• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数列 規則)

数列の規則と第513項の値を求めよ

このQ&Aのポイント
  • 数列の規則と第513項の値を求める。
  • 数列の規則とはどのようなものかを説明しながら、第513項の値を求める。
  • 異なる数列の規則についても説明し、各数列の第513項の値を求める。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

うーん。 数字の画数とか、6月のカレンダーとか、 そういう辞書的情報をノーヒントで持ち込むのは、 数学としてはフェアでないし、 バズルとしてもスマートでないなあ。 (3)は、30→24ぐらいはまだしも、2→3だの、 まして7→1は、カレンダー上でも不規則で、 規則美に欠ける。 (2)(4)は、まだ解けていないが、そういうネタの 問題であれば、興味も失せてきた。 降参して退散しよう。誰か後をよろしく。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ありがとうございます。

ngkdddjkk
質問者

補足

(3)は確かに規則の点から純粋に数学ではないですね。(汚いと表現しておきます) (2)は(1)とほぼ一緒なんで、(1)が解けてしまえば特段解く価値はないです。(16進数で同じことをやっただけ) (4)は暗号チックで数学的なんですが… 規則はわからなくとも、周期がわかるので値はすぐ出てきます。 ただ、規則を数学的にということですね。かなりきれいに書けますし、規則も面白いです。 周期の中で対象的となっていることがミソです。 とりあえず明日の朝辺りまで誰も解答がなければ、お礼のところに解答を載せて締めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

a[n]=(n*(n-1)/2+1) mod 10 でも良いから、a[513]=9 着想もなにも、1,2,4,7,1ときた瞬間に見えたのだよ。ワトソン君。うそです。 正直言うと、一桁の数値ばかりで9もあるから、剰余系かなという当てずっぽうです。

ngkdddjkk
質問者

お礼

そうですね。 ただ、mod 10となる理由にはなっていません。 したがって、導き方が少しNGです。 20個ずつ周期的であり、10個目と11個目を境に折り返した形になっています。 剰余系の特徴です。 a[1]=1,a[n+1]≡a[n]+n mod 10 を仮定したなら、a[10]=6であることがわかります。 このとき、 a[1]=6とした場合のa[2],a[3],a[4],…は、 a[1]=1とした場合のa[9],a[8],a[7],…に対応します。 (数列の左から右に進む場合、-n≡10-n mod10ごとに変化するためです。n=9ならn=10のときから1大きくなり、n=8ならn=9のときから2大きくなる。…以下略) また、 a[1]=1とした場合のa[11],a[12],a[13],a[14],…が、 a[10],a[9],a[8],a[7],…と同じになることからも対称性が確かめられます。 また、Σ_i=1→10 (i) ≡5 mod10、Σ_i=1→20 (i) ≡0 mod10 となることから周期20の半分の10を法とするのは妥当、ということになります。 (※a[1]~a[10]でa[1]=1,a[n+1]≡a[n]+n mod 10 の仮定が成り立つことは確認しておく必要があります) まとめますと、対称性と周期に着眼していただきたかったですね。

ngkdddjkk
質問者

補足

すみません、記述ミスです。 >数列の左から右に進む場合 数列の右から左に進む場合 の誤りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(4)a[1]=1, a[n+1]=(a[n]+n) mod 10 でどうだ。

ngkdddjkk
質問者

お礼

正解です。が、値がないです。 できれば、着想の過程が欲しかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(3) 階差をとって考えると、なんとなく規則性が見えてくるが、 できれば、あと6項先まで提示して欲しかった。 前の項に +7 づつしていって、30 を超えそうになったら +7 の換りに +1 を行い、その後は -7 づつに転ずる。 今度は -7 づつしていって、0 になりそうになったら -7 の換りに +1 を行い、また +7 に転ずる。 …とすればよいのだとは思うのだけれど、 +7 を止める所が 24+7 なのか 23+7 なのか、 -7 を止める所が 8-7 なのか 7-7 なのかは、示された例からは判らない。 とりあえず、23+7 も 7-7 も +1 には換えない という仮定で考えてみると、 62項周期でまた 1+7 から繰り返すことになる。 (実際に延々と漸化してみたら、第63項が 1 だった。) 513=62*8+17 なので、第513項は、第17項と同じ 11。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、あと数項必要であったかもしれません。 No.1さんのお礼にもあるとおり、(3)は6月のカレンダーでした。 縦の列ごとに区切り、上から下へ数字を並べ、終わったら右隣の列を今度は下から上へ数字を並べていきます。列が変わるごとに上から下、下から上の並びを交互に繰り返しています。これが60個ごとに周期をなすので、513を60で割った余りの33項目の"15"が答えになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

