3歳の娘のADHD疑惑について

このQ&Aのポイント
  • 3歳の娘にADHDの疑いがあります。
  • 娘は多動傾向があり、発達検診で指摘されました。
  • 似たような経験をした方に対応方法を教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ADHDの疑いがある3歳の娘について

7月に3歳になる娘がいます。 発達検診で多動傾向ありと言われ、来月医師の診察を受けます。 (まだはっきりと診断はでません) 似たような方がいたら話を聞きたいと思い、質問しました。 彼女は新生児の時から沢山足を動かし、何時間も泣き続け、ずっと抱っこしていたため、 寝返りするまで8ヶ月かかりました。 1歳3ヶ月に歩き始め、ひたすら寝るまで動き続けています。 昨年、妹が産まれて、 動きが今まで以上になり、癇癪もかなりひどくなってしまいました。 子育て支援の施設にいくつか通っているのですが、 何人かの先生に保健センターを勧められ、 初めて多動なのかも…と気づきました。 ●家の中をひたすらぐるぐる動く ●大きい建物・公園等はすごい勢いで走り出し、何時間でも走り続ける ●注意が理解できない ●YES・NOの意思表示ができない ●興味が次々うつる ●少し気に入らないと泣き叫び暴れて頭を打ち付けたり、血だらけになったことも…(道路で大の字で暴れたり、運転中の運転席に飛び込んで来たことも何度かあり) ●興味があることは短い間でも集中できる ●2語文、歌は沢山話せますがコミュニケーションはあまりとれない ●家にいられず何度か鍵をあけて脱走したことがある(そのため毎日八時間近く外出) 等々書けば沢山ありますが… 似たような経験をした方に、どのように対応してきたか(家事・子どもに対して)教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.3

かんしゃくや自傷、コミュニケーションの難もあるしADHDに限らず他の発達障害全般 可能性として頭に入れておいた方がいいかもしれませんね。 もちろん年齢とともに落ちついてなんでもなかった、というのがベストでしょうけど 他の方も言うように発達障害の子に対する対応のしかたは 健常の子にもわかりやすく また健常でも手のかかる子には特に効果的なので どうぞ指導や本などを参考にして接してください。 保健センターで親子教室や療育を勧められたら通うといいと思います まず命に関わるような危険についてとにかく対策していくのが急務だと思います。 脱走してしまうお子さんには、鍵を交換するか補助ロックの取り付けをおすすめします。 アパートやマンションならベランダ側の出入り口も。 戸建てなら2階以上の窓などにもロックを取り付けます。 でなければいつか転落事故を起こしかねません。 子供だけじゃなくて徘徊老人向けなどで 福祉グッズなどにもあります。 サッシ会社の純正品で、ナンバーロック的な商品があるのでそれに交換することもできますし ホームセンターなどにある防犯用の補助錠をつけてもいいと思います。 受診されると言うことなので もしかしたら診断はまだつかなくても、多動を押さえるお薬は出るかもしれません。 運転席に飛び込んできて→走行中にサイドブレーキやシフトレバーを変えられてとても危険だったことがあります 車に乗せるときにだけ渡す音や光が派手なオモチャとか 何か興味を引くモノを渡すと少しは時間が稼げるかもしれません。 チャイルドロックはかならずかける。 他の危険は「熱い鍋」 調理中は常にコンロそばから離れず 子供が近づかないようにする 調理が終わった鍋でまだ熱いモノも守るか 安全な場所へ。 7月に3歳と言うことは、保育園、幼稚園などを選ぶ時期では? 地域によって入れるところが違います。 補助や加配の制度も違うので、そのあたりを早めに相談していくといいと思います。 洗ってカゴに入った食器や鍋→下からひっぱってひっくりかえし破片まみれになったことがあります これらも場所を考えるといいと思います。 「怖がる人形やお面」どうしても触って欲しくないモノ、入って欲しくない場所に置く。 たとえば物入れの扉を開けるとそこには怖いお面が!など。 また、細々したもの、さわってほしくないもの、生活用品も 極力視覚的に隠す方がいいでしょう。 箱に入れる、扉をつける、カーテンをつける 段ボール片や厚紙を貼り付けるとか布をかける、でもいいので。 目につかないように極力隠す。 公園より、保育園などの園庭開放のほうが 門が閉まってる分安心な面もあります。 公園だと公園の外まで出て行ってしまうので…。 屋内型の子育て支援施設なら、赤ちゃんなどが少ない施設を選ぶ。 踏んづけたら危ないので。

akiho76
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく色々細かく書いて頂き参考になりました。 大きくなるにつれ、できることが増えたため、 予想もつかないことを沢山するようになりました。 診察を受け、何もないのがベストですが、 何かあったときに早く対応ができればと思っています。

その他の回答 (2)

