いていた会社を退職して2~3ヵ月ぐらい経つのですが退職の手続きの際、会社の任意健康保険に入っているのですが保険料が19000円と割高で国保に切り替えようかと思うのですが市のホームページを見たところ退職後14日以内に届け出るようにと書いていたのですが任意保険に加入している場合は、任意保険の解約手続き後の何日以内に国保の手続きをする必要があるのでしょうか。詳しく教えていただければと思います。

  • 数年前の国保未加入について

    数年前の国保未加入について 約7年前に当時勤務していた会社を辞めて、 しばらく無職の時期があったのですが、 退職後すぐに国保加入の手続きをしていませんでした。 約1年後(曖昧ですが)、気になって役所へ国保加入の手続きへ行きました。 すると、退職時に遡って支払いの義務があるとのことで、 職員の方にで計算して頂いた金額がなんと約15万円でした。 とても払える金額ではないので、加入を躊躇していていました。 その後、就職をして会社の社会保険に加入しました。 国保の未納分が気になりつつも、今日まで督促状など届いたこともなく 忘れかけていましたが、事情があり近々現在の会社を退職することになりました。 今回はすぐに国保の加入手続きをしようと思っているのですが、 以前支払っていない約15万円も支払わないと新たに加入できないのでしょうか? また未納分に利子などもついてくるのでしょうか? 自分勝手な質問で申し訳ありません。

  • 社会保険から国保への切り替え

    今月末に退職します。1ヶ月前に入社したばかりです。現在、社会保険に加入しているのですが退職後は会社に保険証を返し、それから国保に戻る予定です。そこで社会保険に加入する前まで所持していた国民健康被保険者証はまだ手元にあるのですが、保険証として有効なものなのでしょうか。それとも新たに手続きが必要なのでしょうか?

  • 国保は日割り??

     早速ですが、10月末に退職し、11月中旬から新しい勤め先で社会保険に加入しました。 年金と違い、健康保険についての資格喪失・取得手続きは市町村窓口でしなければならないと思うのですが、11月1日~中旬までの期間は、国保加入の手続きは必要なのでしょうか? 月で考えると無加入月はないのですが、日割りで考えると半月無加入状態です。 また、半月分の国保加入手続きをしなかった場合、何か不都合が生じますでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の任意継続と国保加入の件

    先月の9月25日付で退職いたしました。社会保険の任意継続と国民健康保険と比べ任意継続のほうが安かった(任意継続301000円、国保37000円)ので本日10月13日(退職してから18日目)に社会保険事務所に行って手続きをしたところ9月分と10月分の2か月(61000円)を振り込んでほしいといわれました。手続きをしてしまったのですがなんか騙されているようで納得いきません。もし国保に本日加入しても2か月分払わなければならなかったのでしょうか?もし1か月分だけならなんか悔しいです。わかる方いたら教えてください。

  • 国保加入について

    国保については調べたり、役所にも行ったのですがイマイチわからなかったので質問させて頂きます。  今年24才になる男です、今年の5月半ばまで正社員として働き、現在はアルバイトをしています。  国民年金に関しては若年者制度を利用し納付を止めてもらいました 国民健康保険に関しては未だ手続きをしておりません、ずっと先延ばしにしていたのですが、病院等にも行けなく困るので、手続きをしようと思います、結論を言えば国保に加入するか、アルバイトしている会社の社会保険に入れてもらう、親の扶養に入るかの選択肢がないのだろうと思います。  当初は来年までは無保険でいき、親の扶養に入ろうと思っていましたが、今年5月までの収入に加え現在アルバイトの掛け持ちにより収入は正社員の頃には及びませんが15、6万はある為、このスタイルが続けば今年度はもとより来年度も扶養家族に入れないのではないかと思います。  国保加入については、加入すれば5月以降の未納分も含め請求されるとのことですが、現在収入もある状態なら減免なども無理ですよね、これが例えばバイト先の社会保険に入れば未納分は無効になるのでしょうか?  現状では扶養に入るのが無理な場合、国保加入、月単位の額は市町村や前年度の収入によって異なるようなのでわからずなのが不安です、そして正直金銭的にも負担になります。アルバイト先の社会保険も入れる枠があるらしく、難しいです。  無保険も不安ですし、何が最善でしょうか、よろしくお願いします。

  • 再就職後は国保脱退?

    いくつか保険関係の質問は読ませて頂いたのですが こんがらがってきましたので教えて下さい。 私は今年2月末に退職し(社会保険あり)、 すぐ国民健康保険の加入手続きをとり今まで毎月支払ってきました。 9月半ばに再就職し社会保険に加入、 今日資格取得11月1日付けの保険証をもらいました。 社会保険→国保→社会保険と移動できたつもりでいたのですが 私は今、国保の脱退手続き?か何かをしなくてはならないのでしょうか。また、手続きをするのなら会社通しでなく個人的にするのでしょうか。 (脱退手続き?をしないと二重に保険料をとられますか?) 前の会社に入ったときは国保の脱退なんてしなかったような気が するのですが、もしかして払い過ぎてたとか・・・ 健康保険はすごくややこしいし負担額もバカにならないので 気になります。よろしくお願いします。