あまり数学でもないけれど、パズルとしてはちょっと面白いね。 (1) { 1,1,1,1,2,2,1,2,1,1, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 2,2,2,2,3,3,2,3,2,2, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3,…} なんかオボロゲに周期性があるみたいだ。 10項づつブロックになっていて、ブロック毎に 第1ブロックの各項に 1,1,1,2,2,1,2,1,1,2,… が足してある。この、足してある数の並びが 数列自体の第2項以降と同じになっているように見える。 もし、そうだとすれば、提示してある項から先は 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3, 4,4,4,4,5,5,4,5,4,4, 4,4,4,4,5,5,4,5,4,4, 3,3,3,3,4,4,3,4,3,3,… かな。 数列の第52項が 3 だから、 第52ブロックは、第1ブロックを +3 した 4,4,4,4,5,5,4,5,4,4。 第513項は、その 3 項目。つまり、4。

ngkdddjkk
質問者

お礼

素晴らしい!4は正解です! 実は、第n項のnを数字で書いたときの画数を表しています。

ngkdddjkk
質問者

補足

パズルのような印象だと思いますが、(4)の問題だけは数学的な規則に則ったモノになっています。 おそらくalice_44様は答えがすぐ出てきてしまうかもしれませんので、 規則まで考えていただきたいです。(ちなみに、漸化式の式1本で表せます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

グラフを描いてみると、規則性はあるっぽいですが、データがもう1周期分くらい無いと断定が出来ません。 {1,2,…}が等差数列なのか?等比数列なのか?判断しろみたいな。

ngkdddjkk
質問者

お礼

3番はカレンダーでした。 縦の列ごとに上からと下からの並びを交互に繰り返しています。これが60個ごとに周期をなすので、513を60で割った余りの33項目の"15"が答えになります。 他をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 規則に従っていそうで従っていない数列

    規則に従っていそうで従っていない数列 高校である数列の一般項を求めろって問題が出されまして n=1のとき、2のとき、3のときと出していくと だいたい一般項が分かってきますよね じゃあ一般項はこれだ と弟が答案を出したんですが これだけでは当然減点、もしくは不正解です(今回減点だけでしたが 数学的帰納法で本当にそれが成り立つことを示さなければいけないです これを納得させるために何か例題を出したいのですが ある程度値を入れてみて一般項はこれだ と出そうだが 違うある値を入れてみたら一般項に従っていない こうなるような数列ありませんか?

  • 数列で

    6,1,-2,2/3,-2/9、・・・・・という数列で 等比数列{an}の一般項を求めよという問題がでたのですが これは等比なのですか? 何の規則性もないように思えるんですが もしこれに等比数列の一般項があるならだれか教えてください!

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 数列に関する質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 21, 24, 27, 31, 35, 40.... この数列では 第2項 = 34 * 初項 / 30を四捨五入した数 第3項 = 34 * 第2項 / 30を四捨五入した数 第4項 = 34 * 第3項 / 30を四捨五入した数 というような法則があります。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 【数列】

    数列{an}の第10項が37、第20項が-33のとき (1)数列{an}の初項は? (2)項の値が負の数になる最初の項は? (3)数列{an}の初項から第n項までの和を最大にするnは? 数列が大の苦手です。 (1)は解けて、(2)があいまいです。 (3)は分かりません(><) 解説付きでお願いしたいです!

  • 等比数列や等差数列やそうじゃない全ての数列にて、

    数列{a_n}の隣り合った項の値(a_nとa_n+1とか)が一つでも等しいなら、その数列は全ての項の値が等しいという性質はありますか?

  • 数列

    数列 1,1+5,1+5+9…… の第n項までの和を求めるという問題なのですが、整理すると1,6,15……となりますよね?ですが、全く規則性が見当たらず一般項すら見当がつきません。 解法を教えてください。

  • 数列

    数列2,4,6,8,....,1024...の第10項までの総和を求めよ。また、第20項と第30項までの総和のおよその値を求めよ。(後者の計算では2の10乗=1024_~1000=10の3乗(>>1)の近似を使っても良い) という問題で解き方が全く分からないので教えてください。

  • 数列の質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 22, 25, 28, 32, 36, 41.... この数列では 第2項 = (34 * 初項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第3項 = (34 * 第2項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第4項 = (34 * 第3項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 というような法則があります。 ※ちなみに、プログラム(objective-c)にて小数点以下の四捨五入はやってくれます。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 数列の和に関して

    現在高校2年です。独学で数列をやっているのですが、質問させていただきます。 数列の和に関して一般項を求める問題なのですが、Sn-S(n-1)=An わかりづらいかもしれないですが、数列の和をSn、Snからn≧2のときn-1したS(n-1)との差は、数列がひとつずつズレて、Anになるってことです。このAnは第n項の値なのはみたまんまなんですが、何でこれが一般項になるんですか?ただの末項なのに。どうぞよろしくお願いします。一応僕が考えたのは、第n項の値はある一般項にnを代入した値だから、末項でもあるし、一般項で表すこともできるみたいな感じなんですけど、違ってますか?しかし、問題には、Sn=3n(n+5)で表せるって書いてあるんですが、これ自体が和の一般項だから先ほどの公式に合わせてAnをだすとそれが一般項になるんですか?かなり混乱してます。