豆電球に電池をつなげるときの電線には電気が流れているのか

このQ&Aのポイント
  • 豆電球に電池をつなげるとき、電線には電気が流れているのか疑問です。電球が光ることにより電力が消費されているため、電線に流れているとは考えにくいです。
  • また、電球から電池のマイナス側へ接続するコードは何のために存在するのかも疑問です。
  • 逆に流れているとしたら、電力は豆電球を光らせるために消費されるはずですが、マイナス側に戻る電力の強さについても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気に関してです。

話をカンタンにするために、豆電球に電池をつないで光らせたとします。 このときプラス側とマイナス側を電球につながないと電球はつきません。 質問1 豆電球をつけたときに、電球側から電池のマイナス側に電線がつながれますが、 この電線の中には電気が流れているのでしょうか。 普通に考えたら、電球が光ることにより電力が消費されているので、電線に電力が ながれているとは考えにくいのですが。 質問2 流れていないとしたら、この電球から電池のマイナス側へ接続するコードは何のために あるのでしょうか。 質問3 逆に流れているとしたら、電力は豆電球を光らせるために消費していすはずなのに、なぜ 流れているのでしょうか。またマイナス側に電気が戻ってくる時の電力はやはり電池のプラス 側から電気が流れ始める時より弱くなっているのでしょうか。 ご存知の方ヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.3

回答 質問1 流れます。 質問2 電球から電池のマイナス側へ接続するコードを外せば、電気の流れが止まり、電球は光りません。 質問3 電球が光るのはエネルギーで、電球という、電気的な抵抗のある部分を電気が流れることによって、エネルギーが発生します。 電気の流れは電池から電球へ、そして電球から電池へと、どこでも同じ量が流れます。 解説 電気の流れは目に見えないので解りにくいのだと思います。 電気の流れを電流といいます。 電流は川の流れ(水流)と同じです。 貯水池から放流された水流は、位置のエネルギを使い、川下に移動していきます。 最終的に、海にたどり着くと川の水は流れる力がなくなります。 貯水池から海に至る水路は、なだらかな場所ではゆったりと流れ、落差の大きな場所では勢いを増します。 この例で貯水池は電池のプラス極。海がマイナス極です。 落差の大きな場所が電球です。 水の位置のエネルギーが大きい場所では大きな水圧を持っていますが、流れが止まる海に行くと水圧がゼロになります。 水圧は電気でいえば電圧です。 マイナス極(終着点)で電圧はゼロになり、プラス極(出発点)で一番大きな電圧を持っています。 位置のエネルギーは水圧が低下する量に比例して消費されます。 滝では大きな水圧を消費します。電球では大きな電圧を消費します。 電球の光の量は電球での、電力(ワット)に比例します。 電力とはそこを流れる電流にその場所で低下する電圧をかけたものです。 有名なオームの法則は 電力(ワット)=電流(アンペア)×そこで低下する電圧(電圧降下ボルト)で表せます。 エネルギー量は電力ワットに時間を掛けたワットアワーになります。 余談です ゆったりとした川の流れでも、外部からポンプなどのエネルギーを加えない限り、必ず低い場所に移動します。 したがって、そこでも位置のエネルギが低下します。 電気でも、電線にはわずかながら抵抗がありエネルギーが消耗します。 このエネルギーは熱となって空中に放出されています。 海から貯水池までは蒸発・雲・雨という経路で水は戻ります。 同様に電池のマイナス極からプラス極には、電池内部の電解液等を使ってイオンの形で戻ります。 ワットは装置の電気的な特性を指し、その装置に電圧を加え、その結果、その装置の電気的特性に応じた電圧降下が発生し、そこでのエネルギー量は時間が長ければ大きくなるので、ワットに時間を掛けたのが電力量(単位:ワットアワー)と言うエネルギー量になります。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

詳細にお書き頂きありがとうございます、読み直し、分からない部分はまた質問しますのでヨロシクお願いします。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

電流は水の流れに例えられますが、すべて同じイメージで例えることはできません。 水流と電流は全く違う現象です。 まず 電流はひとつの電源と回路の中ではどこをとっても同じです。 ですから、 質問 1 >この電線の中には電気が流れているのでしょうか 流れています。 >普通に考えたら、電球が光ることにより電力が消費されているので、電線に電力が ながれているとは考えにくいのですが。 電流と電力は一緒ではありません。 電流がひとつの回路を流れて、その結果、計算からそこである大きさの電力が消費されたという現象になるのです。 1,5ボルトの電池に1,5オームの抵抗の電球をつなぐと、1アンペアの電流が流れ、その時に1,5ワット・アワーの電力が消費されたということになるのです。電流が流れなければ電力は消費されません。もちろん光は出ません。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、勉強させていただきます。

回答No.4

電気はエネルギーの運び手です。 消費されるのはエネルギーで電気ではありません。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、消費されるのはエネルギーで電気ではない、分りました。

