• ベストアンサー

近交係数の計算とその数式(急務)

A=3/8 B=1/4  と答えしかわかりません。 数式で、1/2^4・・・などで書かれているとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

すいません。全面的に訂正です。 AC BD 父母 AB父→「A」←母DAが、(1/2)^5 AB父→「A」←母BAが、(1/2)^3 AD父→「A」←母BAが、(1/2)^5 以上、(1/2)^5 + (1/2)^3 + (1/2)^5 。 これが曾祖母Cからも言えるので、2倍して合計は、3/8です。 責任持てませんよ(笑)

akinorizjp2
質問者

お礼

2度も回答していただき、ありがとうございます。 便宜上、Cなどもつけて、再度、数学の分野で質問してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

獣医の専門分野なのですからご自分でも再考されましたでしょうか。他の問題が解けたのでしたら全く同じ要領だと思いますよ。その解き方すら私は知らないのです。皆さんと違ってド素人の私にとっては、厄介な本文が人生最初の近交係数問題なのですが(笑) 近交係数は、「A」の個体が有する二つの配偶子が(先祖由来で)ホモになる確率を計算する問題に他なりません。 数学カテで数理の得意な回答者さんたちに名解説を期待した方がいいと思うのですけど。 私は、専門家によると、「科学の議論」が誰とも噛み合わないのは仕方ない、とみなされる考え方をしているらしいのですが、有資格者を差し置いて、後進の育種学の勉強のお手伝いをさせて頂きます。素人で間違いなどあったら申し訳ないのですのがね。イイ加減専門家が後進の育種学をスキップしてて回答できなければ仕方ない、です。 「A」の両親にとって共通祖先は上方の4匹です(「A」からみた祖父・祖母・曽祖父・曾祖母)。 「A」の祖父からのみの近交係数は、(1/2)^3 です。 「A」の祖母からのみの近交係数は、(1/2)^3 です。 「A」曽祖父からのみの近交係数は、(1/2)^5 + (1/2)^5 =(1/2)^4 です。 「A」曽祖母からのみの近交係数は、(1/2)^5 + (1/2)^5 =(1/2)^4です。 合計すると、(1/2)^3 + (1/2)^3 + (1/2)^4 + (1/2)^4 =(1/2)^2 + (1/2)^3 =1/4 + 1/8 =3/8 です。以上です。 ド素人からの補足ですが。 共通祖先である、上方の四匹に記号を付けて、左上をA、左下をB、右上をC、右下をDとします。 先述した曽祖父母からのみの近交係数の計算で、中身が2つ(2項)あるのは、共通祖先から同じ配偶子が子孫の「A」まで流れ着いて「A」で二つそろう(ホモになる)道順が2通りあるからです。たとえば曽祖父Aから子孫「A」までの道順は下記の2通りです。 A→B→父→「A」←母←D←A A→D→父→「A」←母←B←A 上下どちらも、(1/2)^5です。この二つが曽祖父Aを共通祖先にした時の近交係数になるので、 (1/2)^5 + (1/2)^5 =(1/2)^4 になります。曾祖母Bからも同様です。 この解法で「B」をするのは手間がこの指数倍かかって芸がないので、数学カテに質問された方がいいと思いました。このやり方でも「B」は正解1/4になりますが別のいい方法や正確な説明を数学カテ的に求めた方が賢明です。あくまでも私のは我流ですし責任持てません。 それとド素人からの提案ですが、図の「A」の位置は、右端の上からの並びにそろえた方がもっとすっきりするのではありませんか。つまり「A」の夫婦の並びも、上からの兄弟夫婦の並びにそろう位置につけます。「B」の父方の祖母が一つだけ外れた位置にあって、外側からその一線だけ加わってきて、それ以外はすべてきれいに縦に並んでいる全体像になります。 余談として獣医学部一年生のあなたが自然体の性質で悪気のないヒトがらなのは分りますが、(急務)という質問タイトルは、相手が動物なら非常識でもいいのですが、自分にとっての急務をタイトルに書くとですね、回答者に対しても急務を要求するように曲解された場合、勿体ないです。 今回(急務)のご質問は大学のレポートなのでしょうか。自習ですか。自学なら感心な事です。自分が解いたやり方を質問文に書くのも勉強のうちだと思います。回答者も質問者さんが悩まれている部分を知っておいた方が回答しやすいです。 実際、近交係数が高くなる問題は畜産分野の一部では急務の課題かもしれません。将来専門家になった時に損になる事は何一つないと思うので獣医師の考察力向上のためにもひとつ頑張って解いて下さい。 ご専門の科学と話の噛み合う回答者になれましたら幸いです。

akinorizjp2
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました。 以後、言葉遣いにも気を付けます。 自習です。(学期末試験レベルでの例題として出されました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近交係数の計算とその数式(急務)

    AとBの近交係数を求めたいのですが、A=3/8   B=1/4 と答えしか書かれていません。 計算式を数式だけでなく、(1/2)^3・・・などで教えてほしいです。

  • excelの数式がわかりません!