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.2

こんにちは。 我が家も、ADHDの可能性があるかもという結論に1年前に行き着いた子供をもってます。 ただ、症状は人それぞれで何がその子に合っているのかなかなか分からないのが現状です。 専門家の意見をあおぐしかないかと思います。 ADHDの子供の対処法を一般の子供にやって悪いことなど一つもないそうです。なので、我が家はADHDの子供への対処法をネットで調べてちょっとずつ実践。 愛情不足なんて言われて傷ついていた私の心も理由が分かったために少しは癒され、言うことを聞かないときも手を変え品を変え、とにかく興味を持ちそうな事を振って試してみる。 口答えをされても頭にきても、貯めないように子供は預けて自分の息抜きの時間を作る。 なんて事をして、なんだか前よりは家の中が少しは平和になったようなならないような… そんな感じです。 まだまだ、浮き沈みのある毎日だけど…大きくなって自分で立てる子になってもらえばありがたいと思っています。 そろそろ習い事とか出来る頃なので、好きなことが見つかるようになんか探してあげてもいいかもしれません。 その時間をママの息抜きに使ってみてもいいかもしれません。 うまくいけば集中力もつくかも。 我が家は宿題のない体を動かす習い事をさせています。 なんの参考にもならないかもしれませんが、ママが一番です。自分が楽でいれるように周りの手はどんどん借りて、子供には頑張らない事が大切だと感じます。

akiho76
質問者

お礼

ありがとうございます。 愛情不足…私も言われたことがあり、傷ついたことがあります。 なぜわからないのだろう…と。 これから診断がでたら、専門家に聞きながら色々実践してみようと思います。 下の子が小さいため、 休息も上手くとれないのですが、息抜き必要ですよね(^^) 参考にさせて頂きます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

お子さんがその状態でしたら、家事は大変でしょうね。 参考URLにあるグッズで落ち着く時間が持てると良いのですが…

参考URL:
http://iwant.open365.jp/
akiho76
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に家事がろくにできず、悲しくなってしまいます…。 参考にさせて頂きます(^^)

関連するQ&A

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 赤チャンこんなの大変なの?・・・・・

    5ヶ月半の女の子がいます。 育児サークルなどに行くと皆いい子に床でねんねしたり遊んでいるのに うちの子だけ泣いて泣いて困ります・・抱っこでウロウロしてないと泣いてしまったり、時間がたてば大騒ぎして外に連れていかないと暴れだします。。普段も1日中抱っこで外をウロウロしてないと騒いだりします。 こんなに手が掛かる子居ないよ~といわれてしまいました・・・・ 寝返りをしたりすると落ち着くよといわれましたが全然落ち着かないし 何ヶ月から一人遊びが出来るようになるのでしょうか??(お座りしてますが遊ぶのは少しだけです・) 多動症なのでしょうか??

  • 1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月の娘との関係で悩んでいます 義母とも同居しているのですが、 娘は義母に大変なついていて、 昼寝の時は義母の抱っこじゃないと寝てくれません 保育園では抱っこしなくてもちゃんと 寝ているらしいのですが、 家では全然寝てくれません つい最近は夜まで義母の抱っこじゃないと寝てくれなくなり、 保育園の送りも私と行くとばば!ばば!と、 多分離れたくなくて泣くようになりました 母親は私なのにな...ともやもやしてしまいます 実母ならまだしも、義母というのが拍車をかけているというか... 時間が経てば、ちゃんとまた抱っこなしで寝られるようになるものなのでしょうか? このもやもやを切り替えるにはどのように気持ちをもっていったらいいのか... そして連休に入ってから目立ってきたのですが、 思い通りにならないと癇癪を起こします 酷いときにはもうこちらの言ってることは まったく何も響かず、届かず、 エビぞりになってどこを見てるのかわからない目をして、 泣き叫び続けます これは年と共に治まってくるとのなのでしょうか...? 少しでもアドバイスいただけたら嬉しいです どうぞよろしくお願い致します

  • 生後4ヶ月の娘。寝せると嫌みたいで・・?

    生後4ヶ月の娘が最近じっと布団に寝かされるのを嫌うようになりました。 首も据わり、寝返りも出来るようになって、(まだゴロゴロとはしませんが)興味がいろいろと沸いてきたんだろうなぁと、ぐずれば抱っこしたりしていますが、皆さんは日中どのような場所で過ごされていますか? ベビービョルンのチェアーがいいよと聞き、購入しようかと皆さんの使用状況などを見ていましたら、寝返りをするくらいになるとじっとしていられなくて嫌う子もいるなんてのも見ました。 オススメの物や、皆さんのお子さんの様子などを是非聞かせてください!

  • 抱っこしないと寝ない、置いたら泣く子供・・・

    もうすぐ7ヶ月の男の子がいます。 新生児の頃から抱っこで寝かしつけていたためか、抱っこしないと眠ってくれません。 その上最近は眠ったと思ってベッドに置くと、ギャ-っと泣き叫び、また抱っこするまで泣き続けます。 これを何回も繰り返してやっと置く事に成功しても、隣に私が寝ていないとわかるとまた泣き叫ぶので、離れる事ができません。 それと寝ている最中に寝返りをする(おそらく眠りが浅くなった時)→目が覚めてしまい泣く→抱っこで寝かせる の繰り返しが嫌で、隣にいて寝返りを阻止しているため、恥ずかしながら1日10時間以上子供と一緒に横になっている状態です。 癖がついてしまったものは仕方ないのかと諦めつつも、背中トントンとかでぐっすり眠ってくれるのに憧れています・・・ どなたか良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 赤ちゃんの白目 【至急お願いします】

    生後2か月の娘ですが、昼寝の途中で突然 びっくりして起き、泣きだしました。 それから、抱っこをする度にびっくりして 体を小さく丸めると同時に、白目をむきます。 眠い時はよく白目をむくので初めは気にしていませんでしたが、 抱き替えたりする度に、体を小さく丸めて白目をむきます。 そのあと、ミルクはいつものように飲み様子を見てても 今までと同じです。 ただ、抱っこするときに、その現象がでます。 今日、いつもと違うのは下記です。 ・オムツを新生児サイズからSサイズにしました ・家にハエが入った為、殺虫剤をまきました。もちろん娘は、  違う部屋に連れて行き、換気は行いました。 ・昼寝用にハイローチェアを使用していますが、大きくなってきたこともあり  ベルトを装着していました。 びっくりして起きた時の様子は、寝返りはまだしないのですが、 寝返りしそうなくらい横を向いていて、突然泣き出しました。 今までにも、横向きになっていたことはあります。 ただ、寝起きに突然火がついたように泣き出し、白目をむくことは 初めてです。 特に痙攣や熱の症状はありません。 保健センターに電話したところ、しばらく様子を見るように言われました このような症状が分かる方がいらっしゃれば、回答お願いします。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳8ヶ月のかんしゃくについて

    1歳8ヶ月のかんしゃくについて こんにちは。 1歳8カ月の娘がおります。 1歳半からかんしゃくが始まり、現在イヤイヤも加わり更に激しくなってきました。 公園に行くと最初は調子よく遊んでいるのですが、後半になると何でもイヤイヤになり 何をするにも気に入らない状態になります。 お友達におもちゃを貸すのもイヤと言い、私が「どうぞだよ」と促してもおもちゃを 投げ出したり、周りに砂を撒き散らしてお友達に向かって投げたり。 叱ると更に激しくなり、砂場で大の字になって泣き転げています。 違う事をしようと提案してもイヤイヤと砂場の真ん中で大暴れ。 抱っこしたら顔を叩かれます。 もうどうしていいのかわかりません。 それを見ていた他のお母さんに「大変だね~」と言われるくらいなので、 相当ひどいのだと思います。 こうなってしまったら、無理にでも家に帰ったほうが良いのでしょうか? どのように対応していったら良いのか皆様からアドバイスを頂けたらと思います。 最近はいつもこのような調子で周りに謝ってばかりで、疲れてきました。 正直公園に行くのが怖いです。 皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • 寝返りできないのは…

    生後5ヶ月の娘のことです。まだ寝返りをしません。気配すらありません。私はいつかはその時期が来ると思い、あまり考えていないのですが、先日義母が「寝返りできないのは泣くとすぐ抱っこしたりで、1人転がしている時間が少ないからだ」というのです。抱っこしてばかりいると、寝返りは遅くなるのでしょうか?

  • いつかは落ち着きますか?

    1歳5か月の息子について質問させてください。 自治体の1歳児健診の時なんですが、いろいろ保健師に話を聞いたり栄養士との話が順番的に一番最後になり、 息子も2時間近く待たされたのもあってか不機嫌で、保健師との話の時は保健師の前にある書類等を机から 落としたり、私の膝に座っていられず落ち着きがなかったことから保健師から「多動かもしれませんし・・・」 と言われました。それからずっと「多動かもしれない」という言葉が頭から離れません。 現在の息子はお散歩のときは最初から最後まで手を繋いで歩きます。途中で気になることがあると そっちへ行きたいと立ち止まったり大声を出したりしますが、危険な場合は抱っこしてしまえば特に 問題はありません。少し抱っこして歩いてまたおろせばちゃんと手を繋いで歩き始めます。 スーパーなどへ買い物へ行くと愚図らずカートに乗っていてくれます。ただ、かごに入れた商品とかは とても気になるようで体をよじって触ったりしていますが。 あとは、オムツを替えるよと言えば自らいつもオムツを替えているところまで行って寝転がってくれる ので、家でも外出先でもテープ式を使っています。 ご飯は高い椅子に座って食べさせているのですが、食べ終わるまで降りたがることはないです。椅子に 座ったまま体をよじったり、足をばたつかせることもありますが、基本的には行儀よく食べてくれるので、 お友達からはほめられます。 ただ、そんな息子ですが、音楽教室では時間内の半分はフラフラしていて参加していません。 何となく自分の世界に入ってるような感じというか、一緒に輪になって何かをしようということが 出来ないような感じです。 絵本の読み聞かせ(家ではわりと1、2冊くらいは座って聞いていてくれますが)の時もフラフラ してあまり聞いていません。大勢の同じくらいの子が集まっての時がこんな感じなので、なかなか そういう場に連れ出すことを躊躇してしまいます。こういうことはもう少し月齢が上がれば落ち着いて くるんでしょうか。それとも、やっぱり息子が「多動かもしれない」んでしょうか。