• ベストアンサー

交流(電気)

昔、家庭の裸電球は交流なので、+-が入れ替わり、目に見えない速さで点いたり消えたりしている、ときいたことがあります。 そこで質問です。 +-が入れ替わるというのはわかるのですが、目に見えない速さで点いたり消えたりしているというのがわかりません。点いたり消えたりというのは電気が流れたり流れなかったりということになりますが、+-が入れ替わっても電気の流れる方向が逆なだけで電気は流れていると思うのですが。したがって裸電球は点きっぱなし。 1 裸電球は点いたり消えたりしているのかどうか

  • bgm393
  • お礼率98% (163/166)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

商用の交流電流というのは、「矩形波」ではなく「正弦波」なのです。 正弦波というものがどういうものかを調べられれば、消える理由がわかると思います。

bgm393
質問者

お礼

大変丁寧な文章で恐れ入ります。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

商用交流の周波数は、東日本では50Hzで西日本は60Hzというのはご存じと思います。 この、Hz(ヘルツ)という単位は、曾てはC/S(サイクル・秒)といってましたが、1秒間の周波(周期)数です。 ですから、50Hzなら1秒間に50回±周期を繰り返すことになります。 そして、人間の目(網膜)には「残像が残る」性質と、裸電球のフィラメントは反応速度が遅い(瞬時には冷えない=消えない)ために50~60Hzの周期になると連続点灯してるように見えますが、10Hzぐらいの低周波数になると明るさが変動する様子(チラツキ)がハッキリと分かるようになります。 (低周波オシレーターで確認済み) なお、反応速度が速いネオン管電球ではハッキリと点滅する様子を確認することが出来ます。 この特性を利用して、レコードプレイヤーのターンテーブルには回転速度を微調整するためのストロボスコープが付いてました。 (今でも付いてるかも?) しかし、フィラメント電球では点滅のメリハリがないのでストロボスコープの働きはしません。 (確認済み) 従って、フィラメント電球(裸電球)の場合は点滅というよりは「明暗」を周波数に同期して繰り返してるだけです。

bgm393
質問者

お礼

大変丁寧な文章で恐れ入ります。やはり点滅してるということですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 交流には三相交流と単相交流があり、三相の方が効率もよく電気代も安いそう

    交流には三相交流と単相交流があり、三相の方が効率もよく電気代も安いそうですが、なぜ家庭用電化製品を三相で動くようにしないのでしょうか?わかりやすいご回答をよろしくお願いします。

  • 交流回路の電気の方向は?

    電気回路のある部分において、電気がどちらに向かって流れているか(どっちが上位か)は、直流の場合は、そこの電位(+か-か)を見ればわかりますが、交流の場合はどう考えればいいのでしょうか? 交流は、その方向を周波数のサイクルで、正逆反転してるわけですから、回路のある一箇所を見たときに、そこで電気がどちらから流れてきているのか(どちらが上位なのか)は、どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 白熱灯は交流ですか?

    初歩的なことですみません。 あの裸電球のことですが、100Vの電灯線を直接入れてますよね。 交流点灯で明るさは、50Hzか60Hzで波打って変化しているのでしょうか? ビデオカメラを使ったとき、妙に同期してしまうと、暗い絵と明るい絵が混ざってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 電気について質問です。

    電球について質問です。 ふと疑問に思ったのですが、家庭の電気は約100Vですよね? なのにどうして電球をつけても壊れないのでしょうか?

  • 自転車のダイナモは交流?

    自転車のダイナモはモーターと同様の構造で、発電された電気は交流だと思うのですが、正しいでしょうか? 電球を点灯させるだけなら整流の必要も無いので普通は交流のままにしてあるだろうと思うんですが。 子供向けの電気の実験に使おうと思っていてちょっと急いでます。

  • 交流を徐々に上げられますか?

    電球を光らせるために、 直流の場合、間にコンデンサを入れるとポワァ~っと 徐々に光り出すと思うのですが、 交流の場合は、どうすればよいのでしょうか?コイルですか? どういう回路を作れば徐々に光るのでしょう? 具体的な部品とかも教えていただけたら嬉しいです。 と言うのも、机上の電気スタンドが100w電球なのですが、 スイッチを入れるといきなり100vが流れるショックからか すぐに球切れになってしまうのを、何とかしたいと思ったからです。 110wとか表示されている電球を買って試したりもしましたが、 代り映えしませんでした。 電気に関しては初心者ですが、なにとぞご指導のほどお願いいたします。

  • 交流の理解

    交流についてお伺い致します。よく、交流は、電気が行ったり来たりしている、という話を聞きますが、家庭と発電所を行ったり来たりしている、と理解していいのか、或いは家庭と変電所の間を行ったり来たりしている、と理解していいのか、どちらでしょうか?

  • 電気に関してです。

    話をカンタンにするために、豆電球に電池をつないで光らせたとします。 このときプラス側とマイナス側を電球につながないと電球はつきません。 質問1 豆電球をつけたときに、電球側から電池のマイナス側に電線がつながれますが、 この電線の中には電気が流れているのでしょうか。 普通に考えたら、電球が光ることにより電力が消費されているので、電線に電力が ながれているとは考えにくいのですが。 質問2 流れていないとしたら、この電球から電池のマイナス側へ接続するコードは何のために あるのでしょうか。 質問3 逆に流れているとしたら、電力は豆電球を光らせるために消費していすはずなのに、なぜ 流れているのでしょうか。またマイナス側に電気が戻ってくる時の電力はやはり電池のプラス 側から電気が流れ始める時より弱くなっているのでしょうか。 ご存知の方ヨロシクお願いします。

  • 交流を回路を作らないで流す方法

    交流を回路を作らないで流す方法 交流は単に電子が行ったり来たりするだけですから、一方の端にある程度の容量のコンデンサーをつけることで回路の代わりができるとおもったのですが、どうですか? 家庭のコンセント→豆電球→コンデンサー  という接続で回路、つまり、丸く輪にならなくても豆電球は光るのではと思ったのですが、だめでしょうか?

専門家に質問してみよう