    こんにちわ、超初心者です。EXCELの数式で困っています。 ●セルB2にA2から1マイナスした数を表示させます。単純に、 =A2-1 ですよね。●さらにこの数式の答えのなかから、-1以下は0と表示させたいのですが、この二つの条件を満たす式がわかりません!! どなたか教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 計算の数式を教えて下さい!!

    A支店 18.21%、 B支店 13.25%  C支店 12.50%  18559248円  D支店 14.48% E支店 10.63% F支店 15.50% G支店 15.43% とあるのですが他の支店の金額を求めるときの計算数式を教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 文字列の数式を計算したいです。

    文字列の数式を計算したいです。 A1セルに文字列 1+2 と入力し A2セルにその答えの 3 を返したいのですが、どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 割合の数式と答えを教えてください。

    次の値を求めたいのですが、解き方を忘れてしまって、答えが出せずに困っています。 商品代を80,000個で$1,178 請求されました。 一枚あたり次の2種類の値段になります。 (a)$0.0040 (b)$0.0054 80,000枚のうち(a)が何枚で、(b)が何枚なのか割合を知りたいのです。 どのような数式と答えになるでしょうか? どなたかよろしかったら教えてください。

  • エクセルの計算式

    数量計算書を作っています。 例えば A1に数式「25+5×6」のような数式を入れ、      B1に答えの「55」を表示させる方法を、おしえてください。 以前はA1に「25+5×6」と数式を入れ、B1に「=25+5*6」と入れて作っていましたが、 計算式の数値の訂正や、変更が多く、1回々B1の方も変えなくてはならず、かなり苦労をしています。 良い方法をお教えください。

  • エクセルで、ある数式を基準に計算をしたい

    例えば、 A1*A2+B1という数式があったとして、 A1*A2+B1、A1*A2+B2、A1*A2+B3というような計算をやりたいのですが、 A1*A2+B1が入ってるセルをドラッグすると A2*A3+B2、A3*A4+B3となってしまいます。 A1*A2+B1、A1*A2+B2、A1*A2+B3をドラッグで一発で出すにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数式を教えてください。(エクセル)

    教えてください。 A1セルに100、B1に200、C3に-300 A2セルに-50、B2に50、C3に-50 があるとします。 で、縦の計算法を常に引き算をしたいのです。(A1-A2のように) オートSUMの場合、Aの列はちゃんと計算できると思うのですが、そうするとBの列は250になってしまいますよね。 この答えは200-50=150としたいのです。 またC列は、-300引く-50で、答えは-250としたいのですが・・・ マイナスを認識しつつ、セルの数値がプラス・マイナスにかかわらず すべて引き算計算をしたいのですが、 そういう数式ってありますか?

  • 配列数式で平均を出すと空欄が0で計算されてしまう

      A B C D 1  1 2 1 {=AVERAGE(IF($A$1:$A$4=$C1,B$1:B$4))} 2  1 4 2 {=AVERAGE(IF($A$1:$A$4=$C2,B$1:B$4))} 3  2 6 4  2 8 上記のような数値、数式ですと、 B列すべてに数値が入力されているため、問題なく計算するのですが、 例えば、B2のセルを空欄にすると、空欄を0としてしまい、 D1の計算結果が1となってしまいます。 D1の数式を=AVERAGE(B1:B2)としますと、空欄は空欄として扱い、 計算結果は2となります。 配列数式を使った場合にも、空欄を空欄として扱い、 計算結果が2となるような方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数式の計算について

    以下の数式について(永久債のデュレーションを算出する際の)、 C/(1+r)+2C/(1+r)^2+3C/(1+r)^3+4C/(1+4)^4+................ 答えは(1+r)C/r^2となるそうですが、どうやってその答が算出されるのかがわかりません。等比数列でしょうか? どなたか、その計算方法についてやさしく教えて下さい。