• 締切済み

羅生門

羅生門の、下人を<一人の男>と表してる部分での質問です! なんで、一人の男と書いたのでしょうか? 下人としてではなく、 一人の男ととして見て欲しいから。 と今日、授業のプリントに書いたのですが友達に言ったら笑われちゃいましたΣ(-∀-;) おかしいですよね?(笑) 教えてください!

noname#156222
noname#156222

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

この作品を三部構成と見てはいかがでしょう。 1.導入部  1) a. 暮方の<描写> 雨やみ待ちの「一人の下人」     b. 門の下の<記述> 「この男の外には誰もいない」  2) a. 周辺の<記述> 羅生門の現状…天変地異と洛中のさびれ方     b.下人の<記述> 途方に暮れている…盗人になる勇気が出ない  3)夕冷えの<描写> 夜明かしの算段…梯子が目につく 2.展開部  1) a.梯子中段の<描写> 息を殺している「一人の男」     b.梯子中段の<記述> 「上からさす火の光」がぬらす右頬、その面皰で当の下人と判る  2) a.上からさす火の光の<描写> 天井裏に揺れて映るとぼし火     b.火をとぼす誰かへの<記述> 「どうせ唯の者ではない」…「其死骸の中に蹲つてゐる人間」  3)~以下略  3.終尾部  1) a.老婆の姿の<描写> 「暫、死んだように…」 「短い白髪を倒にして、門の下を覗きこんだ」     b.覗いた先の<記述> 「黒洞洞たる夜が…」  2)門の外の<記述> 「下人の行方は…」 ここで強調されていることはまず、「この男の外には誰もいない」という記述であり、したがってその後の展開部で突然、「猫のように身をちぢめて、息を殺しながら」容子を窺う<無言>の誰か、それは「一人の男」だと繋げることで、のっけからその<怪しさ>を醸し出して読み手の注目を集めようと狙った描写技法が生きてきます。 その後、右頬の面皰が光にぬらされて、そこから当の下人じゃないかと判るのですが、その面皰をぬらす光として、読者の意識を今度は「楼の上からさす火の光」の<怪しさ>の方へと、さらには黄いろい火の動きの<怪しさ>へと…次々と<怪しさ>の流れを導いて、ストーリーを滑らかに進めて行きます。 その発端として、ここではあえて「一人の男」として再度のスタートを興したのでしょう。「面皰」を合言葉代わりにもしています。その人物が動かない、動くのはとぼし火だけという光景、無言であり無音であることも大切な要素です。これを「その下人は…」などと書き出したら「既知感」がみなぎって<怪しさ>が生まれず、従って<怪しさ>の連鎖での物語の進行というこの作品の最大の特徴であるサスペンス技法が色あせてしまいます。 文章にしてわずか数行の<怪しさ>の発生、そこからの<怪しさ>の連鎖と相次ぐ醸成・窯変の段階的描写の、その果てにこそ、「黒洞洞たる夜」に消えた「下人の行方」の終尾部が生きてくるのでしょう。 23歳の芥川の切れの鮮明さは、最初に上げた作品の構成にあるように、<描写>と<記述>の不即不離にして渾然一体化した、その小説時間における叙述速度の緩急と変幻自在振りに見て取れます。そして、その最たる例が導入部では時を待つ「一人の下人」であったものが、展開部ののっけで、不動・無言の「一人の男」として再登場したそのスローモーション的な時間の流れという<怪しさ>の発端にこそ窺えるでしょう。 肝心なのは

noname#156222
質問者

お礼

詳しくありがとうございます(*^U^)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「一人の男」と抽象的に表現することで、上の容子を伺っている下人の姿が俯瞰的に浮かび上がってくるような印象を与えることができるからでしょう。 読者は、その光景を上から見下ろして見物しているような感覚になると思います。 その効果を狙ったのではないでしょうか。 端的に言うと、視点を転換(変換)させるため、といったところでしょうかね。   

noname#156222
質問者

お礼

ありがとうございます(´∩`。)!!

noname#155540
noname#155540
回答No.1

いや、その通りだと思います。ただその言い回しだと好きな女性に対して「一人の男として見て欲しい」っていう言い回しになりますよね(^_^) 回答は分かりませんが、まだその時点では下人(罪人)かどうかわからないからじゃないでしょうか?(絶対違うと思うけど)

noname#156222
質問者

お礼

めちゃくちゃ恥ずかしいです(´∩`。) 回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 羅生門の「きっと、そうか」。という言葉

    羅生門を読んでいて気になったのですが、後半部の   そのときの、この男の心持ちから言えば、飢え死になどということは、ほとん ど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。  「きっと、そうか。」   老婆の話が終わると、下人はあざけるような声で念を押した。                         (羅生門/芥川龍之介) 下人の「きっと、そうか。」という言葉の効果がいまいち良くわかりません。 「きっと」とは何をさして「きっと」何でしょうか。 その後に「念を押した」、とあるので「きっと、そうか。」が念を押した言葉だと思うのですが、どうも納得がいきません。 どう言う風に解釈すべきなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 羅生門のことで疑問に思うことがあります。

    今授業で羅生門をやっているのですが、深くよめば読むほどいくつか疑問に思うことがでてきました。 ○作者が自ら作品の中に顔を出すかたちで冒頭部分を訂正しているのはなぜですか?どういう意味があるのでしょうか。 ○なぜ初めから「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて途方に暮れていた。」と書かなかったんでしょうか? すごく疑問でモヤモヤしてます。みなさんはどう解釈してますか?

