• ベストアンサー

結婚式に親したくない人を呼びたくない場合の断り方

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.3

もう席を決めてしまった・・・じゃダメかな? そんなに深刻に考えずに「親しい人だけを呼んでるの。ゴメンネ~」ってライトにお断りすればいいんじゃないでしょうか? ブログを見ただけで、何年も連絡なしの友人からの「招待してね」も常識的にどうかと思いますよ。 あなたがそんなに深く考える必要はないと思います。

関連するQ&A

  • 招待客が少ない場合の結婚式ってどうなるのでしょう?

    20代の女性です。彼にプロポーズされて結婚予定です。 1つ心配なことがあるのですが、私の家は母だけで母も私も一人っ子のため親族が極端に少ないんです。 それに私は女友達より男友達のほうが多いので招待できる人数はかなり少なくなってしまいます。 女友達は普段遊んだりする仲の良い子が1人で、職場の子など3人、同級生が2人くらいです。男友達なら結構いますが、彼が異性を呼ぶつもりが無いようなので合わせようと思っています。 結婚式のHOW TO本など読むとスピーチや余興は新郎新婦それぞれ2-3組ずつとあるのですが、私の場合どうなっちゃうんだろうとちょっと悩みです。彼は同期や友達も沢山いるし親戚もいるんです。 私だけ友達や親戚が少ないと私もちょっと寂しいなと・・。それは仕方ないことですが・・ なるようにしかならないと思っているのですが、私側の招待客はおそらく15名位です。 友達もっと呼びたいけど妊娠中が2人いて呼ぶのは控えようと思っています。 招待客が少なかった方、お詳しい方、こういう場合の結婚式で何かアドバイスがあればお願いします。

  • 結婚式の招待客、呼ぶ人、呼ばない人

    今年秋に結婚予定です。結婚式の招待客で悩んでいます。 叔父、叔母を全員呼ぶのはほぼ決定しているのですが その子供(つまり、イトコ)はどこまで招待したらよいのか? 叔父、叔母だけでも人数が多く、必然的にイトコの数も多いのです。 イトコの中でも、小さい頃にいつも遊んでくれた思い出深い人、 これに反して、会った覚えがほとんどない人がいます。 私としては、話したこともない人は招待する必要はないのではと思うのですが、同じイトコなのに格差があってよいのでしょうか? 全体の出席者人数にも制限があるため、省ける人はなるべく省きたいですし、顔も知らない親戚に出席してもらってもお互い困ってしまうのでは。 同じようなことで悩んだ人、いると思います。よろしくお願いします!

  • 参加すべきか否か。

    26歳、♀です。 回答よろしくお願いします。 小さい頃から、近所づきあいから仲の良かった同級生の友人A子がいます。 高校は別になってしまいましたが、私からもっぱら連絡をとり 月に一度は家に遊びに行ったりしていました。 ですが、高校を卒業してからは、私から連絡を取ることも滅法なくなりました。 昨年、別の同級生の主催により、4人ほどで、飲み会をしたぐらいで、 それ以外、メールをしたり会うこともなかったです。 ですが、先日そのA子から、披露宴の招待メールが来ました。 ここ7年ほど、連絡も取ることもなかったし、 参加したとしても、さきで付き合いがあるとは思えないし 自分が結婚するときにも、A子を招待するとは思えないので、 お祝いしたい気持ちはありますが、披露宴に参加する気にはなれません。 お断りをして、電報を送る程度でいいでしょうか? また、この招待って、やっぱり人数合わせなんでしょうかね? 本当に私に祝ってほしいと思っての招待なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 親戚・親のことで結婚式が憂鬱でたまりません・・・。

    (長文です)今年4月に挙式・披露宴を行います。 しかし、今はそれがストレスとなり最近眠れません。 理由は私の両親が親戚からよく思われていない為です。 が、特に父は親戚づきあいは大事(両親はよく思われていないことを知らないので)だと言い、あまり親しくない親戚まで招待するつもりでいます。父の時代の結婚式は親族中心で行われていたようで・・・。 私自身、親しくしてる親戚はおらず、正直結婚式をしたくはなかったのですが、彼の方の希望もあり・・・することになりました。 招待状を親戚に送ってもほとんど欠席で返ってくると思います。が、父は招待するのが礼儀だ、と言いはるのでとりあえず送るつもりでいます。2,3人はなんとか出席してくれそうなのですが、親戚に送った招待状の8割がたは欠席であろうと覚悟しています。 両親の事は好きですし、感謝もしていますが少し常識のない所があり、それが嫌われている原因であると思います。(他にも色々あるみたいですが詳しくは知りません) 親族が極端に少ない結婚式っておかしいでしょうか? しかも私自身そんな事情があるので親戚が怖く、何年も会っていません。本当に招待してもいいのでしょうか? 3ヵ月後に控えた結婚式が苦痛でたまりません。 ※お礼は遅くなるかもしれませんが必ずさせていただきます。