回答No.2

質問1 マイナス側の線にも電流は流れています。 質問2 電気で電球を光らせたり、モーターを回したりするには、まず電気の回路でループを作り、循環させる必要があります。このため、電池から電球のプラス側へ、そして、電球から電池のマイナス側の線はどちらも電流を流すために必要になります。 質問3 たとえば、水の流れで水車を回しているイメージです。もし、どこかで水路をせき止めると水の流れがなくなり、水車の回転は止まってしまいます。 電流が流れる回路に電球を挿入します。その流れによって電球が光りますが、流れ自体はなくなりません。流れも弱くなったりしません。しかし、電池から出力される電力はだんだん減少していくので、いずれは電流が流れなくなします。電池が切れるということです。 また、電線に電流を流すには、エネルギーがほぼゼロで可能です。なので、電池の出力がほとんど電球で使用されることになります。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

他の方より、質問3に関してはズバッとお答え頂きありがとうございます。参考になります。

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

布製のベルトが電極の片方から片方へ移動しているような状況を想像してください。 その真ん中あたりにまた別の布などを強く当てるとその布は発熱します。 このように、電流は、摩擦の多(抵抗が高い)いところで熱になり発熱により発光します。 電球がなく、電線だけの場合、電線自体が発熱(ショートするので危険な場合も)します。 電流が流れる自体がエネルギーの消費になります。そのなかで摩擦(電気抵抗)が高いところが結果的に電力を多く消費します。 電気ストーブなど、ストーブの発熱体以外に電線やコンセントもわずかに発熱します。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • 電子回路での電子などの働きについて

    電池に豆電球をつないだだけの回路を作った時に、電子や正の電荷のことを考えるといろいろと疑問が出てきますが、私の持っている本には答えが書いてないのでこれらについて教えてください。 1.豆電球がつくのは電池のマイナスから移動した電子が豆電球にぶつかるからなのか? 2.それとも電池のプラスから移動した正の電荷が豆電球にぶつかるからなのか? 3.プラスから正の電荷が移動してマイナスから電子が移動するならば途中で両方がぶつ     かったときに中和して電気が流れなくなると思うのだがなぜそうならないか?

  • 電気についてです

    通常2本の電線では黒がプラス端子で白はマイナス端子に繋いでいますが、電気の流れはマイナスの電子の流れだと、本でみたのですが、電線を電球に繋いだ場合黒線も白線も同じマイナスの電気が流れているのでしょうか。

  • 初歩の電気

    A 電池に豆電球をつなぎます。 B 電池に豆電球と抵抗をつなぎます。 当然Bのほうが暗いんだから、その分電池長持ちしますか? それとも抵抗もやっぱり電気を消費する(?)わけだから、多少は長持ちするものの、暗い分損しますか?

  • 大量の乾電池を水の中に・・・。

    くだらない質問と思われますが何卒ご回答願います。(1)大量の新品の1.5Vアルカリ電池(マンガンもいいです。また単1でも単3でもいいです。)を水の入った水槽に入れると感電しますか? (2)またその水槽にリード線付の1.5W豆電球のリード線をいれると電気がつきますか? (3)1.5V乾電池を100個直列につなぎその電池のマイナス側を豆電球の一つのリード線につなぎ乾電池のプラス側を左手の指でつまみ、右手の指で豆電球のもう一つのリード線をつまむと感電しますか? 実験すればいいのですが理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。

  • 電気って電位差で電気が流れているのに電池のプラスと

    電気って電位差で電気が流れているのに電池のプラスとマイナス側を逆に付けると電気が点かないのはなぜなんですか? 電池1本使う懐中電灯の話です。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 何故この配列でマメ電は点くのか?

    乾電池の配列が 「マイナス-プラス」・「マイナス-プラス」・「プラス-マイナス」 と、二つの直列つなぎの乾電池の一つが逆になっているという配列で、端をマメ電球をつなぐ。 するとマメ電球は点灯する。 それにはどのような理由が考えられるか?? 考えられるものとして その1:2つの直列つなぎの電池の電流が、1つだけ逆につないでいる電池の電流に勝つため、電流が流れて豆電球が点く その2:電池と銅線の間に金属類!?をはさんでも、電流を通す事から、1つの直列つなぎになってない電池は金属的な物質の役目を果たし、電流を通し点灯する 実際はどのような理由でマメ電球は点灯しているのでしょうか? 理由がわかる方、また上記以外の考え(予想でも構いません)を思い付かれた方は回答お願いします。

  • 物置に光を!!!!

    質問なのですが物置に電気を引くようなことは、 高校生にできることなのでしょうか。 物置に自転車を保管しようとしているのですが、 中が光が当たらず暗いのです。 そこで電気を付けられたらと思うのですが、 どのようなことをすればいいかがよく分かりません。 電線から電気は引けないと思うし、 豆電球を電池で・・・というのも暗いと思うし。 理想としては、(豆じゃない)電球を吊したいです。 何かいい方法があったら教えて下さい。 お願いします。