• ベストアンサー

民法 (債権法) 大改正

kuroneko3の回答

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 民法(債権法)の改正は,来年の2月に中間試案が出される予定になっていますが,その後のスケジュールは未定です。改正に反対する人も多いので,現時点では改正が実現するかどうかも分かりません。  仮に改正されるとしても,施行までに十分な周知期間が必要なので,平成30年くらいまでに施行できればまだよい方でしょう。フランスや韓国などでは,十年以上にわたり民法改正の検討を続けていますが,未だ改正には至っていません。  なので,現在司法書士試験を勉強中の方については,全く心配する必要はありません。合格した後に問題になる話だと思って下さい。

cabinotier
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 心強いお言葉、不安が消えました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平成18年民法改正の試験への影響について

    平成18年に民法の一部が改正されましたが、施行は平成20年12月1日となっています。今年の会計士試験の民法では改正前と改正後のどちらを勉強すればよいのでしょうか?論点表を作りたいのですが、改正部分をどちらにしたらいいか迷っています。

  • 司法書士法改正大網について

    司法書士法改正大網案というのをネットで見ましたが、 例えば、名称を司法士にするなど、いくつかありましたが、 現実に、施行されるのは何年後くらいのものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民法の法人の改正について

    私は司法試験を目指して勉強をしていますが、まだ始めたばかりです。 民法第三章の法人の部分が大きく削除されていて平成20年12月1日までに施行されるとあるのですが、施行がまだのせいか基本書や予備校本ではまだ前の条文を取り扱っているようです。果たしてこれらの古い条文を勉強する意義はあるのでしょうか?また、本の改定はいつ頃になりそうですか?

  • 【司法書士受験と民法大改正】お助けください。

    【司法書士受験と民法大改正】お助けください。 2012年度または2013年度の司法書士試験の受験を検討している者です。 情報が遅すぎでお恥ずかしいのですが先程民法の大改正関連の記事を読みました。そこでは「早ければ2012年か2013年ぐらいには改正法案可決。その年の受験生は大変だろうな...」みたいに書かれていました。 予備校などには必要最小限だけ頼り、綿密な長期計画を立て直前半年は仕事を辞めてなんとか2回以内の受験でいっきに合格を決めてしまおうと考えていたのですが...大改正なんて... どうなるのでしょうか...? 法務省は試験をどうするのでしょう? 予備校がフォローしてくれるのは本科生だけ? 半-独学態勢の者(私のような)はどうなるのか...? 詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m

  • 今年の司法書士試験改正はどんだけ?

    6月3日に親族家族法が改正したらしいですが、 これは今年の司法書士試験に影響しますか? 司法書士試験に関係ある法律改正で最新の改正前と改正後を 確認する方法を知る方法は何が適当でしょう? あと、債権法が大幅に改正になるらしいですがこれは試験に 関係するのはいつくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 近年の民法、民事訴訟法の改正状況が知りたいです

    仕事で、近年の民法と民事訴訟法の改正状況(だいたい平成18年以降の改正状況)を調べています。 不勉強で、今年(平成23年)行われた民法の「親権停止」の創設ぐらいしか思い浮かびません。 民法や民事訴訟法について、ほかにどのような法改正があったでしょうか。 仕事に関係するのは、わりと重要な改正に限られる可能性があるのですが、まずは改正経緯・状況を把握しておきたいので、施行規則や施行令にかかわる細かな改正でもかまいません。 民法や民事訴訟法に詳しい方、いらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください。 また、改正状況などが掲載されているサイトや雑誌などがあれば、ご教示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の法改正について

    かつて挫折しましたが、もう1度司法書士にチャレンジしようと思いました。 そこで質問です。 2006年12月から今日まで、すなわち2007年・2008年において、司法書士関係の法改正ってどうなっていますか? (その間に、不動産登記法が大改正、民法の法人が少し改正?) かつてのテキストを買い換える必要があるのかどうか不安なので、宜しくお願いします。

  • 近時の法改正について

    近時の法改正についてのサイトがあれば教えてください。民法や不動産登記等司法書士関連のものが載っているものがいいです。 

  • 債権法が改正?

    少なくとも3~4年以内に債権法が大幅に改正されるという噂を聴いたのですが、本当でしょうか? 私は今月から宅建の勉強を始めようと思っていましたが、仮にあと1年で改正されるとしたら、今年の勉強内容と来年の方では全く違う気がします。 やはり、改正後に勉強を始めたほうがいいのでしょうか?

  • 民法(債権法)改正に消費者契約法を組み入れるのはまだ早すぎと思いますか?

    http://yuu-kamikawa.cocolog-nifty.com/law/cat20920862/index.html 今、改正作業が進められている民法(債権法)に、内田貴先生が消費者契約法を取り込むべき、とのことです。 消費者契約法自体まだ新しく、判例が少ない中、早速民法に取り込んだ方が消費者のためになると思いますか? 判例が積み上がったり、消費者契約法の改正が何度もなされた後に、同法を民法に取り込んだ方が消費者のためになると思いますか? よろしくご教示お願いします