• ベストアンサー

スラリーを観察したいです。

粉末を溶いてスラリーにしたときの粒(数~10μm)の状態を観察したいのですが、 どのような装置を使えば観察することができますでしょうか? 光学顕微鏡では観察が困難でした。 どなたか教えてください。 宜しくおねがいします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

質問者の言われるスラリーとは、かなり濃い状態(科学的ではありませんが、ドロリとした状態)を指しており、この状態での粒子の状態を知りたいわけですね。 スラリーといわれるドロりとした状態のままマイクロトラックで粒度分布を測定するのは、確かに無理と思います。 だとすると、その粉末の粒度分布(マイクロトラックで良いです)をスラリーの溶媒に対して希薄状態からだんだんと濃くして測定し、その粒度分布と濃度の関係で推定は出来ませんか? とある濃度から平均粒径が大きくなったとすると、凝集が生じたと考えられます。更に濃度依存性があるなら、大凡のスラリー状態での凝集粒子径も推定できないでしょうか? 他の方法としては、スラリーを急激に冷凍し、これを凍結乾燥させた後、SEM観察するという手は考えられないでしょうか? 更に他にも、光学顕微鏡観察されたとのことですが、透過光だけではないですか? そんなに大きな粒子であれば、反射光を用いる(表面観察するという意味)とか、可能なら溶媒を染色して表面観察してみるとか、まだまだ手はあると思います。 色々と考えて、色々とやってみてください。

marukame1980
質問者

お礼

ありがとうございました。 手法が思いつかずでしたので、 参考になりました。 フリーズドライ法はおもしろそうですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

10μm以下であれば、乾燥して電子顕微鏡で観察するしかないと思います。 お住まいの都道府県の工業技術センターなどにあります。 粒径であれば、粒度分布測定装置やパーティクルカウンターで測定する こともできます。

marukame1980
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

marukame1980
質問者

補足

すいません。言葉足らずでした。 質問を追加させていただきますが、 粉子形状や粒子径は、SEM観察やマイクロトラック測定で わかっていますが、液体中では粒子がどのような状態 (例えば、粒子同士が手をつないで凝集しているとか)で 存在しているのか観察したいです。 同じ種類の、同じような平均粒径をもったサンプルでも スラリーにすると粘性が変化することがあるため、 液体中での粒子を観察したいというのが目的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スラリーの詰まりについて

    セラミックスの粉末(20μm)を溶媒(希釈剤、有機バインダー、分散剤)に溶かしてスラリー状にし、 0.5mm程の細管を通す実験をしているのですが、詰まってしまいます。 0.7mmでは詰まることはなかったため、0.5mmも大丈夫と思ったのですがダメでした。 詰まりについて全く知識がないため、要因も分からない状態です。 詰まらなくするにはどうすればよいか、どうか教えて下さい。

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • SUS410の組織観察のための腐食処理について

    SUS410(マルテンサイト系ステンレス)の組織観察を行うため、研磨後に腐食処理を行っておりますが、 現在の方法では、全く腐食されないため、ご助言下さい。 研磨はダイヤモンドスラリー0.25μmで仕上げ処理を行い、光学顕微鏡で凹凸がほとんど無いことを確認しました。 ナイタール5%を使用し、腐食処理を行いましたが、30ぷん放置後も全く表面に変化が現れません。 文献には、ナイタールを使用して腐食を行っている例がほとんどなのですが、他の方法等ご存じでしたらご教授願います。

  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには?

    液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料  カーボンブラック    1.38%  チタニウムホワイト  0.16% ビヒクル  アクリル樹脂     29.0 %  その他樹脂      3.16% 添加剤          0.74% 溶剤           65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • リポソームを観察したいが....

    巨大リポソーム(GUV)を顕微観察しています. しかし,リポソームが動いて動いて仕方ありません. これを位置的に固定することはできないでしょうか? 光トラッピングなどの特別な装置を使用せずに, サンプル作成のときの一工夫で何とかできればありがたいのですが.. どなたかお知恵をおかしください.

  • 小魚の顕微鏡観察について

    小魚(メダカなど)を顕微鏡で観察します。目的はひれに血液が流れている状態を観察したいです。生きた状態で観察するためのアドバイスを下さい。 なお、上記の観察実験をやろうと試してみた(シャーレにメダカをのせた)のですが、操作がもたもたしていたため、死んだメダカをみることになり、血液の流れを観察することができませんでした。

  • Ta材 結晶粒界の観察方法

    はじめまして。 業者から圧延加工されたTa板材を仕入れています。 このTaも多結晶体だと思いますが、光学顕微鏡で観察しても結晶粒界が見えません。 熱処理などをせずに結晶粒界を観察する方法はありますか? 鏡面研磨仕上げなどをすれば観察出来るのでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 大腸菌の顕微鏡観察について

    液体の大腸菌濃度を測定するために平板培養法と顕微鏡観察を併用したいと思っています. 顕微鏡ではDAPIを使って生細菌数を,アクリジンオレンジを使って全菌数を測定したいと思っています. 蛍光観察で,マス目の入ったスライドガラスを使おうと思うのですが,バクテリア計算盤は蛍光観察できるものなのでしょうか.