• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小4理科「電気の働き」について)

小4理科「電気の働き」について

このQ&Aのポイント
  • 小4理科「電気の働き」についての要約文1
  • 小4理科「電気の働き」についての要約文2
  • 小4理科「電気の働き」についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

指導要項のことは、知らずに意見を述べます。 豆電球と電池の学習は、昔からよくありましたが、ずっと疑問を感じていました。と言いますのは、単純に比例式で考える分にはとても分かりやすいのですが、実際は、豆電球の熱抵抗の変動が大きすぎて、並みの小学生が理解するには、難しすぎると思っているからです。 現在、どう教えているのか存じませんが、正確に教えると難しくなるし、分かり易く教えると嘘になるし、という矛盾を感じます。豆電球だけではなく、色々な教材を考え直すいい機会なのかもしれません。

noname#157574
質問者

お礼

>豆電球だけではなく、色々な教材を考え直すいい機会なのかもしれません。  それはいえると思います。学習指導要領の次期改定(改めて定めるので改訂にあらず)時に思い切って学習内容の仕分けをすべきだと考えます。国の事業ではありませんが。

その他の回答 (1)

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.1

貴方のお考えには非常に賛同します。 私は年齢的に昔の詰め込み指導を受けましたので後者の内容は把握出来ております。 が、私の子供は(まだ四年生ではありません)現在の指導要項にて学びます。 親が気付いて詳しく教えてあげられると良いのですが、 知識はあっても、いつどういう形で習ったかまでは覚えていませんので、 このタイミングで教えて良いものか判らないまま過ぎてしまったり、 気付かないままだったりするので不安に感じます。 ですが、残念な事にご質問されたい事が判りません。補足願います。

noname#157574
質問者

お礼

>貴方のお考えには非常に賛同します。私は年齢的に昔の詰め込み指導を受けましたので後者の内容は把握出来ております。  全くあなたのおっしゃるとおりで,一つ前からの内容では単なる遊びに終わってしまうおそれが極めて高いと考えます。

noname#157574
質問者

補足

 豆電球の明るさの違いは,乾電池のつなぎ方によるものだけでなく,豆電球のつなぎ方によるものも扱うべきか否かを質問いたした次第でございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう