• 締切済み

大腸菌の顕微鏡観察について

液体の大腸菌濃度を測定するために平板培養法と顕微鏡観察を併用したいと思っています. 顕微鏡ではDAPIを使って生細菌数を,アクリジンオレンジを使って全菌数を測定したいと思っています. 蛍光観察で,マス目の入ったスライドガラスを使おうと思うのですが,バクテリア計算盤は蛍光観察できるものなのでしょうか.

みんなの回答

回答No.2

計算板、蛍光顕微鏡の組み合わせで何かをしたことはないので、一般論で言います。 蛍光観察ではマス目は見えないでしょうから、透過光で計算板のマス目を見た画像も撮り、蛍光像と重ね合わせるような工夫が必要でしょう。 ふつうのガラスは、それ自身蛍光を発したり、励起光を吸収して弱めたりします。そのため、蛍光観察用の特別なスライドガラス、カバーガラスがあったりします(無蛍光ガラス)。計算板で無蛍光ガラスのものは、おそらくないのではないでしょうか。でも、DAPIやアクリジンオレンジなら蛍光強度が高そうですから、多少バックグラウンドが高くても問題ないと予想します(ガラスの自家蛍光がどのくらいのレベルかは実際に確かめてみてください)。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

励起波長にもよりますが、DAPIやアクリジンオレンジなら大丈夫でしょう。  でも、DAPIの染色では、その菌がDNAを持っている事は分かっても、生きているかどうかは分からないと思います。アクリジンオレンジは、膜電位が形成されているかどうかをみる事に対応しています。だから、通常の顕微鏡観察で計数して、全菌体数として、プレーティングで出てきたものを生菌数とするのが良いのではないでしょうか?蛍光観察する事の意味を良く考えて実験した方が良いかと存じます。

関連するQ&A

  • 大腸菌のグリセロールストックの作り方

    大腸菌のグリセロールストックの作り方 学生です。大腸菌のグリセロールストックを以下の方法で作ろうと思っています。 1.大腸菌を一晩震盪培養 2.菌数が1×10^8/ml になったのを確認して、グリセロールが終濃度15%くらいになるように加える 3.液体窒素で瞬間凍結し、ー70℃保存 2.の菌数が1×10^8/ml になったのを、どのように確認すればいいのでしょうか?吸光度で判断すればいいのかなと思いましたが、どれくらいの吸光度であればいいのかがよく分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 培養している大腸菌の濃度を一定に保つ方法について

    NBRCから購入した大腸菌を培養して実験に使っています。 培養液を希釈して実験に行うのですが、 その中に含まれている大腸菌の濃度を毎回同じにしたいのです。 でも、培養液に入れている限り、増えていってしまいますよね? 十分に培養した後にそれ以上増殖をしないように(でも濃度は減らないように)したいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 先輩に聞いたら冷蔵庫にいれておけば増えることはない と教えられましたが、実際にやってみたら1日で20%ぐらい増えていました。 みなさんはどうやって濃度を一定にたもっていますか?

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 大腸菌の増殖と増殖抑制について

    大腸菌の培養をしています。目的はとにかく高密度に培養することです。菌体構成の蛋白を作らせるためには、原料となる炭素源の濃度と窒素源の濃度に秘密があるとおもうのですが、濃くても良くないと思うし、比率も関係すると思うのですが、適した条件ってなんでしょう。基本的な事とは思いますが、ぜひ教えてください。

  • 潰瘍性大腸炎と 病原性大腸菌について教えて下さい。

    主人が数ヶ月の下痢と出血のため内視鏡検査を受け、生検をし潰瘍性大腸菌だと思うとの診断を受けました。ただその際に頂いた「細菌検査報告書」の中の 「抗原検査・指定菌その他の検査」欄に下痢原性大腸菌(1+) 「細菌培養同定検査」欄に Escherichia coll(血清型O74)(1+)と記載されており、お医者さんからも このような数値が出ているが、とりあえず潰瘍性大腸炎の治療をしようということで ペンサタとラックビーを処方されました。帰宅してから、だんだん気になりだしたのですが、O74の症状とはどのようなもので、そちらの治療をせずにペンサタを飲んでいても大丈夫なのでしょうか?薬は今日から飲みだしているので、ご専門の方にお答え頂けたら・・・とご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。。。

  • 潰瘍性大腸炎と 病原性大腸菌について教えて下さい。

    主人が数ヶ月の下痢と出血のため内視鏡検査を受け、生検をし潰瘍性大腸菌だと思うとの診断を受けました。ただその際に頂いた「細菌検査報告書」の中の 「抗原検査・指定菌その他の検査」欄に下痢原性大腸菌(1+) 「細菌培養同定検査」欄に Escherichia coll(血清型O74)(1+)と記載されており、お医者さんからも このような数値が出ているが、とりあえず潰瘍性大腸炎の治療をしようということで ペンサタとラックビーを処方されました。帰宅してから、だんだん気になりだしたのですが、O74の症状とはどのようなもので、そちらの治療をせずにペンサタを飲んでいても大丈夫なのでしょうか?薬は今日から飲みだしているので、ご専門の方にお答え頂けたら・・・とご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。。。

  • 乳酸菌の判定

    乳酸菌についての質問です。 (1)一般細菌(標準寒天平板培養法)において、乳酸菌も反応しますか? (2)確か、一般細菌より乳酸菌の方が多いことがあったような!?気がしますが、そのようなことがありますか?仮にあったとしたら、どのようなことが原因でなったのか?教えて下さい。 お願いします。

  • 培地上にモヤモヤしたものが・・・

    ほうれん草を標準寒天培地(一般細菌用)で培養したところ、表面の大部分に白いモヤモヤしたものが生じました。これは何でしょうか?また、これが菌によるものならば、菌数はどのように測定すればよいでしょうか?

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。