• ベストアンサー

パソコンが

知らない間にバージョンアップしており、お気に入りの項目が無くなって 簡単にサイトやブログが見れなくなりました。。。 OSは、windows7でバイオRM-MCV4DMを使用しています。 お気に入りを表示するには、どうしたら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.2

右上の星のマークがお気に入りになってます。クリックしてください。

noname#187689
質問者

お礼

kngj1740さん、ご回答ありがとうございます! お星様のマークをクリックしたら、お気に入りが表示されました! 助かりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1
noname#187689
質問者

お礼

k-josuiさん、ご回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お気に入りが表示されない

    WinVistaです。IE7を8に変えたらお気に入りの箇所が真っ白で表示されなくなりました。従ってお気に入りのの項目を表示できなくなりました。どうしたらよいのでしょう? IE7を8にバージョンアップしたためでしょうか?その復旧方法は?よろしくお願いいたします。

  • 【驚速パソコン2007】お気に入りのアイコンが変わってしまいます

    ソースネクスト社の驚速パソコン2007を使用してますが、高速設定後にお気に入りのサイトのアイコンがIEのアイコンに全部変わってしまいます。多分高速化する設定でそうなってしまうのだと思うのですが、どの項目のチェックを外すと回避できるのか分りません。ご教示いただければありがたく! 機種:VAIO note OS: Win XP Pro SP2

  • 昔の感じでインターネットの操作をしたい

    先日Windows 7搭載のノートパソコンを購入いたしました。 普段はXP搭載のディスクトップパソコンを使用していまして、 インターネットエクスプローラーでネットを見ています。 XP以前のOSの時も使用している者です。 バージョンは不明なのですが、 私にとってバージョンが新しくなるにつれ、 操作性が悪化して行きます。 基本毎日お気に入りのリストのサイトを見る為、お気に入りリストが固定されていたいです。 これが、XPの時にバージョンアップしたときに都度お気に入りを押さなければならなくなりました。 またグーグルクロームもインストールしてみたら、左にあったお気に入りが右に移り、 最新のインターネットエクスプローラーのバージョンをインストールしてみたら、グーグルクロームと同じような感じになってしまいました。 とにかく、お気に入りリストを左側に固定して右側でサイトが見たいです。 これが困ったことの一つ目 次にインターネットでサイトを開くと、いわゆる画面の一番下の部分にタイトルが表示され、そこをクリックするとサイトが表示されます。 複数のサイトを開けば2個なら2個、3個なら3個とタイトルが表示され、複数のサイトを見る場合切り替えが楽です。 Windows 7になったら、インターネットエクスプローラーのマークをクリックしてから、複数のサイトが表示されその中から選んで、画面の変更する為、画面変更が面倒になりました。 2ちゃんねるを見るとき、左に各項目があり、たとえばニュース速報をクリックすると新たにページが開き、項目とニュース速報の二つが表示されましたが、この表示も変わったように思います。 新しいバージョンは上の方で新画面が表示されたり、色々しますが、昔のように一番下のグレーの部分(スタートボタンがある欄の真ん中~右にかけるスペース)にサイトのタイトルを個々に表示させたいです。 あまり専門的な用語がわからずすいませんが、 この希望に合う違うブラウザがWindows 7の設定方法をお教えください。 以上よろしくお願い致します。

  • 携帯電話の動画をブログに載せたい

    DoCoMoのP505iSを使っています。この携帯電話を使用したムービーをブログにアップしようとしたのですが、コデックがどうとかっていうエラーが表示されました。 Win Mediaの10を使用しています。 ブログサイトにはWmv, Mp4, Rm, Movのみ掲載できるとの表示があります。 miniSDからパソコンに取り込んだときにムービーaviという形式で保存されました。 よろしくお願いします

  • 兄がVaioのVGC-RM50というパソコンを使用し、

    兄がVaioのVGC-RM50というパソコンを使用し、 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/spec_retail.html#first その中のAdobe Premiere Elements 2.0 日本語版 というソフトを使い写真や動画の編集をしているそうですが、 Adobe Premiere Elements 8というソフトがありバージョンアップを考えているそうですが、 http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/pse8pre8/systemreqs.html 上記PCのスペック的にこのソフトが使えるのかどうか兄も自分もよくわかっていません。 問題なく使えるでしょうか。使えるが処理が遅いでしょうか。それともまったく使えないでしょうか。 教えていただければ助かります。

  • どうにかするとお気に入りにMSNのサイトが登録される

    VistaからWindows7にバージョンアップしました。 どういう動作をすればこうなるのかはっきりわかりませんが、、消したばかりのお気に入りの項目に、MSN各サイトがいくつも登録されるので困っています。 それもお気に入りの最前列なので余計邪魔になるのです。 デフラグやスタートアップが不調なので、その時の行われる修復ツールのあとに登録されるのでは?と思ったりしますが、10個余りも1消去するのが大変ですので、設定で何もしないのに自然に登録されるのを防ぐ方法があれば教えて下さい。 初心者ですのでよろしくお願いします。

  • パソコンの電源が入らない

    Windows XPからWindows 7にグレードアップして長い間使わなかったデスクトップ パソコン(VAIO PCV-HX70B 2004.3購入)をワープロ専用に使用しようと思いますが 電源が入りません。機種が古いので修理以外の方法で電源が入る方法があれば教えてください。

  • Windows8にUpできるのでしょうか?

    RM55DのVAIOを使っています。OSがVistaですが、Windows8へUPしても使えるでしょうか? Windows7のUpDate版の販売が終了してしまっているので、これから新規で購入するのであれば、Windows8の方がいいかなと思いまして・・・。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • パソコン起動時に表示されてしまう。

    すいません。同じような質問をこのサイトで確認して 症状や対処方法を試してはみたのですが、一向に直る 気配がありませんでした。 OSはWindows98でSONYのVAIOを使用しています。 この間、WindowsのUPDATEをしたばかりで、 設定は特に変えてはいないのですが、パソコンを 起動して、しばらくすると下記の表示が出てしまいます。 「オフライン作業」 現在インターネットには接続していません。 コンピューターに保存されているInternetコンテンツを表示するには「オフラインで作業」をクリックしてください。 再接続する場合は「再試行」をクリックしてください。 ・・・と表示されます。が再試行又はXをクリックしてからダイアルアップで接続したら普通にインターネットに接続されます。何が原因なのかわからないので、対処方法をご存知の方は教えてください。ちなみにフレッツISDNです。 よろしくお願いいたします。

  • バージョンアップ関連のページが全て表示できない

    いつもお世話になります。 先日、ノートパソコンの容量があまりにも少なかったので、一度PCを初期化して 工場出荷時の状態に戻しました。 その後、ituneを再びダウンロードしようとすると、ダウンロードできず IEのバージョンアップをしようとすると、その関連のページは始めの項目だけでてくるものの クリックすると「ページが表示されません」となります(IEのどのバージョンでも全てそれになります) その他にもノートンの更新ができなかったり、sp1からsp2にバージョンをあげようとしても そのページも表示できないとなるなど、バージョンアップ関連のページ全てにおいて表示できません となってしまいます ちなみにyahooとかその他のサイトは閲覧可能です。 バージョンアップ関連のサイトのみ閲覧ができなくなっています。 PCの情報としては windowsのXP version2002 service pack 1 使っているPCはVAIO FR-Eシリーズです お分かりになられる方、どうぞお知恵をお貸しください。

復縁の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 復縁できるか悩んでいるあなたへのアドバイス
  • 彼との関係を改善するためのポイント
  • 自分の気持ちを伝える方法
回答を見る