  • 結婚式招待の断り方

    最近、まったく連絡をとってなかった同級生から結婚式に招待したいという連絡が突然きました。 連絡先は知っていたけど、昔からそんなに仲が良いとは思ったことがなかったし、結婚式が開かれる場所もそんなに近場じゃないし、行くべきか断るべきか悩んでいます。 一般的なマナーとして、結婚式に招待されたらよほど何か先約が入ってない限り断るのは失礼にあたるのでしょうか? そんな経験がある方のアドバイスいただければと思い、質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待できない人にはがきを出したいのですが

    来年結婚の予定です。 式場の関係で招待できる人数が限られていて、 私のほうの親戚が多く、みんなを招待することができません。 その方たちに、結婚予定の報告と、招待できない旨を伝えて おいたほうが後々いいのではないかと思ったのですが、どのような 文面がいいでしょうか?(文例がなく困ってます)

  • 結婚式のご祝儀を断られた場合

    明日、友人の結婚式があります。 もともとは二次回だけ招待されていたのですが、 数日前に急遽挙式から招待されました。 おそらくキャンセルが出たなどの人数合わせかもしれません。 それは別にいいのですが、それを気にかけたのか 「絶対にご祝儀はいらない」 「ご祝儀袋だけでいいから」 「包んでも返すから」 と5回くらい念を押されました。 社会人としてのマナーもそうですし、 今度10月に自分が式を挙げるのですがその時に その友人も呼んでいるので包むのが当然だとは思いますが、 しつこく「いらない」と言われて正直迷っています。 今のところ包むつもりでいるのですが、 こういう時はどうすれば良いのでしょうか?

  • 結婚式に招待する友達について

    近々結婚式をする予定です。(私は新婦側) 友達は元々少ないのですが、何人かは招待するつもりでいます。 ・前の職場の同僚2人(2人共仲がいいので問題なし) ・結婚式に呼んでくれた高校の友達1人 ・同じ職場の同僚1人 上記2人は問題なく招待できるのですが、下記の2人は他に話せる人がいないので、招待していいものか悩んでいます。他に共通の友達を招待すればいいのでしょうが、そうなるとそこまで仲のいい人を招待することにならないので、最初から呼ばない方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。1人で孤立させてしまっても申し訳ないし、人数合わせでそこまで仲良くない人を呼ぶのもどうかなと… どうすれば的確か、アドバイスいただきたいです!よろしくお願いいたします。

  • 先生の結婚披露宴に招待された人とされなかった人

    高校時代の恩師がこのたび結婚して、私は結婚披露宴に招待されました。 招待状に、『二名様以上のご出席の場合は、連名にてお願いします』とかかれてあったので、他の同級生一人に声をかけたのですが、招待されていない人を勝手に呼んではいてないと母にとがめられて、悩んでいます。 仲の良かった先生なので、大勢が集まった方が良いのではと軽く考えてしまったのです。 これってかなりまずい事なんでしょうか? 世間知らずが露呈されて、本当に恥ずかしい限りなのですが・・・。 因みに、夕方から始まる、アルコールなしの会費制・立食パーティです。 先生にこのことを連絡しようと電話をかけても、繋がりません。 勿論了解は得られるとは思うんですが、先生は勿論声をかけた友人にも恥をかかせた事になるでしょう。 激しく後悔しています。やっぱり、許されないんですかね・・・?

  • 結婚報告

    今年3月に入籍し、結婚式も挙げました。 今でも仲の良い友人たちは招待したのですが、中学の部活仲間で今は連絡を全くとってない友人たちは招待しませんでした。(人数の関係で) 私からは報告していないのですが、私が結婚したということは友人を通じて知ってると思います。 そんな友人たちに年賀状で結婚を報告するのは「今さら何?」と思われてしまうでしょうか?

専門家に質問してみよう