• ベストアンサー

幸せな世の中

noname#183132の回答

noname#183132
noname#183132
回答No.5

不幸の基準ってなんですかね? 私はある人から見たら幸福で また違うヒトから見たら不幸だと思います 自分がどう思うかは自分で決められます 良いところを見て幸せだと思ってはいかがですか? 思えないならカウンセリングを受けるのも手ですね

関連するQ&A

  • 不幸な家庭で育った女性は意外と幸せになれているよう

    不幸な家庭で育った女性は意外と幸せになれているような気がするのですが。不幸な家庭で育った男性で幸せになれた人は自分の周りでは見たことがありません。 不幸な家庭で育った女性でも4割くらいの人は何らかの幸せをつかみ今ではそこそこ幸せそうなのですが。 やはり、理由は世の中が期待することが男女では全く違うからのような気がします。そこが不幸な家庭で育った男性が幸せになりにくい理由のような気がするのですが、どう思われますか?

  • 幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう?

    幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう? 余談ですが自分はみんな幸せなんてできないと思います 幸せだと感じるのはやっぱり不幸な人がいて成り立ってるきがします 世の中幸せの量は決まっていると思います 自分が幸せな時には必ず不幸な人がいるきがします この考え間違いなのかな?世界に共通の価値観や物があれば可能かもでもそんなの無理だし 宗教 人種 言葉 人には見えない壁が人と人の間にあるかぎりね。

  • 不幸の理由と幸せの理由

    愛されて生きることは幸せである 愛されていると知ることは幸せである されど・・ 愛されたくても 愛されぬことは不幸である 愛されているのに その愛を知らないでいるのも不幸である 愛されているのに それ以上の愛を求めるのも不幸である 人は この不幸の理由に耐えなければならない 不幸の理由は続くからである 愛されて生きるという幸せの理由と共に続くからである 不幸の理由は幸せの理由の裏返しである 不幸の理由が消えたときだけ 幸せの理由が現れる 不幸の理由が消えたときだけ 人は幸せになれる 幸せでいようとするならば 不幸を覚悟しなければならないのだろうか 不幸を受け入れるという幸せが 続く幸せなのだろうか (愛される理由も知らぬまま 人は愛され ) (愛する理由もなく 人は愛する ) 理由とは後付けである 理由が分かったからといって 人は幸せにはなれない 不幸の理由が分かったからといっても 人は幸せにはなれない 幸せにはなれないが 不幸の理由に耐えただけ 人は本当に愛することができる どうでしょう? これでいいんでしょうか・・?

  • 幸せにはなれないのかな…

    最近ずっと 自分は幸せにはなれないのかな… と思っています… 世の中には もっと大変な人がいるのは わかってます… でも 自分もひどいのかなって… 今好きな人がいるんですが やっぱり その人とも結ばれないのかなって… 好きな人は 男性恐怖症で 触られたり 好き などと言われると 最悪なときは 倒れてしまいます なので 気持ちを伝えられないんです… これも 幸せになれないのと 一緒なのかなって… その女の子は 悪くありません 自分が好きになったのが 悪いんです… 幸せって どうやったら 貰えるんでしょうか… ずっと 涙が出てます… 今までも 不幸でした… なにかいい方法など ありますか? みなさんの 意見も教えてください…

  • 【世の中の出来事で何が幸せか分からなくなって来まし

    【世の中の出来事で何が幸せか分からなくなって来ました】何が幸せですか?

  • 幸せですか?

    (1) あなたは今、幸せですか? (とても幸せ、どちらかといえば幸せ、どちらともいえない、とちらかといえば不幸、とても不幸、の、5段階で言えば、どの程度と言えますか?) (2) それはなぜですか?((1)で答えた理由をお聞かせください) (3) 幸せとは、どのようなものだと考えますか?

  • もし幸せな人がいなくなったら

    世の中、羨望とか僻みとか嫉妬とかマイナスの感情があります。それらが消滅したら人は幸せになれるでしょうか。幸せではないにしろ、なんか納得できるようになりますか。 みんながそれぞれ不幸になれば「なぜ自分だけが!」という思いが全くなくなるからです。

  • 人の不幸は同じく辛く人の幸せは同じく喜ぶ私は変か

    題字の通りです。 世の中の人は、人の不幸が面白いそうです。 ですが、私は面白いという感情はわいてきません。 同じように辛くなったりしてしまいます。 そして、人の幸せ話を聞くと、同じように幸せな気持ちになります。 そんな私はおかしいのでしょうか? ありえないと思われていますが、人の不幸を面白おかしく思う人が私にはありえません。

  • なぜ世の中は勾配が急なのか(堕ちやすい)

    世の中大体、うまくいくときは連鎖反応的にうまくいき、逆もしかりです。私はどうしてもそういう印象を持っています。 これってすごくすさまじいことだと感じます。世の中が殺伐てしているとすれば、これが大きな要因を占めている。 例えば、よく街で荒れている人を見かけます。駅員などに列車運用のこととか、郵便局員の失敗にものすごい勢いで親の敵のように攻撃している人がいます(見ませんか?)こういう人の心理を察するに、すごく不幸感というものにさいなまれているんだろうと想像します。 それで、不幸感は仕方ないとして、それが周りに敬遠されるような作用を与えてしまう→ますます孤立し不幸感は増大するというような悪循環をうんでしまう。 もちろん逆の例も身近で、充実している、うれしいことがある→印象がやわらかく親切になる→周りの受けがいいというような礼は言うを待たない。 これを何とかできないのかと思ってしまいます。不幸で荒れている人が、なにか人をひきつけるものを自動的に放って不幸を薄めていく、幸せな人はあるいはこの逆が必要かもしれない。 なぜ世の中というのは、そのくらいの融通も効かないところなのでしょうか。

  • 世の中のスパイラル

    幸せなやつは一生幸せ、勉強面も生活も恋愛も。 不幸なやつは一生、負の道を歩く。不幸な人にも一つくらい幸運なことが起こると言うけどその幸運も結局は元々、不幸せな人生なので幸福にはなれないようになっている。 結局世の中はみんな幸福なんてありえないのか。 私は衣食住さえあれば恋愛だろうと上手くいかなくても平気なのは納得出来ません。 皆さんの意見をお願いします。

専門家に質問してみよう