  • 羅生門の『作者はさっき』

    今私は高校1年生で、『羅生門』を現代文の授業で やっています。 『羅生門』の本文の中に <作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。> という文があるのですが、※なぜここに作者を登場させたのかな?※と疑問に思いました。 あまりこういう書き方は、最近の本などでは見かけないような気が して、読んだ時に違和感を感じたので、ここに質問してみました!!! 答えて頂ければ幸いです!!

  • 小説「羅生門」の下人の行動について

    現在高校の授業で「羅生門」を扱っています。 授業のまとめとして「老婆の着物を奪った下人は有罪か無罪か」という ことをテーマにしてグループごとに話し合いをしています。 状況としては仕事が無くなった下人が、老婆の着物を生き延びるために 盗んだといった感じです。 グループの中では生き延びるためという点で酌量の余地があるが、老婆 にとって、着物を奪われる=死ぬ、と考えられるため強盗罪にあたると考えています。 下人は罪になるのでしょうか?教えてください。

  • 羅生門に詳しい方、お願いします!

    こんにちは、高校1年生です。羅生門のテストが9月の16日あたりに迫っています。羅生門についていくつが質問があります。またできるだけいろいろなサイトで調べましたがありませんでした。なのでお願いいたします 1 「六分の恐怖と四分の好奇心」についでてすが、老婆の正体が知りたいということでしょうか?知りたいけど怖い。強迫観念のようなものでしょうか? 2 「合理的には、それを善悪のいずれに片付けてよいか知らなかった。しかし下人にとってはこの雨の夜に、・・・・・それだけで既に許すべからざる悪であった。」のところですが、ここがさっぱりわかりません。なぜ許すべからざる悪なのでしょうか? 3 下人に押し倒されてその後の老婆の態度、「両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、目を眼球がまぶたの外へ出そうになるほど。」ここでの老婆の気持ちはどのようなものですか? 恐怖?怒り? 4 最後の部分で「老婆の短い白髪をさかさまにして、門の下をのぞき込んだ。」 ここは何か意味しますか? すみません、たくさん書いてしまって。ぜひ回答お願いします。 

  • 羅生門についてこの問題わかるかた教えてください(できれば今日中に!!)

    羅生門についてこの問題わかるかた教えてください(できれば今日中に!!) 1舞台設定 A 時代・・(   )時代 B 季節、時間・・(   ) C 場所・・(   ) 2主人公の設定=(   ) A 下人の境遇は? B 下人の人物像は? この問題がわからないのでわかるかたおしえてください

  • <羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!

    こんにちは。今回はよろしくお願いいたします。 私は高校1年生です。最近羅生門を教科書で読みました。 明日、中間テストがありそのテスト範囲が羅生門なんです。下人の心理を問われるとのことなのですが、私には理解しにくいところが多いです。まず、下に私なりにまとめます。みなさんの考えを教えていただけたら光栄です。 1.雨のふるのを眺めていた・・・ <職を失った私はこれからどうしたらよいのか、困ったな。> 2.大儀そうに立ち上がった・・・ <もう、盗みをする他ない。いつまでも悩んでいたら飢え死にしてしまう。> 3.ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。・・・ <何者なのか、一体何をしているのか?> 4.六分の恐怖と四分の好奇心・・・ <見たいが、不気味だな> これ以降は理解できません。 なぜ髪を抜いていくのを見ただけで、 恐怖がきえていくのですか? この恐怖とはいったいなんだったのでしょうか? 暗かったからですか?老婆に対する激しい憎悪とは、 自分を追い込んだ世の中へだと思いますが、 下人はそこまで考えていたのでしょうか? 死人の髪の毛を抜くということがどうして そこまでゆるせないことだったのですか? 上がった時、下人は世の中が許せないという気持ちだったのでしょうか? すみません。わからないことばかりだったのでたくさん書いてしまいました。では失礼します。

  • 羅生門の段落分けについて

    友人と芥川龍之介の羅生門の読み比べをしています。 「ある日の暮れ方のことである・・・~下人の行方は、誰も知らない。」とどなたもご存知だと思いますが、友人が4つの段落に分類できるんだけど分かる?と聞いてきました。ですが、私はセンスが無いせいかただ読んではいるもののわかりません。もし、わかる方いらっしゃいましたら、段落の始まりの部分でもけっこうですので教えて頂けませんでしょうか?文学に興味を持ち始めたものの、センスの無さを痛感しております。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 「羅生門」の様な質問です

    ある夜のできごとで、教えて頂きたいのですが・・・・とあるバーに客として飲みに行ったところ、夜遅くホステスの女がバーテンがダイヤモンドの指輪を盗んだと言い始めたのです・・・・「盗んだ処を見た」 と言い始めたのです。だがママは慌てずにゴミの山の中から彼女の指輪を探しだしたのです。・・・ 私は良く探した物だとびっくりしたのですが、バーテンが少し荒れて私の横で「今日は飲むぞ」と言い始めたのですが、気を取り直して働き始めました。不景気な夜の世界で縮小しながらもママは頑張っていますが、この件について教えて下さい・・・・・・・・・・・・バーテンはよくも荒れなかったな。又、ママもホステスを叱責するでもなく、平然としていました。私なら大喧嘩の出来事ですが・・・「羅生門」の様な質問です。私が部下に対してどのような態度で接すべきか参考にしたいのです。